R500m - 地域情報一覧・検索

栗橋病院 2013年7月の記事

R500m トップ >健康・美容 >病院 >埼玉県の病院 >埼玉県久喜市の病院 >埼玉県久喜市小右衛門の病院 >栗橋病院
地域情報 R500mトップ >南栗橋駅 周辺情報 >南栗橋駅 周辺 健康・美容情報 >南栗橋駅 周辺 病院情報 > 栗橋病院 > 2013年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

栗橋病院2013年7月のホームページ更新情報

  • 2013-07-31
    ヘルパンギーナ、首都圏で感染拡大-全国で11週連続増、自治体が警戒
    ヘルパンギーナ、首都圏で感染拡大-全国で11週連続増、自治体が警戒
    ヘルパンギーナの患者報告数が11週連続で増加していることが、国立感染症研究所感染症疫学センターのまとめで分かった。東京や神奈川、埼玉の一部で警報基準値(定点医療機関当たり6人)を超過。患者数が増...
    免疫疾患の初診外来、専門医チーム組み診療-慶大病院が新設
    慶応大病院(東京都新宿区)は30日、慢性の免疫疾患で複数の診療科による診療が必要な患者を対象にした「免疫疾患専門医チーム初診外来」を新設すると発表した。診療科の枠を超えた包括的な免疫疾患医療を提...
    今年度初の委員会で「分担主治医制」も協議-近病連
    近畿地方の10の病院団体でつくる「近畿病院団体連合会」(近病連)の今年度初の委員会が30日、神戸市内で開かれた。同委は、病院の理事長や院長を務める各団体の幹部で構成され、毎年度2回、医療をめぐる...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-29
    かかりつけ医、多職種連携の推進役に-日医が在宅医リーダー研修会
    かかりつけ医、多職種連携の推進役に-日医が在宅医リーダー研修会
    日本医師会(日医)は28日、東京都文京区の日医会館で、かかりつけ医が在宅医療の中心的な役割を担うための第1回在宅医リーダー研修会を開催した。この中で、住まい、医療、介護、予防、生活支援を一体的に...

  • 2013-07-27
    精神病床の機能分化を求める意見が続出-精神障害者に対する医療の指針検討会
    精神病床の機能分化を求める意見が続出-精神障害者に対する医療の指針検討会
    厚生労働省の「精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針等に関する検討会」が26日、初会合を開いた。出席した委員からは、精神病床における機能分化の必要性を指摘する声が相次いだ。 同検討会は...
    津波に備え、新市立病院の機能は2階以上に-宮城・石巻市が基本設計
    東日本大震災で被災した宮城県の石巻市立病院について、市が3年後の再建を目指している新病院の基本設計が26日までに明らかになった。7階建ての建物は、将来的な津波の浸水被害を想定し、1階と2階の間に...
    市民参加で健康増進、大阪に拠点オープン-来年度から健康データの集積も
    大阪市立大の「健康科学イノベーションセンター」(渡辺恭良所長)が26日、JR大阪駅北側の複合施設「グランフロント大阪」の「ナレッジキャピタル」内にオープンした。同センターは、産学官の連携の下、市...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-25
    必要な受診を控えた経験「ある」14.2%-社人研調査
    必要な受診を控えた経験「ある」14.2%-社人研調査
    医療機関への受診が必要だと思ったが、行けなかった経験のある人は14.2%-。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が24日に発表した「生活と支え合いに関する調査」で、受診控えの実態が明らかになっ...
    ジャカルタに診療所、日系企業検診など実施-偕行会が年内に、透析施設も展開へ
    医療法人偕行会グループは12月、インドネシアの首都ジャカルタに無床診療所を立ち上げる。現地の患者のほか、駐在する日本人患者向けにサービスを提供。日系企業の職員検診などにも取り組む。同国での医療機...
    国がんなどNC6法人の評価始まる-厚労省独法評価委部会
    厚生労働省の独立行政法人評価委員会の高度専門医療研究部会は24日、全国6つのナショナルセンター(NC)の2012年度までの業績評価に着手した。中期計画で達成することになっている数値目標を評価した...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-24
    増え続ける高齢者の救急搬送にどう対処?-医師や看護師ら現場の課題提示
    増え続ける高齢者の救急搬送にどう対処?-医師や看護師ら現場の課題提示
    増え続ける高齢者の救急搬送にどう対処すればいいのか―。医師や看護師、市民団体の代表者らが救急医療体制の課題や改善策を探るシンポジウムがこのほど、東京ビッグサイトで開かれた。救急車の受け入れ不能や...
    事前指示書、7割超の医師が賛成-「用意している」は1割未満、厚労省調査
    自分が判断できない状況に陥った時に備え、どのような治療を受けたいかや、受けたくない治療を明示した「事前指示書」。医師の7割余りがその作成に賛成していることが厚生労働省の調査で明らかになった。看護...
    風疹患者、減少傾向も1.3万人に迫る-21週ぶり300人割れ
    近年にない風疹の流行で、年明けから7月14日までに報告された累積患者数は1万2832人に達したことが、国立感染症研究所感染症疫学センターの調査で分かった。ただ、患者の報告数は減少が続いており、7...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-23
    EPA看護師らへ「精神的な支援が大切」-市民ボランティア団体
    EPA看護師らへ「精神的な支援が大切」-市民ボランティア団体
    EPA(経済連携協定)に伴う看護師候補者や介護福祉士候補者の受け入れ支援を行っている市民ボランティア団体「ガルーダ・サポーターズ」は21日、講演会「これまでとこれからの EPA看護師・介護福祉士...
    医療機関と中小企業つなぐ事業構想を説明-府市医療戦略会議で大阪市立大・荒川氏
    大阪府と大阪市の部局の枠を超え、医療・健康サービスの向上や関連産業の振興策を検討する「大阪府市医療戦略会議」(会長=上山信一・慶大総合政策学部教授)が22日に大阪市内で開かれ、大阪市立大大学院医...
    小児用肺炎球菌、ワクチン切り替えでQ&A-接種控え防ぐ、厚労省
    厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は22日、小児用肺炎球菌ワクチンの定期接種に使用するワクチンを、現行の7価ワクチンから13価ワクチンに年内に切り替えることを了承した。切り替えまでの期間に7...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-21
    「乳房再建は乳がん治療の最後の仕上げ」-保険適用インプラント、がん研で研修会
    「乳房再建は乳がん治療の最後の仕上げ」-保険適用インプラント、がん研で研修会
    今月から保険適用が認められた、乳がん手術後の乳房再建に使用する乳房インプラント。乳房の喪失は女性のQOLに大きく影響するだけに、患者の関心は高く、保険収載を機に普及が期待されている。こうした中、...
    看護職員不足、依然解消されず 福島沿岸部-被災前の6割程度
    福島第1原子力発電所の事故で被災した県沿岸部の病院では、看護職員の不足がいまだに解消されていない。県の調べでは、県内の全136病院に在籍する看護職員の数は原発事故の前よりもむしろ増加しているが、...

  • 2013-07-19
    人口減少社会、医療計画に病床リストラ策を-国際医療福祉大・高橋氏
    人口減少社会、医療計画に病床リストラ策を-国際医療福祉大・高橋氏
    厚生労働省の医療計画に関する研究会の委員を務める国際医療福祉大大学院の高橋泰教授は18日、東京都内で講演し、「人口が減っていく中で、(病床の)どこをリストラするかが重要になるが、現在の医療計画は...
    健康科学推進の拠点が大阪に-市立大、26日に開設
    大阪市立大は26日、健康科学推進の拠点となる市民参加型の「健康科学イノベーションセンター」を、JR大阪駅北の新名所「グランフロント大阪」の中核施設「ナレッジキャピタル」内に開設する。抗疲労研究の...
    東京・大阪の2法人が社会医療法人に-計203法人、岩手など5県は空白続く
    厚生労働省は18日、東京都と大阪府の各1法人が、社会医療法人として新たに認定されたと発表した。これで社会医療法人の数は計203法人になった。一方で、岩手、茨城、富山、福井、静岡の5県では、1法人...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-17
    O157など大腸菌感染症の流行警戒-5週連続増、岡山では注意報発令
    O157など大腸菌感染症の流行警戒-5週連続増、岡山では注意報発令
    O157などの腸管出血性大腸菌感染症が流行の兆しを見せている。国立感染症研究所感染症疫学センターのまとめによると、7月1-7日の週の患者報告数は前週比11例増の141例に上り、5週連続で増加した...
    風疹、東京・大阪中心に流行続く-8割近くの患者が集中
    都市部を中心に風疹の流行が続いている。国立感染症研究所感染症疫学センターの調査では、年明けから7月7日までに報告された累積患者数は、1万2469人に達した。大都市部に患者が集中している傾向にも変...
    日医入会、「強制力持った方策も検討」-横倉会長
    日本医師会(日医)の横倉義武会長は13日、大阪市内で講演し、現在は任意となっている医師の日医への加入について、「ある程度の強制力を持った方策も、一つの可能性としての検討が必要だ」と述べ、日医の組...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-13
    心臓の形状をリアルに再現、国循などが開発-個別化にも対応
    心臓の形状をリアルに再現、国循などが開発-個別化にも対応
    国立循環器病センター(国循、大阪府吹田市)と造形品製作会社「クロスエフェクト」(京都市)は、血管や内壁、弁など、心臓の形状をリアルに再現した樹脂製のレプリカを共同開発したと発表した。国循では「内...
    風疹ワクチン助成、輸入品を補助対象に-神奈川県、入手困難や納入遅れで
    風疹ワクチンが一部の医療機関に行き渡らず、接種制限が行われている問題で、神奈川県は、県内の市町村が輸入ワクチンを助成対象にする場合、県が補助することを決めた。一部の医療機関で納品の遅れや入手が困...
    標欠病院の診療報酬、取り扱い変更を要望-四病協
    四病院団体協議会(四病協)は11日、診療報酬上の施設基準と人員配置に関する要望書を厚生労働省に提出した。医療法上の人員基準を達成していない、いわゆる標欠病院の取り扱い変更などを求めている。 要望...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-11
    風疹流行で感染症予防指針策定へ-厚労省が決定、研究や国際連携も
    風疹流行で感染症予防指針策定へ-厚労省が決定、研究や国際連携も
    風疹の流行を受け、厚生労働省は、風疹を対象にした特定感染症予防指針を策定することを決めた。10日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の部会に指針策定案を示し、承認された。これまでに...
    糖尿病チーム加算の新設など32件を要望-看保連
    49の学会や団体が加盟する「看護系学会等社会保険連合」(看保連、井部俊子代表)は9日、「糖尿病チーム加算」(仮称)の新設などを盛り込んだ来年度の診療報酬改定に関する要望書を厚生労働省に提出した。...
    「キリキリ」など痛みの表現を調査・研究-国語研・症状把握で効果的な治療を
    国立国語研究所(国語研)は、痛みを表現する「キリキリ」などのオノマトペ(擬音語・擬態語)についての調査・研究を、夏にも始める。慢性的に痛みを感じる患者などの症状を、医師が把握し、効果的な治療を選...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-10
    風疹患者、約1.2万人に-週間の報告数は減少傾向
    風疹患者、約1.2万人に-週間の報告数は減少傾向
    近年にない風疹の流行に伴い、年明けから6月30日までに全国の医療機関から報告された患者数は1万1991人に達したことが、国立感染症研究所感染所疫学センターの調査で分かった。ただ、6月24日から3...
    手足口病、東京都内6区などで警報レベル-全国で8週連続患者増
    手足口病の患者報告数が、6月24日―30日の週は全国約3000か所の小児科定点医療機関当たり3.38人で、8週連続で増加していることが9日、国立感染症研究所感染症疫学センターのまとめで分かった。...
    熱中症搬送2594人、前週の3.5倍に-消防庁まとめ
    全国で1-7日の1週間に熱中症で救急搬送された人は2594人で、前の週の3.5倍に増え、このうち3人が死亡したことが、総務省消防庁のまとめで分かった。 初診時の傷病の程度は、軽症が1695人と6...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-09
    「赤ちゃんにやさしい病院」認定で記念行事-大阪・谷口病院、450人が参加
    「赤ちゃんにやさしい病院」認定で記念行事-大阪・谷口病院、450人が参加
    昨年、世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)の「赤ちゃんにやさしい病院」(BFH)に認定された大阪府泉佐野市の谷口病院(谷口武院長)はこのほど、同市内でBFH認定の記念行事を開いた。会...
    病院をアートの力で患者癒やす空間に-ホスピタルアート公開審査会、京都で初開催
    無機質になりがちな病院空間をアートの力で心地よい空間にする「ホスピタルアート」。このアイデアを競う「ホスピタルアート・オブ・ザ・イヤー」の公開審査会が6日、京都市内で初めて開催された。発表された...
    風疹ワクチン不足、妊婦夫ら接種困難も-横浜市、助成対象者に幼児優先告知
    風疹の流行を受け、妊婦の夫や妊娠を希望する女性らを対象に予防接種費用の助成を行っている横浜市で、「ワクチンの入手が困難」との理由で助成対象者への任意接種を中止する医療機関が相次いでいることが8日...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-07
    ペースメーカー、小児に心不全の恐れ-厚労省、心外膜型添付文書の改訂指示
    ペースメーカー、小児に心不全の恐れ-厚労省、心外膜型添付文書の改訂指示
    心外膜植え込み型のペースメーカーを小児に植え込んだ場合に、成長を考慮してたわみを持たせたリード(電気刺激を心臓に送る導線)によって心不全や冠動脈狭窄などが起きる事例が報告されていることを受け、厚...
    「日本版NIH」の中核機能は関西に-関西広域連合が提案
    関西広域連合(連合長=井戸敏三・兵庫県知事)は5日、大規模な規制緩和を図るため、安倍晋三政権が新設を目指している「国家戦略特区」の創設に向けた提案書を、2府5県の首長らの連名で関係省庁に提出した...
    県立医科大病院に性暴力救援センターを設置-和歌山県
    和歌山県は、レイプや痴漢、盗撮などの被害に苦しむ被害者からの相談を受け付ける「性暴力救援センター和歌山」(わかやまmine)を、県立医科大附属病院内に設置することを決めた。 性暴力救援センター和...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-05
    地域で診る! 急性期患者の受け入れ分担-長崎大病院と20病院連携
    地域で診る! 急性期患者の受け入れ分担-長崎大病院と20病院連携
    長崎大病院は7月から、長崎市内などの20病院と連携する「ながさき急性期病院パートナーシップ」を始めた。急性期の患者を地域全体で診る体制を構築するのが狙いで、満床に近い同大病院の負担軽減と、地域の...
    国がん、産総研分子研究センターと連携契約-効率的な創薬開発目指す
    国立がん研究センター(国がん、堀田知光理事長)は4日、産業技術総合研究所創薬分子プロファイリング研究センター(産総研分子プロファイリング研究センター)と、がん領域の創薬研究に関する連携契約を締結...
    風疹ワクチン供給体制の緊急整備を要望-日産婦学会など
    先天性風疹症候群(CRS)の拡大を防ぐため、日本産科婦人科学会(日産婦学会)など3学会は4日、妊娠を希望する女性や妊婦の家族らにワクチンが確実に行き渡る体制を緊急に整備することなどを盛り込んだ要...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-03
    手足口病の感染拡大、広島で警報発令-7週連続で患者増、感染研まとめ
    手足口病の感染拡大、広島で警報発令-7週連続で患者増、感染研まとめ
    手足口病の患者報告数が、6月17日―23日の週は全国約3000か所の小児科定点医療機関当たり2.09人で、7週連続で増加していることが2日、国立感染症研究所感染症疫学センターのまとめで分かった。...
    風疹ワクチン不足、抗体検査後に予防接種を-厚労省が自治体に“制限通知”
    風疹の流行に伴うワクチン不足のために予防接種を見合わせる医療機関が続出している問題で、厚生労働省は2日、全国の自治体に対し、今後、予防接種費用の補助事業を始める際は、風疹の抗体検査をした上で、抗...
    風疹の患者数、昨年の5倍に迫る勢い -感染研
    風疹の流行が拡大し続けている。国立感染症研究所感染症疫学センターの調査によると、年明けから6月23日までに全国の医療機関から報告された患者数は1万1489人で、全数調査が始まった2008年以降、...
    続きを読む>>>

  • 2013-07-02
    海老名総合、キャンプ座間跡地病院に名乗り-県央医療圏で、救急医療体制を維持
    海老名総合、キャンプ座間跡地病院に名乗り-県央医療圏で、救急医療体制を維持
    海老名総合病院(神奈川県海老名市、469床)などを運営する社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス(JMA)が、同県座間市が実施する、米陸軍キャンプ座間の返還跡地を利用した新病院の事業者選定に...
    県立総合病院を救命救急センターに指定-静岡県内9か所目、二次救急で課題も
    静岡県は1日、県立総合病院(静岡市)を救命救急センターに指定した。処置の難しい重篤患者の救命率向上が目的で、県内の指定は9施設目。今回の指定で三次救急医療の整備が進む一方、二次救急医療では輪番制...
    救急患者抑制で時間外選定療養費の徴収開始-慶大病院など
    慶大病院(東京都新宿区)と香川労災病院(香川県丸亀市)は1日から、夜間や休日に救急外来を受診した軽症患者を対象にした「時間外選定療養費」の徴収を始めた。緊急性の高くない軽症者の受診が絶えず、本来...
    続きを読む>>>