R500m - 地域情報一覧・検索

栗橋病院 2013年1月の記事

R500m トップ >健康・美容 >病院 >埼玉県の病院 >埼玉県久喜市の病院 >埼玉県久喜市小右衛門の病院 >栗橋病院
地域情報 R500mトップ >南栗橋駅 周辺情報 >南栗橋駅 周辺 健康・美容情報 >南栗橋駅 周辺 病院情報 > 栗橋病院 > 2013年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

栗橋病院2013年1月のホームページ更新情報

  • 2013-01-31
    再生医療法規制へ、安全性確保策など提案-厚科審専門委で厚労省
    再生医療法規制へ、安全性確保策など提案-厚科審専門委で厚労省
    iPS細胞などを用いた再生医療の臨床研究・診療の安全性確保と推進を図る法案を通常国会に出す考えの厚生労働省は30日、厚生科学審議会の「再生医療の安全性確保と推進に関する専門委員会」に、法規制すべ...
    日医、衛星使った災害支援でJAXAと協定-被災地医療で情報共有
    日本医師会とJAXA(宇宙航空研究開発機構)は30日、大規模災害発生時の対策として高速インターネット衛星「きずな」を活用するための共同実験を行う協定を結んだ。災害発生時における都道府県医師会との...
    日医、「学生医」の実習や教育支援を提言-医師養成体制集約も
    日本医師会は、医学部教育から前期臨床研修までの医師養成制度の改革案を、30日の記者会見で発表した。診療参加型臨床実習に加わる医学部5-6年生を「学生医」(仮称)と位置付けて各種の支援を行うことや...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-30
    【来年度予算】医政局分は1443億円-医療イノベーション推進など
    【来年度予算】医政局分は1443億円-医療イノベーション推進など
    厚生労働省による2013年度予算案では、医政局分として計1443億2800万円を計上した。再生医療やオーダーメード医療などのイノベーションを一体的に推進し、成長による富の創出につなげる。また、新...
    震災後、けいれん発作の患者数が増加-ストレス環境下、脳疾患歴ある人で誘発
    東日本大震災後、けいれん患者が増えたことが、気仙沼市立病院と東北大の共同研究グループの調査で分かった。生命の危機に直面するような震災を経た後のストレス環境が、けいれん発作の誘発につながっている可...
    新型インフル先行接種の医療・介護者を整理-政府・有識者会議が中間取りまとめ
    政府の「新型インフルエンザ等対策有識者会議」は29日、事務局が示した中間取りまとめ案を大筋で了承した。新型インフルエンザなど未知の感染症の発生時に、医療体制や経済の安定を確保するために先行実施す...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-29
    与党税制大綱「医療税制で方向性」-MMPG研修会で日医・今村副会長
    与党税制大綱「医療税制で方向性」-MMPG研修会で日医・今村副会長
    医業経営コンサルタントグループMMPG(メディカル・マネジメント・プランニング・グループ、東京都中央区)は25日、東京都内で定例研修会を開催した。講演で日本医師会(日医)の今村聡副会長は、201...
    産婦人科専攻医、10年度ピークに減少傾向-学会、原因と対策でフォーラム
    日本産科婦人科学会は27日、「産婦人科専攻医が再び減少し始めた。その原因と対策を考える」をテーマに、公開フォーラムを開いた。冒頭、同学会医療改革委員会の海野信也委員長は、新たに産婦人科を専攻して...
    事故や火災現場のCO中毒、救命士が測定へ-教育や受け入れ体制など課題
    トンネル崩落事故などの火災が伴う現場で、患者や救助に当たった救急救命士らの一酸化炭素(CO)中毒を早期に診断するため、厚生労働省は、CO中毒の診断の基準となる異常ヘモグロビンの測定機器「パルスC...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-26
    インフル患者140万人、前週の倍近く増加-小児にも拡大・感染研
    インフル患者140万人、前週の倍近く増加-小児にも拡大・感染研
    インフルエンザの患者がさらに急増している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、14-20日の週に全国約5000か所の定点医療機関を受診した患者数は1施設当たり22.58人で、前週の12....
    被災地の診療継続意向「医師不足感が影響」-日医総研
    東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県の医師の86.5%が、現在の地域で診療を続けたいと考えているものの、医師不足を実感している割合が高い岩手県沿岸部では68.7%にとどまることが、日本医...
    切れ目ないがん医療で「群」指定へ-厚労省「がん診療提供体制」検討会
    がん診療連携拠点病院(拠点病院)の指定要件の見直し作業を進めている、厚生労働省の「がん診療提供体制のあり方に関する検討会」は25日に開いた会合で、地域でがん患者に対し、切れ目なく医療を提供し、拠...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-25
    福島県立医大、HPで国際医療拠点構想公開-300億円で最先端設備・医療体制構築へ
    福島県立医大、HPで国際医療拠点構想公開-300億円で最先端設備・医療体制構築へ
    福島県立医科大は、東日本大震災・福島第1原子力発電所事故による被災地の復興拠点として計画されている「ふくしま国際医療科学センター」の基本構想について、同大のホームページ(HP)に特設コーナーを作...
    臨床研究中核病院募集、17億円を5施設に-補正予算事業、応募期限「成立後5日」
    国際水準の臨床研究や、医師主導の治験を実施する「臨床研究中核病院」を選定し、重点的に国の予算や研究費を投入する事業の応募説明会が24日、厚生労働省であり、全国の病院関係者約120人が参加した。昨...
    産後の女性医師の働き方、希望と現実に差-ケアネット調査
    出産後数年間の働き方として、女性医師の7割近くが短時間勤務や非常勤を希望している一方で、現実は半数近くがフルタイムの常勤として復職していることが、医師・医療従事者向けサイトを運営するケアネット(...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-24
    予防接種「重大な副反応」報告義務化へ-厚科審部会が報告基準了承
    予防接種「重大な副反応」報告義務化へ-厚科審部会が報告基準了承
    厚生科学審議会の予防接種部会は23日の会合で、予防接種後の副反応報告の義務化に向け、作業班が取りまとめた報告基準案を了承した。薬事法に基づく添付文書に「重大な副反応」として記載されている症状が出...
    3ワクチン定期接種化「4月施行目指す」-厚労省
    厚生労働省健康局の正林督章・結核感染症課長は23日の厚生科学審議会予防接種部会で、予防接種法改正案を通常国会に提出し、4月1日の施行を目指す方針を示した。ヒブなど3種類のワクチンを定期接種の対象...
    四病協の事故調「個人責任追及せず」と明示-総合部会で最終案を了承
    四病院団体協議会(四病協)は23日に開催した総合部会で、医療安全対策委員会がまとめた、診療に関連した予期しない有害事象(死亡・重大事故)調査制度の最終案を了承した。最終案には、調査の目的について...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-23
    適切なDPCコーディングを-厚労省担当者
    適切なDPCコーディングを-厚労省担当者
    DPCマネジメント研究会(代表理事=真野俊樹・多摩大医療リスクマネジメントセンター教授)の第15回学術大会がこのほど都内で開かれ、厚生労働省保険局医療課の加藤拓馬主査が2014年度診療報酬改定の...
    直和会を「ビジョナリーホスピタル」に認定-DBJ、全国で3法人目
    日本政策投資銀行(DBJ)はこのほど、医療法人社団直和会(東京都葛飾区、猪口正孝理事長)を「DBJビジョナリーホスピタル」に認定し、これに基づく融資を行ったと発表した。病院外における電子カルテの...
    がん患者の6割、院内で経験者と交流希望-がん研有明病院が調査
    がん患者の約6割が、病院内に設置された、がん経験者と交流する場への参加を希望していることが、がん研究会有明病院の患者調査で分かった。経験者と話し合いたいと考える内容には、患者が治療前か後かなどで...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-22
    宇都宮課長、回復期リハ1の見直し検討も-中医協の議論踏まえ判断
    宇都宮課長、回復期リハ1の見直し検討も-中医協の議論踏まえ判断
    厚生労働省保険局の宇都宮啓医療課長は19日、「これからの福祉と医療を実践する会」が東京都内で開いた定例会で講演し、「回復期リハビリテーション病棟入院料1」について、医療現場の実態を調べた上で、次...
    7対1厳格化、次期改定までの検証は困難-宇都宮課長が認識
    厚生労働省保険局の宇都宮啓医療課長は19日、「これからの福祉と医療を実践する会」が東京都内で開いた定例会での講演で、一般病棟7対1入院基本料の算定要件を厳しくしたことによる影響を、次の診療報酬改...
    免疫反応抑える制御性T細胞の作製機構解明-慶大、花粉症などアレルギー治療に期待
    慶大医学部の吉村昭彦教授らの研究グループは、免疫反応を抑える制御性T細胞が作られるのに欠かせないタンパク質を突き止め、その免疫抑制メカニズムを解明した。自己免疫疾患の発症と抑制に関係する免疫調整...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-19
    変形性膝関節症の発症メカニズムを解明-東大大学院、治療法確立に道
    変形性膝関節症の発症メカニズムを解明-東大大学院、治療法確立に道
    東大大学院の研究グループは、「Notch」と呼ばれる受容体タンパク質が変形性膝関節症に関与していることを解明した。高齢者の生活の質(QOL)を低下させるロコモティブシンドロームの代表的疾患である...
    インフル患者、前週の3倍に急増-推計で約80万人、成人が65%
    インフルエンザ患者が急増している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、7―13日の週に全国約5000か所の定点医療機関を受診した患者数は1施設当たり12.07人で、前週の3.91人の3倍...
    なりすまし防止で医師資格検索システム改修-今夏、医療機関向けページ新設
    厚生労働省は、「なりすまし医師」が医療機関に採用されるのを防ぐため、インターネットで医師の氏名などが確認できる「医師等資格確認検索システム」を改修し、医籍登録番号などを入力して検索する医療機関向...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-17
    がん研究では適正な期間設定と費用配分を-文科省検討会
    がん研究では適正な期間設定と費用配分を-文科省検討会
    文部科学省のがん研究の基本的な方向性を話し合う「がん研究の今後の在り方に関する検討会」は15日、前回の会合に続き、同省のがん研究の現状と今後の課題について議論した。委員からは、基礎研究を臨床応用...
    粒子線治療など4技術の施設基準を見直し-先進医療会議
    厚生労働省の「先進医療会議」は16日、事務局が提案した、粒子線治療などの先進医療Aの4技術の施設基準見直し案を、原案通り承認した。これにより、重粒子線、陽子線とも、4門以上の照射、運動照射、原体...
    救急救命士の現場処置で低血糖意識障害改善-厚労省検討会で実証研究の中間結果報告
    救急救命士の現場処置によって、低血糖性意識障害の可能性がある患者の意識レベルの改善が図られたことが、厚生労働省が昨年7月から行っている実証研究で明らかになった。今後、救急救命士の業務のあり方を議...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-12
    感染性胃腸炎、前週から3割減少-昨年末の1週間・感染研
    感染性胃腸炎、前週から3割減少-昨年末の1週間・感染研
    全国約3000か所の小児科定点医療機関当たりの感染性胃腸炎の患者報告数が、昨年12月24-30日の週は11.39人で、前週の17.00人から3割以上減ったことが11日、国立感染症研究所感染症情報...
    病床機能の報告制度、連携状況も把握へ-厚労省検討会、大枠の議論一巡
    厚生労働省の「病床機能情報の報告・提供の具体的なあり方に関する検討会」は11日に会合を開き、病院や有床診療所が病床機能を都道府県に報告する制度の創設に向け、医療機関ごとの連携状況についても報告を...
    今冬のインフルエンザ傾向、専門医が解説-治療の選択肢や予防法も
    例年12月から3月にかけて流行するインフルエンザへの注意喚起を図るワークショップが11日、東京都内で開かれ、川崎医科大の中野貴司教授(小児科学)が、今冬の傾向や予防法などを解説した。 中野教授は...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-11
    iPS細胞移植、拒絶反応なく定着-放医研、マウス実験で確認
    iPS細胞移植、拒絶反応なく定着-放医研、マウス実験で確認
    放射線医学総合研究所(千葉市)は、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を同一個体内に移植する「自家移植」を行った場合、免疫の拒絶反応を引き起こさないことを確認した。拒絶反応を考慮せずに自家移植が行える...
    インフル患者、前週の1.5倍に増加-感染研・昨年末の1週間
    全国約5000か所の定点医療機関当たりのインフルエンザ患者報告数が、昨年12月24-30日の週は3.35人で、前週の2.23人の1.5倍に増えたことが1月10日、国立感染症研究所感染症情報センタ...
    医療の質向上にチーム医療は不可欠-四病協賀詞交歓会で職域代表が強調
    「医療の質を上げるためにはチーム医療が不可欠だ。将来的には、患者やその家族を交えた枠組みになるのが望ましい」―。東京都内で10日に開かれた四病院団体協議会(四病協)の新年賀詞交歓会に出席した全国...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-09
    感染性胃腸炎、2週連続で減少-感染研
    感染性胃腸炎、2週連続で減少-感染研
    国立感染症研究所感染症情報センターは8日、ノロウイルス感染などが原因で嘔吐や下痢などの症状を呈する「感染性胃腸炎」の小児科定点医療機関(全国約3000か所)当たりの患者報告数が、昨年12月17-...
    7ワクチンの定期接種化求め署名活動-日医などが2月中旬まで
    日本医師会と予防接種推進専門協議会は、厚生科学審議会の予防接種部会が「広く接種を促進していくことが望ましい」と提言した7種類のワクチンすべてを、接種費用が原則無料となる定期接種の対象に追加するよ...
    放射線検査、確認不十分で患者取り違え-日本医療機能評価機構が注意喚起
    放射線検査で患者の氏名の確認が不十分だったため、患者を取り違えて検査した事例が2008年1月から12年10月までに計6件あったことが、日本医療機能評価機構の集計で分かった。同機構では「必ず患者自...
    続きを読む>>>

  • 2013-01-06
    人口減少6年連続、晩婚化など影響か-厚労省推計
    人口減少6年連続、晩婚化など影響か-厚労省推計
    厚生労働省の「人口動態統計の年間推計」によると、2012年の人口は6年連続で減少する見通しだ。1年間の出生数と死亡数の差である「自然増減数」は、マイナス21万2000人で、現在の手法で統計を取り...