R500m - 地域情報一覧・検索 出光美術館

出光美術館 2012年5月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >東京都の博物館・美術館 >東京都千代田区の博物館・美術館 >東京都千代田区丸の内の博物館・美術館 >出光美術館
地域情報 R500mトップ >有楽町駅 周辺情報 >有楽町駅 周辺 遊・イベント情報 >有楽町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 出光美術館 > 2012年5月ブログ一覧
Share (facebook)
出光美術館 に関する2012年5月の記事の一覧です。

出光美術館に関連する2012年5月のブログ

  • 2012-05-31
    (3147) 美術館めぐり、上野から有楽町に
    上野の森美術館「日経 日本画大賞展」... そして、有楽町に行き「悠久の美」、出光美術館では、唐物茶陶から青銅器まで・、鑑賞した後に無料のお茶を飲み、桜田門を正面にして警視庁、防衛省、武道館、宮内庁、二重橋など景観がいいですよ。 ...

  • 2012-05-29
    asataroおでかけ日記(62) 5月29日(火) 出光美術館「悠久の美」
    出光美術館は帝劇ビルの9階にあります。今日、再びこの美術館を訪ねました。... 左端の日比谷公園から右端の皇居東御苑まで、180度が新緑であったり、皇居の松であったりと、とても贅沢な眺めです。 ... 美術展鑑賞で疲れたカラダを休めるには、嬉しい配慮です。 ...

  • 2012-05-27
    悠久の美(出光美術館)
    有楽町の出光美術館で開催中(~6月10日)の『悠久の美』へ。 悠久とは中国4000年の歴史というのだが、本当に4000年の歴史なのかどうかは、よくわからない。文明のはじまる前には石器時代があり、ある時期に統一政権が興り ...

  • 2012-05-27
    悠久の美(出光美術館)
    有楽町の出光美術館で開催中(~6月10日)の『悠久の美』へ。 悠久とは中国4000年の歴史というのだが、本当に4000年の歴史なのかどうかは、よくわからない。文明のはじまる前には石器時代があり、ある時期に統一政権が興り ...

  • 2012-05-14
    by oisii_0-0 | 2012-05-14 22:15 | スウィーツ | Trackback | Comments(0) トラックバックURL...
    出光美術館の帰り、ちょっと休憩です。 たまたま帝国劇場でやっていた何かが終わった時間と重なり、 アラフォーぐらいの女性の団体さんが道にあふれ・・・ ... ラ・メゾン・デュ・ショコラ 丸の内店 (チョコレート / 有楽町駅、日比谷駅、二重橋前駅) ...

  • 2012-05-14
    悠久の美 唐物茶陶から青銅器まで 出光美術館
    出光美術館では「悠久の美 唐物茶陶から青銅器まで」展が開催されています。 ... 会場出光美術館東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階) ... 主催出光美術館、読売新聞社 本展では、出光コレクションより厳選した古代青銅器や玉器、...

  • 2012-05-09
    KORIN展 国宝「燕子花図」とメトロポリタン美術館所蔵「八橋図」
    東京国立博物館に、ボストン美術館が誇る日本美術の至宝が里帰りしている、その陰で (?) メトロポリタン美術館が所蔵する日本美術の至宝、 尾形光琳作 《八橋図屏風》 が、根津美術館に、ひっそりと来日中。 ... 他にも、MOA美術館や出光美術館、大阪市立美術館など、 ...

  • 2012-05-07
    出光美術館「悠久の美」
    ... 出光さん、よくあれだけのコレクションを集めたものだ。展示や解説をみると、出光美術館のキュレーターの造詣の深さや能力の高さが分かる。機会があれば、今後別の展覧会もぜひ観ることにしたい。 出光美術館(東京・丸の内) JUGEMテーマ: 日記・一般 Tweet ...

  • 2012-05-06
    毛利家の至宝 サントリー美術館
    毛利家の至宝 大名文化の精粋 サントリー美術館に行ってきました。 『サントリー美術館・東京ミッドタウン5周年記念』がなぜ毛利家なんだろうと思いましたら、... 重文《西行物語絵巻》俵屋宗達画/烏丸光広詞書 寛永7年(1630)出光美術館...

出光美術館周辺の博物館・美術館スポット