R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑岡小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川町の小学校 >市立緑岡小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立緑岡小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立緑岡小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立緑岡小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-24
    12月23日(月):2学期終業式がありました
    12月23日(月):2学期終業式がありました
    本日2学期最後の登校日となり、終業式がありました。体調不良で欠席する児童も多く、感染拡大防止を考えて、オンラインにて実施となりました。オンラインではありましたが、各教室できちんとした態度で式に臨むことができました。3年生の代表児童が、今学期の振り返りを発表し、「字を丁寧に書くことができました。算数を頑張りました。」など、みんなの代表として今学期の締めくくりを立派に発表できました。校長先生からは、お年玉にまつわる話があり、子どもたちは、より一層冬休みに入ることを実感している様子でした。また、担任の先生から「あゆみ」を渡され、担任とともに学期の振り返りをすることができました。最後は、元気に「さようなら」を言って下校していました。また元気に来年会いましょう。
    令和6年12月23日
    2024/12/23 15:00

  • 2024-12-22
    12月20日(金):ロング昼休みがありました
    12月20日(金):ロング昼休みがありました金管バンドの発表の様子(mp4 9.70 MB)ダンスクラブの発表の様子(mp4 5.42 MB)本日はロング昼休みがあり、40分の休み時間がありました。元気に外で遊ぶ児童もいました。いつもの倍以上の時間の休み時間は、いつも以上に白熱した遊びになってました。汗をかきながら笑顔で楽しむ様子がありました。
    また、金管クラブとダンスクラブの発表もありました。体育館で大勢の前で堂々と発表できました。6年生はクラブ活動も集大成であり、このようにみんなの前で発表の場があることは本当に素晴らしいことだと思います。金管クラブとダンスクラブの皆さん、お疲れさまでした。見ているみんなも一体になって盛り上がることができました。2学期最後の昼休み、大変充実していました。
    令和6年12月20日
    12月19日(木):がん教育講演会がありました(6年生)
    本日は「がん教育講演会(6年生対象)」がありました。「がんは、誰でもなる可能性がある」、「日本人は、一生のうちに2人に1人はがんにかかる」という話があり、今日の講演会をきっかけに「がん」という病気を身近に捉え、改めて知るよい機会としました。また、早期発見をすることができれば、90%で治るという話もありました。児童はもちろん、大人が聞いても知らない情報も多く、大変有意義な講演会となりました。
    令和6年12月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日(金):緑岡中学校入学説明会
    12月13日(金):緑岡中学校入学説明会
    今日は、6年生が中学校の入学説明会に参加しました。中学校の教室で、中学校の先生による授業を受けました。また、生徒会のみなさんから、中学校生活について話を聞くことができました。緊張感の中、中学生になるイメージを少しもつことができたと思います。部活動見学でも中学生が活動する姿に刺激を受けたことでしょう。本校は、緑岡中と隣接しており、日ごろから交流もありますが、いざ入学となると気持ちも引き締まります。これから卒業までの日々は、よりよい中学校生活を送るための準備期間となるよう支援していきます。
    令和6年12月13日
    12月12日(木):第2回学校保健安全委員会がありました
    本日、第2回学校保健安全委員会がありました。最初に配膳の様子を参観したり、学校給食の試食をしたりしました。メニューは、ご飯、牛乳、ごぼうメンチカツ、五目きんぴら、豚汁でした。保護者の皆様には、美味しかったと好評でした。その際、栄養教諭から、今日のメニューは、栄養バランスが整っていることはもちろん、地産地消に努めたり、かむことの必要性を感じさせたㇼする献立であると話がありました。また、学校歯科医である谷川先生から「口腔管理の重要性」について講話をいただきました。歯磨きの大切さやよくかむことによる効果を改めて教えていただきました。子どもたちの健康について考えるよい機会となりました。
    令和6年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-11
    12月11日(水):2学期最後の委員会活動がありました
    12月11日(水):2学期最後の委員会活動がありました
    本日、2学期最後の委員会活動がありました。掲示・記録委員会は体調不良にならないよう、加湿や換気をするよう注意喚起をするポスターを作成し、掲示しました。保健委員会は、洗い場のハンドソープを補充しました。体育委員は、体育館の用具類を掃除しました。各委員会で、それぞれの活動を行うことで、学校の日々を支えています。今年も各委員会の活動、ご苦労様でした。来年もよろしくお願いします。
    令和6年12月11日
    12月10日(火):ねぎが美味しかったよ
    水戸の土地の恵みを受けて育った「ねぎ」が給食に登場しました。今日は、葉の部分まで食べられる苦味の少ない「柔甘(やわらか)ねぎ」の生産者さんが来てくれました。ねぎの育て方について教えていただいたり、一緒に給食を食べたりと楽しいひとときを過ごしました。今日のメニューは「柔甘ねぎのすき焼き煮」です。甘くておいしいと好評でした。
    令和6年12月10日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    12月9日(月):学期末清掃週間が始まりました
    12月9日(月):学期末清掃週間が始まりました
    本日から20日までは、「学期末清掃週間」になっています。今日は、担任の先生から「今までのよごれをしっかり落としましょう。」と話があり、いつも以上にすばらしい清掃への取り組みでした。黙働で、分担箇所をすみずみまで清掃することができました。今年の汚れは今年のうちに落として、きれいにできると2学期の締めくくりとして、とても気持ちがいいですね。
    令和6年12月9日
    12月6日(金):技能教科もがんばっています
    子どもたちは、音楽や図工、体育、家庭科など、身体を動かしたり、物を作ったりする学習にも一生懸命取り組んでいます。今日は、3年生が釘の打ち方、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏、5年生がミシンでの制作に取り組む姿が見られました。友達と教え合ったり、作品を見せ合ったりと他と関わりながら、楽しく学んでいます。出来上がった作品などをお家に持ち帰った際には、ぜひ、ご覧になってください。
    令和6年12月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    12月3日(火):学期末になってきました
    12月3日(火):学期末になってきました
    2学期末となり、最近はテストに臨む姿を多く見かけます教員も放課後、テストの丸付けやノートの確認を行っています。なかなか疲れも出やすい時期で、児童も疲れが見える時期です。師走らしい雰囲気を感じます。あと少し乗り切ると冬休みです。児童のみんなが「冬休み突入」を待ちわびている声が聞こえてきます。
    令和6年12月3日
    12月2日(月):今年も残り1カ月となりました
    12月に入り、朝晩は非常に寒くなりました。日中の休み時間などは比較的暖かく、元気に外遊びをしている児童も多いですが、(遅ればせながら)冬の雰囲気を感じることも多くなりました。日没も早くなり、下校の際はより一層気を付けるように声掛けをしていきます。2024年もあと1カ月、学校生活でのよい締めくくりができるよう、子どもたちと一緒に、日々の過ごし方を大切にしていこうと思います。
    令和6年12月2日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    2025年2月11月29日(金):6年生と一緒に1年生が遊びました
    2025年2月
    11月29日(金):6年生と一緒に1年生が遊びました
    今日は、6年生と1年生が交流を行いました。これは、6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業の一環で、1年生と6年生が楽しく遊べる内容を発案し、企画運営しました。体育館で行う班もあれば、グラウンドで行う班もありました。1年生の「あっという間だった。もっとやりたい!」「楽しかった!」といった声が聞かれ、6年生の目標も無事達成できていました。1年生と6年生のかけがえのない交流になりました。
    令和6年11月29日
    2024/11/29 18:56