R500m - 地域情報一覧・検索

栗橋病院 2013年2月の記事

R500m トップ >健康・美容 >病院 >埼玉県の病院 >埼玉県久喜市の病院 >埼玉県久喜市小右衛門の病院 >栗橋病院
地域情報 R500mトップ >南栗橋駅 周辺情報 >南栗橋駅 周辺 健康・美容情報 >南栗橋駅 周辺 病院情報 > 栗橋病院 > 2013年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

栗橋病院2013年2月のホームページ更新情報

  • 2013-02-28
    日医、政府のTPP交渉参加に3条件-横倉会長「しっかり守ると発言を」
    日医、政府のTPP交渉参加に3条件-横倉会長「しっかり守ると発言を」
    日本医師会(日医)は27日、政府のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉への参加について、「日本の国益に反する形でのTPP交渉参加には反対する」との基本的な考え方を改めて示した上で、交渉参加...
    高額投資の消費税対応「8%時導入に反対」-四病協
    四病院団体協議会(四病協)の総合部会が27日あり、消費税の8%引き上げ時に検討されている高額投資に係る控除対象外消費税の手当について、導入に反対することを確認した。部会後の記者会見で、日本精神科...
    看護必要度を基に適正配置を判断-看護評価学会で大学病院の事例
    日本看護評価学会が27日、東京都内で「特定機能病院における看護必要度データの活用と課題」と題したインフォメーション・エクスチェンジを開いた。その中では、関西地方にある特定機能病院を事例に挙げ、入...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-27
    疼痛治療オピオイドの誤った使用で依存症も-慢性疼痛学会
    疼痛治療オピオイドの誤った使用で依存症も-慢性疼痛学会
    日本慢性疼痛学会が22日、東京都内で開いたシンポジウム「がん長期生存者と遷延する痛み」で、本来はがんそのものによる痛みを和らげるオピオイド(麻薬の一種)などを用いた疼痛治療「WHO方式3段階除痛...
    はしか・風しん予防接種率が微増-昨年4-9月・厚労省調べ
    昨年4-9月の麻しん(はしか)と風しんの定期予防接種の接種率が、集計した3つの対象年齢のすべてで、前年同期から微増していたことが26日、厚生労働省の調べで分かった。各年齢の接種率は、5割台か6割...

  • 2013-02-26
    緩和ケア、苦痛スクリーニングの扱いが課題-普及啓発シンポジウム
    緩和ケア、苦痛スクリーニングの扱いが課題-普及啓発シンポジウム
    日本緩和医療学会は24日、東京都内で緩和ケア普及啓発シンポジウムを開催した。この中のパネルディスカッションで、パネリストらと会場客席の医師らが意見交換し、がん患者の苦痛のスクリーニングの重要性を...
    花粉症治療に道、アレルギー抑える機構発見-東京医科歯科大大学院
    東京医科歯科大大学院の研究グループは、アレルギーを悪化させる細胞「炎症性単球」が炎症を抑制する能力を獲得し、逆にアレルギーを終えんに向かわせる仕組みがあることを発見した。アレルギー炎症の“火付け...
    「医師は財産から負債になることも」-医療事故・紛争対応研究会でシンポ
    医療事故の防止や対応方法について考える「医療事故・紛争対応研究会」はこのほど、7回目となる年次カンファレンスを横浜市で開催した。シンポジウムでは、医療安全と医師の人事管理をテーマに、兵庫県芦屋市...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-23
    日病協も死因究明案、四病協案をほぼ踏襲-対象は死亡例に限定
    日病協も死因究明案、四病協案をほぼ踏襲-対象は死亡例に限定
    日本病院団体協議会(日病協)は22日、診療行為に関連した予期せぬ死亡の原因究明制度案を取りまとめた。医療機関が院内に設置する事故調査委員会のほか、医師会や大学病院の専門職らによる院外の調査委員会...
    看護師の特定行為、制度案取りまとめへ-両論併記も、政治決着か
    厚生労働省は22日、「チーム医療推進会議」(座長=永井良三・自治医科大学長)を開き、看護師が担う特定の医行為(特定行為)について、制度案を盛り込んだ報告書の案を示した。この日の会合では、報告書案...
    インフル患者報告数、全都道府県で減少-推計患者数は100万人割る、感染研
    インフルエンザの定点当たりの患者報告数が全都道府県で前週より減少した。国立感染症研究所感染症情報センターによると、11-17日の週の患者報告数は全国約5000か所の定点医療機関当たり16.31人...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-22
    高知県の病院と有床診、津波で4割超浸水-南海地震で調査報告
    高知県の病院と有床診、津波で4割超浸水-南海地震で調査報告
    南海トラフ巨大地震で大規模な津波が発生した場合、高知県内の病院と有床診療所の4割以上が浸水するとの調査結果を同県がまとめ、20日に開催された南海地震対策推進本部会議で報告した。 同県は昨年12月...
    臨床研修の新制度、秋までに骨格-医道審部会で議論開始
    医道審議会の医師臨床研修部会(部会長=桐野高明・国立病院機構理事長)は21日に会合を開き、医学部卒業後2年間に受ける医師臨床研修の制度見直しをめぐる議論を始めた。新制度で研修が始まるのは2015...
    患者の暴言・暴力、医師の約7割が経験あり-ケアネット調査
    医師の約7割が、患者やその家族から、暴言・暴力など診療に著しく影響を及ぼす行動や要求、クレームなどを受けた経験があることが21日、医師・医療従事者向けサイトを運営するケアネット(東京都千代田区)...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-20
    生活習慣病の発症・重症化防ぐ成功例収集へ-厚労省、年度内に
    生活習慣病の発症・重症化防ぐ成功例収集へ-厚労省、年度内に
    厚生労働省は19日の全国厚生労働関係部局長会議で、自治体などの取り組みが奏功し、循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防した成功事例を、年度内に収集する方針を示した。都道府県などに...
    生活保護レセプト、高額請求の医療機関抽出-厚労省が管理システム強化へ
    生活保護受給者への後発医薬品の使用促進策として、厚生労働省は、レセプト1件当たりの請求金額が高い医療機関を各自治体が簡単に抽出できるよう、電子レセプト管理システムの機能を強化する。システムの改修...
    医療計画の評価指標検討へ、改善支援が狙い-厚労省
    各都道府県の新たな医療計画が来年度から始まることを踏まえ、厚生労働省は「医療計画の評価等に関する検討会」(仮称)を設置して、医療計画の評価指標を検討したり、優れた都道府県の取り組みを共有したりす...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-17
    規制改革、混合診療拡大などが論点に-医療分野は13項目
    規制改革、混合診療拡大などが論点に-医療分野は13項目
    政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)が15日に開かれ、「健康・医療」「エネルギー・環境」「雇用」「創業・産業の新陳代謝等」の4分野で計59項目の論点を事務局が示した。健康・医療分野...
    厚労相、改正精神保健法提出前に病院を視察-都立松沢病院
    田村憲久厚生労働相は15日、精神科救急などを担う東京都立松沢病院を視察した。厚労省は今通常国会に、医療保護入院患者への退院支援などを盛り込んだ精神保健福祉法改正案の提出を目指している。田村厚労相...

  • 2013-02-15
    インフル患者2週連続減も推計155万人-感染研
    インフル患者2週連続減も推計155万人-感染研
    インフルエンザの患者報告数の減少が続いている。国立感染症研究所感染症情報センターによると、4-10日の週は全国約5000か所の定点医療機関当たり26.70人で、前週の35.82人から約25%減り...
    腸炎ビブリオの免疫回避機構を解明-琉球大、リウマチなどの治療法に道
    琉球大大学院医学研究科などの研究グループは、病原細菌腸炎ビブリオが、宿主の免疫応答反応を回避するメカニズムを解明した。腸炎ビブリオには、炎症性物質の産生を妨げる働きがあることから、炎症を伴う潰瘍...
    昨年の病院の経営収支は「やや改善」-全日病調査
    2012年の病院の経営収支は、前年よりやや改善傾向にあることが、全日本病院協会(全日病)が行った調査結果で分かった。12年度は診療報酬改定が行われたため、全日病では「医科の報酬増の影響と考えられ...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-14
    ダニ媒介感染症、患者血液から感染事例も-新たに2人死亡、医療機関は予防策を
    ダニ媒介感染症、患者血液から感染事例も-新たに2人死亡、医療機関は予防策を
    マダニを介した新感染症の「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」による死者が国内で確認された問題で、厚生労働省は13日、新たに2人の死亡が確認されたと発表した。同日開催された厚生科学審議会感染症...
    地域包括ケア、支える医師らの不足が課題-都内でシンポ
    住み慣れた地域で最後まで暮らし続けることのできる環境をつくるため、在宅医療や訪問看護、介護予防などのサービスを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」を構築する上での課題とは-。医療関連サービス...
    がん登録、医療機関の負担軽減で折衷案も-超党派議連作業チーム
    超党派の国会議員でつくる「国会がん患者と家族の会」(代表世話人=尾辻秀久・自民党参院議員)は13日に作業チームの会合を開き、がん登録法制化に向けた議論を続けた。前回会合での情報提供する医療機関の...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-13
    入院料はチーム医療で評価を-日病協が要望書
    入院料はチーム医療で評価を-日病協が要望書
    11の病院団体でつくる「日本病院団体協議会」(日病協、議長=深尾立・千葉労災病院名誉院長)はこのほど、2014年度の診療報酬改定に向け、入院料の人員配置基準に関する要望書を厚生労働省に提出した。...
    病院の1日平均外来患者、前月比9%近く増-病院報告昨年10月分
    厚生労働省がこのほど公表した病院報告(昨年10月分概数)によると、病院全体の1日平均外来患者数は、前月から11万8826人(8.9%)増の145万9367人で、前年同月からは7万308人増加して...
    琉球大医学部、生活習慣病改善でモデル事業-健康寿命の延伸目指す
    沖縄県民の健康寿命を延ばそうと、琉球大医学部附属病院は、「健康行動実践モデル実証事業」を始めた。生活習慣病のリスクの高い中高年世代などを対象に、コホート調査を行い、肥満や高血圧罹患率、食塩摂取の...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-10
    インフル流行ピーク超えか、前週から報告減-推計患者は依然200万人超
    インフル流行ピーク超えか、前週から報告減-推計患者は依然200万人超
    昨年10月下旬以降、増加が毎週続いていたインフルエンザの患者報告数が、1月28日-2月3日の週に減少に転じたことが8日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめで分かった。この間の患者報告数は...
    再生医療、順調な進捗も過度な期待に疑問-iPS由来色素上皮移植研究で高橋氏
    文部科学省などの「再生医療の実現化ハイウェイ」事業の2012年度成果報告会が7日、東京都内で開かれた。この中で、高橋政代・先端医療センター病院眼科部長は、代表研究者を務める「iPS細胞由来網膜色...
    食事摂取基準、初の「重症化予防」導入へ-厚労省検討会が初会合
    生活習慣病や慢性疾患の発症予防だけでなく、重症化予防も盛り込むべく、「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の議論が始まった。厚生労働省の策定検討会の初会合が8日開かれ、矢島鉄也健康局長があいさ...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-08
    医療事故調、第三者機関で意見に開き-厚労省検討部会
    医療事故調、第三者機関で意見に開き-厚労省検討部会
    厚生労働省の「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」は7日に会合を開き、医療事故調査制度の独自案をまとめた四病院団体協議会(四病協)や、日本医療安全調査機構などからのヒアリングを...
    呼吸器や感染症の専門医を育成-東北大大学院と診療機関が連携
    東北大大学院医学系研究科は、呼吸器と感染症疾患の地域専門医を育成するための連携講座を設置する。宮城県立循環器・呼吸器病センター(宮城県栗原市)と研究や教育活動の連携を図り、呼吸器疾患と感染症疾患...
    子宮頸がん予防活動で産婦人科医会など表彰-広域化で若年受診率アップ
    子宮頸がんの検診やワクチンの普及活動に貢献した医会や自治体などに贈られる「子宮頸がん予防活動奨励賞」の表彰式が7日、東京都内で開かれ、若年層の受診率アップに尽力した徳島県産婦人科医会などの取り組...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-07
    「2次救急はアナログの世界」、委員が懸念-厚労省検討会、ICT活用例提示
    「2次救急はアナログの世界」、委員が懸念-厚労省検討会、ICT活用例提示
    「2次救急はアナログの世界。なかなかデジタルに入り込めない」―。救急医療体制の今後の在り方などを検討するため、厚生労働省が6日に開催した検討会で、出席した委員から、救急車で患者が最初に運ばれる1...
    新専門医制度、研修施設に「公的支援」-厚労省検討会で報告書素案
    厚生労働省は6日、「専門医の在り方に関する検討会」の会合で、専門医制度改革に向けたこれまでの議論を整理した報告書の素案を提示した。新たな専門医制度で養成プログラムの作成などを担う研修施設に対し、...
    ヒヤリ・ハット、すべて報告する医師約4割-ケアネット調査
    医療に誤りが生じるのを事前に気付いたり、誤りがあっても患者への影響が認められなかったりした「ヒヤリ・ハット事例」が起きた際に、医療機関内の担当部署などにすべてを報告している医師は4割程度にとどま...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-05
    小学生のがん教育で、命の大切さを-世界対がんデーで公開イベント
    小学生のがん教育で、命の大切さを-世界対がんデーで公開イベント
    国際対がん連合(UICC)日本委員会と日本対がん協会は4日、東京都内で同日の世界対がんデーに合わせて、「小学生からのがん教育」をテーマにした公開ワークショップを開催した。行政、患者、医師、研究者...
    臓器を保護する硫化水素に第4の生合成経路-腎疾患治療への応用に期待
    国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所の研究グループは、硫化水素を体内で合成する経路を新たに発見した。硫化水素は腐卵臭を放つ毒ガスとして知られるが、近年の研究では、体内で合成された...
    小児の定期予防接種拡大を厚労相に要望-小児科医、患者団体など
    小児科医らでつくるNPO法人「ワクチンで防げる病気(VPD)を知って、子どもを守ろうの会」や、患者団体「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」など4団体は4日、予防接種法を改正して定期接種の対象を...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-02
    インフル患者214万人、前週の1.5倍に-4割が小児、感染研
    インフル患者214万人、前週の1.5倍に-4割が小児、感染研
    全国約5000か所の定点医療機関を受診したインフルエンザの患者数が、1月21-27日の週は1施設当たり36.44人で、前週の22.58人から大きく増えたことが1日、国立感染症研究所感染症情報セン...
    風しん大流行の恐れ、妊婦は要注意-厚労省
    風しんが大流行の兆しを見せている。国立感染症研究所感染症情報センターによると、昨年1年間の患者報告数は2353人で、前年の6.3倍に上り、全数報告が始まった2008年以降で最多。今年に入っても流...
    がん検診受診率と精度管理を議論へ-子宮頸がん検診の方針も取りまとめ
    厚生労働省は4日、「がん検診のあり方に関する検討会」を開催し、がん検診の受診率向上に向けた施策や、がん検診の精度管理のための目標設定について議論する。また昨年来、同検討会で有効性を検証してきた子...
    続きを読む>>>

  • 2013-02-01
    HTLV-1キャリアのフォロー体制充実を-厚労省協議会
    HTLV-1キャリアのフォロー体制充実を-厚労省協議会
    厚生労働省の「HTLV-1対策推進協議会」は30日の会合で、ヒトのリンパ球に潜在感染するHTLV-1が引き起こす成人T細胞白血病(ATL)の治療上の課題など今後の対策について議論した。委員からは...