R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2012年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2012年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-30
    朝部活の様子 2012年06月29日(金曜日) ■活気あふれる
    朝部活の様子
    2012年06月29日(金曜日)
    ■活気あふれる朝部活 〜中体連の大会に向けてラストスパート〜
    中体連の大会まであとわずかとなりました。種目と試合の組み合わせによっては、7月7日(土)から大会が始まります。野球は7日(土)が
    、サッカーは8日(日)が開会式となっています。3年生にとっては中学校生活最後の大会です。練習の成果をぜひ出し切ってほしいものです。写真は、29日の朝の部活動のスナップです。期末テストも終わり、部活動にますます力がはいってきました。今日は、運動場で練習やトレーニングに励んでいたサッカー、バスケットボール女子、ソフトテニス男女、野球、陸上の朝部活の様子を紹介します。大会まで残り少なくなってきましたが、どの部活動も真剣に取り組んでいます。来週は、屋内の朝部活の様子を紹介します。
    <サッカー部>                            <バスケットボール女子>※外でトレーニング
    続きを読む>>>

  • 2012-06-26
    朝の活動 2012年06月25日(月曜日) 朝読書の様子 先週
    朝の活動
    2012年06月25日(月曜日)
    朝読書の様子
    先週は、朝の会の前に行われている「朝の活動」として「朝学習」を紹介しました。今日は、普段行われている「朝読書」を紹介します。8時20分までにはどの学級も全員が席に着き、静かに読書を始めています。全員が読書に集中していて、物音ひとつ聞こえてきません。学校全体がシ〜ンと静まり返っています。「朝の活動」の時間はわずか10分ですが、一週間で確実に50分の読書を行うことになります。予定では、朝読書だけで25時間以上の時間になるよう計画しています。読書は、心を豊かにし世界を広げるとよく言われます。朝読書が、読書の面白さを知ったり、読書の習慣を身につけたりするきっかけとなればと思っています。また、読解力・表現力などの国語力や集中力・継続力など生活していく上で大切な力も養うことができると考えています。ご家庭でも、家族みんなで読書をする時間をもってはいかがでしょうか。
    6月25日 給食
    2012年06月25日(月曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-06-20
    6月19日 給食 2012年06月20日(水曜日) 今日の給食
    6月19日 給食
    2012年06月20日(水曜日)
    今日の給食は、牛乳、ナン、チキンカレー、とうもろこしの塩ゆで、豆とキャベツのサラダでした。
    とうもろこしは、全部で193本あり、しっかり巻かれた皮を1本ずつむき、生のまま3等分に切るのは体力仕事で大変でした。まんべんなく塩味が付くように、蒸してから塩水をかけました。とうもろこしの甘みがしっかりと味わえる仕上がりになっていたと思います。今日は台風の影響で給食時間が早まったので、調理員さんは、いつもに増してよいチームワーク、フル回転で作業をしてくれ、チキンカレーを煮込む時間もしっかりとれました。生徒たちに「食べてもらいたい!この食材を無駄にはできない!」という想いで作りました。なんとか早まった給食時間に間に合わせることができて良かったです。

  • 2012-06-20
    警報時の対応 暴風警報等発令時の対応 2012年06月18日(
    警報時の対応
    暴風警報等発令時の対応
    2012年06月18日(月曜日)
    「暴風警報」等の発令に伴う生徒の登下校について
    台風シーズンを迎えました。警報等が
    発令された場合は、登下校時の生徒の安全を最優先に対応しますが、休業や授業打ち切り、給食の有無などの情報も気がかりなところではないかと思います。市教委の災害時の防災体制にかかわる指導を踏まえ、暴風警報等の発令に伴う生徒の登下校についてのPDFファイルを資料置き場にアップしました。また、いつでもすぐにご覧いただけるよう、藍川中HP左側の「メニュー」に「警報時の対応」の項目を追加しました。「警報時の対応」をクリックしていただいても同じものがご覧いただけるようになっています。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-16
    熱中症予防 2012年06月15日(金曜日) 熱中症予防のため
    熱中症予防
    2012年06月15日(金曜日)
    熱中症予防のための水筒持参について

    熱中症が心配な季節になりました。水分補給をする場合、最も安全なのが学校の水道水ですが、今週配布したお知らせのとおり、水筒の持参も認めています。持参にあたっては注意事項をぜひご確認ください。
    <参考資料> 〜日本スポーツ振興センターHPより〜
    続きを読む>>>

  • 2012-06-15
    6月13日 給食 今日は、牛乳、ひじきご飯、しらたき入りじゃが
    6月13日 給食
    今日は、牛乳、ひじきご飯、しらたき入りじゃがいもの煮付け、うち豆汁、キウイフルーツでした。
    うち豆汁のうち豆とは、収穫した大豆を木槌を使ってつぶし、乾燥させた物です。これを味噌汁の中に入れました。キウィフルーツというと、緑色の果肉のものが一般的ですが、今日のキウィは黄色の果肉のゴールドキウィフルーツでした。緑色の果肉より、酸味が弱く、甘みが強いのが特徴です。また、表面の皮もつるつるしています。緑色のキウィは1年中手に入りますが、ゴールドキウィは初夏から夏にかけての今の時期しかありません。キウィフルーツの栄養的な特徴は、ビタミンCを多く含み、1個食べると、一日の必要量の約半分をとることができることです。
    6月14日 給食
    今日の給食は、牛乳、かやくうどん、かき揚げ、大根と豚肉の煮物でした。
    今日はふるさと食材の日で、うどん、人参、大豆、大根、豚肉、小松菜は岐阜県産のものを使用しました。かき揚げは手作りです。さすがプロの調理員さんです。2人がかりで素早く形成して油の中に落とし、手際よく400個近くのかき揚げが揚がりました。食材は、かぼちゃ、大豆、玉ねぎ、ごぼうです。かぼちゃと玉ねぎが甘く、さくさくとしたおいしいかき揚げでした。煮物も、豚肉の旨みが大根にしみ込んでとてもおいしかったですよ。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-14
    あいさつ運動 2012年06月14日(木曜日) PTA部活動委
    あいさつ運動
    2012年06月14日(木曜日)
    PTA部活動委員会が中心となって、あいさつ運動が始まりました。今週から来週の期末テスト前までの朝部活停止期間に、各部活動が交代で、保護者と生徒が一緒になってあいさつ運動を行います。元気のよいあいさつの声が飛び交うことを願っています。
    義援金ボランティア
    2012年06月14日(木曜日)
    毎週月曜日、生徒会執行部が朝の登校時に、東日本大震災の義援金を集めています。先月のPTA総会の折に、保護者の皆様に生徒会からのお願いをしましたが、自分たちで家庭でお手伝いした時にいただけるお金を持ち寄り、東日本大震災で被害を受けた施設へ義援金を贈るというボランティアを行っています。まだ、始めたばかりで、あまり集まっていませんが、生徒たちの熱意が伝わってきます。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-12
    6月11日 給食 2012年06月11日(月曜日) 今日の給食
    6月11日 給食
    2012年06月11日(月曜日)
    今日の給食は、牛乳、米飯、アジの南蛮漬け、切り干し大根の煮付け、すまし汁、メロンの「日本型食事」の献立でした。
    夏が旬のアジを主菜とし、この時期に食べやすい南蛮漬けにしました。赤唐辛子のぴりっとした辛さ、玉ねぎやきゅうりのさわやかさ、お酢の酸味は食欲を増します。室町末から江戸初期にかけて、新しく交易を始めたポルトガルやスペインを南蛮と呼んでいました。そのためこの時期に伝わった、ねぎや唐辛子を香りに使ったり、油で揚げたりする新しい料理に対しても南蛮という名前がつけられました。さっぱりしてとてもおいしかったですよ。

  • 2012-06-09
    6月8日 給食 2012年06月08日(金曜日) 今日の給食は
    6月8日 給食
    2012年06月08日(金曜日)
    今日の給食は、牛乳、米飯、イワシの煮付け、おかか和え、味噌汁、ひじきふりかけでした。
    日本型食事の献立です。イワシはDHAやEPAが多く含まれる青背の魚です。よく食べられるマイワシの旬は、夏から秋にかけてです。関東地方では初夏に水揚げされるマイワシを「入梅イワシ」と呼び、最も脂がのっていておいしいとされています。今日は、生姜とねぎを入れて煮付けにしました。苦手な子もいるかと思いましたが、骨まできれいに食べてくれており、残菜はほとんどありませんでした。梅干しを入れて煮付けてもさっぱりしてよいと思います。ぜひお家でも作ってみてくださいね。
    制服リサイクル
    2012年06月08日(金曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-06-08
    藍の風 No.2 2012年06月07日(木曜日) 藍の風 N
    藍の風 No.2
    2012年06月07日(木曜日)
    藍の風 No.2(6/4発行)

    藍の風 No.1
    2012年06月07日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-06-07
    6月6日 給食 2012年06月06日(水曜日) 今日の給食は
    6月6日 給食
    2012年06月06日(水曜日)
    今日の給食は、沖縄料理で、牛乳、米飯、タコライス ゴーヤチップス、もずくスープ、シークワーサーゼリーでした。
    ゴーヤは、あまりにも有名な沖縄の野菜ですね。今日は薄くスライスをして揚げました。スープに使用しているもずくは、99%が沖縄県で養殖されています。デザートは、シークワーサーという沖縄の果物を使ったゼリーです。沖縄の味を存分に味わえた献立だったと思います。タコライスについては、6月の給食便りに載せてあります。給食のタコライスをぜひご家庭でも作ってみてくださいね。
    しました。また、サッカー部は県大会決勝で帝京大可児中学校に惜しくも敗れましたが、それでも見事

  • 2012-06-06
    県大会で活躍 2012年06月05日(火曜日) 6月2日、3日
    県大会で活躍
    2012年06月05日(火曜日)
    6月2日、3日に行われた県大会で、陸上部、サッカー部、テニス部が活躍してきました。陸上部では、女子2,3年走り幅跳びで4m94を跳んで見事
    優勝
    しました。また、サッカー部は県大会決勝で帝京大可児中学校に惜しくもい敗れましたが、それでも見事
    準優勝
    続きを読む>>>

  • 2012-06-02
    6月1日 給食 2012年06月01日(金曜日) 今日の給食は
    6月1日 給食
    2012年06月01日(金曜日)
    今日の給食は、米飯、牛乳、鰆の照り焼き、じゃがいものきんぴら、すまし汁、のりの佃煮です。
    さわらは、春先になると産卵のために、沿岸に寄ってきます。そのために春を告げる魚とも言われ、漢字では魚編に春と書きます。サバ科の魚で背の青い魚ですが、サバやイワシ、サンマなどの背の青い魚と違い、白身の魚で脂肪分も少なく淡泊な魚です。今日は照り焼きにしました。じゃがいものきんぴらは、たくさんのじゃがいもやごぼうを千切りにするのが大変でしたが、最後まで丁寧に切り、じゃがいものしゃきしゃき感が残るように炒めて仕上げました。
    3年ふれあい教室3日目 朝食
    2012年06月01日(金曜日)
    続きを読む>>>