R500m - 地域情報一覧・検索

栗橋病院 2013年3月の記事

R500m トップ >健康・美容 >病院 >埼玉県の病院 >埼玉県久喜市の病院 >埼玉県久喜市小右衛門の病院 >栗橋病院
地域情報 R500mトップ >南栗橋駅 周辺情報 >南栗橋駅 周辺 健康・美容情報 >南栗橋駅 周辺 病院情報 > 栗橋病院 > 2013年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

栗橋病院2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-31
    松葉杖で殴打、刃物で脅し やまぬ院内暴力-私大病院本院で4割強が被害
    松葉杖で殴打、刃物で脅し やまぬ院内暴力-私大病院本院で4割強が被害
    「目の前で患者が松葉杖を振り回し、医師を殴り付けた」「刃物をちらつかせることもある」-。東京都内の私立大附属病院本院11施設で構成される「私立大学病院医療安全推進連絡会議」は29日、11施設の職...
    「光」の警報装置、病院や介護施設で実証-総務省消防庁
    総務省消防庁はこのほど、光を活用した火災警報装置(光警報装置)を医療機関や介護施設に試験導入し、その効果を検証することを決めた。 現在ある火災警報装置の多くは、大きな音によって火災の発生を知らせ...
    3ワクチン定期接種に、改正法が成立
    小児の重い感染症「細菌性髄膜炎」を予防するヒブ、小児用肺炎球菌の各ワクチンと、子宮頸がんを予防するヒトパピローマウイルスワクチンを4月から定期接種の対象に追加することを柱とする改正予防接種法が2...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-28
    自由開業・標榜規制を政府などに要望へ-四病協
    自由開業・標榜規制を政府などに要望へ-四病協
    四病院団体協議会(四病協)は27日の総合部会で、勤務医不足の背景の一つには、医師が自由に開業できる「自由開業制」と、同じく自由に診療科目を選べる「自由標榜制」があるとして、規制するよう要望してい...
    啓発活動で心肺蘇生実施率アップ-大阪府における取り組み紹介
    27日に大阪府内で行われた守口市医師会主催の市民公開講座で、大阪医科大学救急医学教室の西本泰久准教授(大阪府医師会理事)が、心肺蘇生法とAEDの使い方を解説。大阪府における病院外心停止症例で、そ...
    地域医療支援病院、「やむなく承認」も-都道府県11か所、対応に苦慮
    厚生労働省は27日、地域医療支援病院の整備に対する考え方などを都道府県に聞いた調査結果を公表した。この中で、都道府県11か所が、二次医療圏ごとに1施設ずつ整備したいと考えているものの、施設が承認...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-26
    日病の医療基本法への提言取りまとめへ-社員総会で事業計画を決定
    日病の医療基本法への提言取りまとめへ-社員総会で事業計画を決定
    日本病院会(日病)は23日に社員総会を開き、医療基本法創設についての日病としての提言の取りまとめなどを目指す、2013年度事業計画を決めた。この事業計画には、社会保険診療への消費税を原則課税にす...
    柔軟な雇用形態、キャリアや男性意識に課題-厚労省PTシンポジウム
    医療機関で働く人の「雇用の質」を考えるシンポジウムが24日、東京都内であり、日本看護協会(日看協)や日本医師会(日医)が、これまでの取り組みを紹介した。250人が参加し、会場からは、病院でワーク...
    日医・横倉氏、TPP交渉参加の撤退要請も-「ISD条項」に懸念
    日本医師会の横倉義武会長は23日、全日本病院協会の定期代議員会であいさつし、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参加を安倍政権が決めたのを受け、今後の交渉の行方を注視し、国民皆保険制度...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-24
    「細菌を殺さない」新たな抗菌薬の研究紹介-大阪大主催サイエンスカフェ
    「細菌を殺さない」新たな抗菌薬の研究紹介-大阪大主催サイエンスカフェ
    大阪大大型教育研究プロジェクト支援室主催のサイエンスカフェ(科学者と一般市民が気軽に語り合う活動)が21日に大阪市内で開催された。この中で、同大産業科学研究所の西野邦彦准教授は、多剤耐性菌のメカ...
    第1回「赤ひげ大賞」に5氏-日医主催、皇太子殿下が表彰
    日本医師会などが創設した「日本医師会赤ひげ大賞」の第1回表彰式が22日、東京都内で開かれ、地域医療を長年支えてきた“現代の赤ひげ先生”として5人の医師が表彰された。式には皇太子さまも出席され、「...
    臨床研修、必修科目見直しに慎重論相次ぐ-医道審部会
    2015年度からの新たな臨床研修制度を検討している医道審議会の医師臨床研修部会は22日の会合で、麻酔科と外科の学会からヒアリングを行った上で、必修科目について議論した。麻酔科と外科はいずれも、1...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-22
    11歳のDTワクチン接種率が低迷-厚労省集計
    11歳のDTワクチン接種率が低迷-厚労省集計
    厚生労働省は21日、昨年度の「定期の予防接種実施者数」を公表した。それによると、DPT(ジフテリア、百日ぜき、破傷風)ワクチンの接種率は、乳幼児期に受ける4回はいずれも100%を上回ったのに対し...
    次期診療報酬改定の要望取りまとめ開始-チーム医療推進協
    医療専門職の16団体などでつくるチーム医療推進協議会は21日、代表者会議を開き、2014年度診療報酬改定に向けて要望の取りまとめを始めた。今年5月までに各団体の要望を集約化し、6月には厚生労働省...

  • 2013-03-20
    風疹流行さらに拡大、昨年1年間の7割に-感染研
    風疹流行さらに拡大、昨年1年間の7割に-感染研
    国立感染症研究所感染症情報センターは19日、風疹の患者報告数が、年明けから3月10日までの累積で1656人になったと発表した。全数報告が始まった2008年以降で最悪の流行だった昨年1年間に報告さ...
    医師国試、合格率89.8%
    厚生労働省は19日、2月に行われた第107回医師国家試験の合格者を発表した。8569人の受験者のうち、7696人が合格。合格率は89.8%で、昨年から0.4ポイント低下した。 合格者を男女別に見...
    食事摂取基準「高齢者の虚弱予防も目的に」-厚労省検討会
    厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会が19日開かれ、前回の初回に続き、論点を話し合った。2015年版には初めて生活習慣病の重症化予防を目的に加えることとなっているが、こ...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-19
    在宅医療、医師会が自治体に働き掛けを-日医がフォーラム
    在宅医療、医師会が自治体に働き掛けを-日医がフォーラム
    日本医師会(日医)は17日、東京都内の日医会館で「在宅医療支援フォーラム」を開き、在宅医療を推進するために地区医師会の医師が、かかりつけ医として果たしていく役割の重要性と、医師会が自治体に積極的...
    在宅医療推進では、医師・病床確保が阻害に-日医がアンケート
    日本医師会(日医)が郡市区医師会を対象に実施したアンケートによると、在宅医療を進める上で困難になっている要因として、多くの医師会が医師の確保や後方支援病床を挙げていることが分かった。医師確保では...
    炭水化物のみ極端に制限、現時点で薦めず-糖尿病食事療法で学会が提言
    日本糖尿病学会は18日、糖尿病の食事療法に関する提言を発表した。この中で、同学会は糖尿病治療における体重の適正化のための食事療法について「総エネルギー摂取量の制限を最優先する」とし、これを制限し...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-16
    風疹大流行で、ワクチン接種を都が半額補助
    風疹大流行で、ワクチン接種を都が半額補助
    風疹の大流行を受けて東京都は14日、妊娠を予定または希望している女性と、妊娠している女性の夫を対象に、風疹ワクチンの接種費用を補助する緊急対策を実施すると発表した。区市町村によるワクチンの接種費...
    インフル、B型の検出割合が増加-患者は引き続き減少・感染研
    インフルエンザ患者の減少が続く一方で、B型の検出割合が増えていることが15日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめで分かった。4-10日の週の全国約5000か所の定点医療機関当たりの患者報...
    日医・横倉会長「准看護師養成は必要」
    日本医師会(日医)の横倉義武会長は15日、地域医療の中で准看護師が果たす役割の重要性を強調し、「従来の准看護師養成制度については、必要と考えている」と述べた。准看護師の養成をめぐっては、神奈川県...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-14
    メタボの成人男性、予備群合わせ過半数-厚労省・11年調査
    メタボの成人男性、予備群合わせ過半数-厚労省・11年調査
    厚生労働省がこのほど公表した「2011年国民健康・栄養調査報告」で、成人男性の50.2%が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と強く疑われるか、予備群と考えられることが分かった。成人女性...
    脳梗塞機能回復にグリア細胞関与-群馬大・生理研が解明、新薬開発に道
    神経細胞の働きを助ける「グリア細胞」が脳梗塞の機能回復に重要な役割を果たしていることを、群馬大大学院医学系研究科の高鶴裕介助教らの研究グループが解明した。脳梗塞後の機能回復に向けた治療法や、新薬...
    がん登録法制化の法案骨子固まる-超党派議連、「財政措置」盛り込む
    超党派の国会議員でつくる「国会がん患者と家族の会」(代表世話人=尾辻秀久・自民党参院議員)は13日に開いた作業チームの会合で、全国のがん患者の情報を一元管理するための制度の法案骨子を固めた。現場...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-12
    医師教育や終末期医療でもメディエーション-和田早大教授が可能性示す
    医師教育や終末期医療でもメディエーション-和田早大教授が可能性示す
    医療事故などで医療者と患者・家族との間に争いが起きた際、医療機関の職員が第三者的にお互いの対話を促すことで、両者の関係性の再構築を目指す医療メディエーション。和田仁孝・日本医療メディエーター協会...
    救急出動件数が過去最多、医師搬送も増加-消防庁速報値
    2012年の救急出動件数は580万2039件、救急搬送人員は524万9088人に上り、いずれも過去最多だった11年を更新したことが、総務省消防庁のまとめ(速報値)で明らかになった。 出動件数の増...
    福島の産科医不足、日産婦学会が交代派遣へ-離県医師11人、入局者追いつかず
    福島県産科婦人科学会の要請に応え、日本産科婦人科学会は今春から、同県内の病院に医師1人を交代で派遣する。日本産科婦人科学会震災対策・復興委員会委員長の岡井崇氏は「長期間医師を派遣した方が望ましい...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-09
    インフル患者、5週連続で減少-感染研
    インフル患者、5週連続で減少-感染研
    国立感染症研究所感染症情報センターは8日、全国約5000か所の定点医療機関からのインフルエンザ患者報告数が、2月25日-3月3日の週は1施設当たり12.26人で、前週の13.90人から減ったと発...
    医療・介護のモバイル活用法を解説-学会シンポで専門家ら
    日記形式の薬剤管理クラウドや、介護施設の申し送りを支援するシステムといった、最先端の医療・介護関連のICT(情報通信技術)を紹介するシンポジウム(モバイル学会主催)が8日、東京都内で開催された。...
    規制改革、がん研理事らが医療WG委員に-再生医療推進など優先4項目を決定
    政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は8日の会合で、「健康・医療ワーキング・グループ(WG)」の専門委員に、がん研究会の土屋了介理事ら3人を内定した。また、再生医療の推進(再生医療...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-07
    東日本大震災、医療崩壊から再生へ-被災地いわきでシンポ
    東日本大震災、医療崩壊から再生へ-被災地いわきでシンポ
    2011年3月14日、福島第1原子力発電所で2回目の水素爆発が起き、いわき市はゴーストタウンに。医師や看護師が踏みとどまった病院には、医薬品や診療機材の補給はなかった―。3日に福島県いわき市で開...
    福島第1原発事故、緊急被ばく医療を検証-日医総研、人材育成や体制強化提言
    原子力災害時の緊急被ばく医療を根本的に再考するべきだ―。日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は、2011年3月の福島第1原子力発電所事故の緊急被ばく医療を検証し、教訓などをまとめた報告書を公表...
    地域医療支援病院制度、7割が見直し求める-日医総研の医師会調査
    紹介患者に医療提供などを行う「地域医療支援病院制度」について、都道府県医師会の7割以上が見直すべきだと考えていることが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)のアンケート調査で明らかになった。 ...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-06
    疾病予防目指し共同大学院設置へ-金沢など3大学が連携
    疾病予防目指し共同大学院設置へ-金沢など3大学が連携
    金沢大などは、分子情報解析に基づく病因などを研究し、疾病予防につなげる「革新予防医科学共同大学院(仮称)」を、2016年度をめどに設置する。健康で豊かな長寿社会を実現するための研究体制を構築し、...
    世界初のiPS臨床研究、月内にも審査開始-投与する細胞の質などが焦点
    厚生科学審議会の科学技術部会は5日、iPS細胞を用いた世界初の臨床研究の計画を審査するよう申請があったと、厚生労働省の担当者から報告を受けた。同研究の審査は、部会の下部組織である委員会で今月下旬...

  • 2013-03-05
    病院の一般病床、2か月連続で増加-厚労省調査、昨年12月末概数
    病院の一般病床、2か月連続で増加-厚労省調査、昨年12月末概数
    厚生労働省がこのほど発表した医療施設動態調査(昨年12月末概数)によると、病院の一般病床の数は89万7977床(前月比276床増)で、2か月連続で増加した。病院全体の病床数は157万7413床で...
    統合医療は玉石混淆、安全性・有効性確立を-厚労省検討会
    厚生労働省はこのほど、「統合医療」のあり方に関する検討会(座長=大島伸一・国立長寿医療研究センター総長)の「これまでの議論の整理」を公表した。統合医療の定義を明確にした上で、「多種多様であり、か...
    診療の質を向上させるには?都内の取り組み
    診療の質を向上させるために、どんな取り組みが有効か―。日本医療マネジメント学会第13回東京支部学術集会がこのほど開催され、「診療の質向上~取り組みとその検証~」と題したシンポジウムでは、診療の質...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-02
    3ワクチン定期接種化へ改正法案を閣議決定-政府
    3ワクチン定期接種化へ改正法案を閣議決定-政府
    政府は1日、接種費用が原則無料となる「定期接種」の対象に、ヒブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がん予防の3ワクチンを追加することを柱とする予防接種法改正案を閣議決定した。4月1日の施行を目指す。 改正案...
    インフル患者4週連続減、推計78万人-感染研
    インフルエンザの患者報告数が、2月18-24日の週は全国約5000か所の定点医療機関当たり13.90人で、前週の16.31人から減り、4週連続の減少となったことが1日、国立感染症研究所感染症情報...
    「ピロリ菌」除菌後も検査は必要か-胃癌学会総会
    「ピロリ菌を除菌した後でも、胃がんが発生する可能性はある。除菌の保険適用の範囲が拡大される中で、除菌後の患者をどのようにフォローしていくべきか」-。1日に大阪市内で開催された日本胃癌学会総会のワ...
    続きを読む>>>

  • 2013-03-01
    医療ツーリズム、外国人受け入れ体制整備を-専門家らが国内外の状況解説
    医療ツーリズム、外国人受け入れ体制整備を-専門家らが国内外の状況解説
    日本の医療経済分野のけん引役として期待が高まりつつある「医療ツーリズム」。2020年には約43万人の外国人が、医療を受けるために日本を訪れるとの試算もある。病院側の受け入れ体制の整備はもちろんの...
    難病の治療薬研究、iPS細胞で効率的に-厚労・文科の共同研究体制決まる
    厚生労働省と文部科学省は28日、iPS細胞を活用した難病の共同研究の実施体制が確定したと発表した。同研究では、昨年文科省が決定した理化学研究所など5機関の「共同研究拠点」と、厚生労働科学研究の研...
    達成済みの目標、より大きな数値設定を-NC来年度事業計画で厚労省独法評価委
    国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター、NC)の目標などを評価する厚生労働省の部会は28日に会合を開き、集まったNC6法人の代表者に対し、2010-14年度の5年間に達成することになっ...
    続きを読む>>>