R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-29
    ≪1月の給食≫
    ≪1月の給食≫
    2012年12月28日(金曜日)
    ※3学期のスタートは1月7日(月)です。少し早いですが、1月の給食の献立などについてアップします。ご覧いただき、楽しんでください。
    1月は、新しい
    一年が始まるとともに、学校では一年間のまとめの時期となります。1月は何と言っても正月です。行事食として「
    おせち料理
    続きを読む>>>

  • 2012-12-27
    平成24年度2学期終業式
    平成24年度2学期終業式
    2012年12月26日(水曜日)
    平成24年度の終業式を行いました。校歌の合唱に続き、生徒代表の話がありました。代表の生徒は、この2学期、学級の合唱の取り組みを通して、学級の一人一人が成長できた喜びを語りました。次に、校長先生からは、今年になって頑張った生徒の話や作文を例に、自分たちの成長を振り返り、課題を明らかにして、新しい年に臨んでほしいというメッセージが全校生徒に送られました。その後、生徒指導主事から、事件や事故に巻き込まれない、安全で健康な冬休みを送りましょうという話がありました。
    年末・年始いろいろ誘惑も多い時ですが、家族の一員として、規則正しい生活をして、1月7日に、また元気に全校生徒が登校できることを祈っています。皆様もよいお年をお迎えください!

  • 2012-12-26
    2012年12月25日(火曜日)Aikawa”の3日目は、2年2組が発表しました。自分たちで練習をし・・・
    2012年12月25日(火曜日)
    Aikawa”の3日目は、2年2組が発表しました。自分たちで練習をし、自分たちで準備の段取りを決めるなど、自分たちの力で作り上げた今回の合唱コンサートへの取り組みでした。発表曲は「『YELL』。女声パートの優しさと男声パートの響きがとても素晴らしいハーモニーを作り出していました.素敵な合唱でした。
    12月25日の給食
    2012年12月25日(火曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、カレーライス、豆のマリネ、福神漬け、ヨーグルトでした。
    マリネとは本来、酒・油・調味料などで作った漬け汁のことを指しますが、現在では魚介類や肉類・野菜などをこの漬け汁に漬けた料理をいいます。今日は大豆をマリネにしてみました。畑の肉と例えられる大豆ですが、豊富なタンパク質の他に、良質な脂肪や鉄分・食物繊維も豊富に含んでいて、それらの中には動脈硬化を防ぐ働きやコレステロールを下げたり、他にも生活習慣病の予防に有効な成分を含んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-22
    フラッグアート完成間近
    フラッグアート完成間近
    2012年12月21日(金曜日)
    関特別支援学校中学部の皆さんと一緒に制作したフラッグアートの仕上げを藍川中学校で行っています。昨年までは、選択美術の時間に行っていましたが、今年から選択の授業がないため、下校時刻までの短い時間を使って、ボランティアで作業をしています。今日は、4枚のフラッグアートそれぞれに、「岐阜市立藍川中学校 関特別支援学校中学部」と学校名を入れました。これで、ほぼ完成です。年明けに出品となります。作業の様子を紹介します。
    2012年12月21日(金曜日)
    2年生合唱コンサート”Music Station in
    Aikawa”の2日目、2年1組が発表しました。連合音楽会に出場した学級として、恥ずかしくない合唱にしようと、パートを少人数に分けるなどして取り組んできました。発表曲は「『栄光の架橋』。「全員全力合唱」を合言葉に、素晴らしい合唱を披露しました。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-21
    2年合唱コンサート
    2年合唱コンサート
    2012年12月20日(木曜日)
    岐阜市連合音楽会の選考会を兼ねて合唱交流会を行ってから、2か月がたち、2年生は今、学級で新しい曲に取り組んでいます。3年生の合唱交流会を聞き、その合唱の素晴らしさに心を動かされ、「自分たちもあの先輩の歌声に追いつき、追い越したい。」という願いから、自主的に合唱コンサートを開催することになりました。その皮切りに、今日、2年3組が昼休みに合唱を披露しました。短い取り組みでしたが、とても素敵なハーモニーを聞かせることができました。明日もまた、2年生のどこかのクラスが発表してくれるそうです。とても楽しみです。
    12月20日の給食
    2012年12月20日(木曜日)
    今日の献立は、牛乳、コッペパン、手羽元の照り煮、グリーンサラダ、ほうれん草のクリームスープ、ケーキでした。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-20
    1年生合唱交流会
    1年生合唱交流会
    2012年12月19日(水曜日)
    本日、1年生が合唱交流会を行いました。中学校に入っての合唱交流会でしたが、どのクラスもこの日に向けて、一生懸命学級合唱や学年合唱の練習に取り組んできました。最初は大きな声が出せなかったり、仲間とのハーモニーが合わなかったりしたこともありましたが、練習を繰り返すうちに徐々に素敵な歌声を聴かせられるようになってきました。そんな中で迎えた今日でしたが、本当に素晴らしい合唱を発表することができました。1年生のこの時期としては、かなりレベルの高い合唱だったと思います。さらに、これから頑張って素晴らしい合唱を作り上げることができるようになると信じています。
    12月19日の給食
    2012年12月19日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、麦飯、大豆入りツナごはん、切り干し大根のごまよごし、豚汁でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-19
    12月18日の給食
    12月18日の給食
    2012年12月18日(火曜日)
    今日の献立は、牛乳、小型パン、焼きそば、厚揚げともやしの炒め物、ナタデココポンチでした。
    今日使用したナタデココは、コリコリとした歯ごたえで人気ものになったナタデココは、フィリピンがふるさとです。ナタデココはココナッツの実の中にあるココナッツミルクを発酵させて作ります。ナタデココのココはココナッツを意味しています。日本では、1992年ごろ大ブームになりました。現在では、食物繊維を多く含むお菓子やヨーグルトなど色々なものに使われていますので、おなじみの食べ物になっています。
    焼きそばを作るときは、時間との勝負・力仕事で、いつも以上に気合いを入れて作ります。3釜で作りますが、1釜約130食分。混ぜるのに技術と体力が必要です。今日も調理員さんが頑張って作って下さったので、残菜がほとんどなくて嬉しかったです。

  • 2012-12-18
    12月17日の給食
    12月17日の給食
    2012年12月17日(月曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、サケの揚げ浸し、おかか和え、いちょっぱ汁でした。
    今日は新潟県の郷土料理の日です。いちょっぱ汁は、豪雪地帯で有名な十日町市の郷土料理で、名前の由来は野菜を「いちょう切りにするため」と言われています。けんちん汁に似た汁で、冷えた身体を温めてくれます。また鮭料理も有名で、非常に多くの種類があります。新潟は鮭と縁が深く、世界初の増殖のシステムを完成しました。今日の鮭は、しょうゆとみりんで作ったたれをかけていただきました。

  • 2012-12-15
    団別合唱交流会
    団別合唱交流会
    2012年12月14日(金曜日)
    団別合唱交流会を行いました。これは、今年、合唱祭を行わなかったので、その代わりに他の学年の学級合唱を聞きあいながら、自分たちの学級合唱を高めあっていこうと、文化委員会が中心となって計画した行事です。どの学級も真剣に合唱を聞き、その感想を発表しました。そして、どの学級も最高の合唱を聞いてもらおうと心をこめて合唱をしました。すべての学級がとても素敵な合唱を響かせていました。
    12月14日の給食
    2012年12月14日(金曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、関東煮、ブロッコリーのごま和え、納豆でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-14
    12月13日の給食
    12月13日の給食
    2012年12月13日(木曜日)
    今日の献立は、牛乳、小型胚芽パン、味噌煮込みうどん、イカのあられ揚げ、小松菜とじゃこの煮浸し、りんごでした。
    味噌煮込みうどんは、愛知県の郷土料理の一つです。東海地方で多く製造される豆味噌は、煮込んでも風味が落ちにくいことから、この地方では味噌をベースにした料理が多く見られます。味噌煮込みうどんは、豆味噌仕立ての濃い汁とコシの強い麺が特徴です。戦国時代、武田信玄の陣中食だった『ほうとう』という麺が武田家の滅亡後、徳川家に召し仕えられた武士によって伝えられ、味噌味になったのが始まりとも言われています。

  • 2012-12-13
    12月12日の給食
    12月12日の給食
    2012年12月12日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、中華丼、揚げシュウマイ、杏仁豆腐でした。
    今日の中華丼には、豚肉・いか・うずらの卵・きくらげ・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・玉ねぎ・白菜・チンゲンサイが入りました。肉や野菜がたっぷりなので、いろいろな栄養が摂れます。中華丼は、日本生まれの中華風メニューです。東京の中華料理店で、昭和の初め頃、お客さんからご飯に八宝菜をのせてと頼まれて作ったのがきっかけです。
    今日の残菜はとても少なく、ご飯2人分ほど、中華丼の椎茸のみ4切れ、杏仁豆腐1/2人分でした。欠席者が何名かいたのに、よく食べてくれてとても嬉しいです。
    12月11日の給食
    続きを読む>>>

  • 2012-12-11
    冬到来
    冬到来
    2012年12月10日(月曜日)
    昨日の夕方から降り始めた雪が、今朝になっても降りやまず、約30cmも積もってしまいました。岐阜気象台によると、岐阜市の初雪となりました。平年より6日、昨年より8日早い初雪だったようです。
    道路は渋滞がひどく、車はほとんど動かない状態でした。歩道も雪でふさがり、徒歩通学や自転車通学の生徒は登校するのが大変でした。それでも、1時間目の授業には全員間に合うことができました。いつもより早く起き、早く家を出るなど考えた行動ができたからです。交通事故やけがなどがなくほっとしています。
    今年は例年より寒くなりそうです。かぜやインフルエンザもこれから心配です。健康には十分気をつけましょう。
    12月10日の給食
    続きを読む>>>

  • 2012-12-09
    岐阜市中学校駅伝大会
    岐阜市中学校駅伝大会
    2012年12月08日(土曜日)
    岐阜市中学校駅伝競走大会が行われました。この日に向けて、毎日練習を続けてきました。そして、今日その大会当日を迎えました。最初に行われた女子は、1区で3位と飛び出し、徐々に順位を上げて、最後は
    見事
    2位!
    という結果でした。次に行われた男子は、1区で5位と健闘しましたが、最後は、7位という結果でした。駅伝が終わって、この練習に参加した生徒は、反省の中で、「苦しかったけど、みんなと一緒に練習できて楽しかった。」と語っていました。この経験をこれからの人生の中で生きていくものだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2012-12-07
    12月6日の給食
    12月6日の給食
    2012年12月06日(木曜日)
    今日の献立は、牛乳、ソフト麺、シーフードソースかけ、グリーンポテト、コーンサラダでした。
    今日は、「鉄ちゃん」マークがついた鉄分が多くとれる献立です。鉄は血液をつくる材料となり、体中に酸素を運ぶ働きをします。不足すると貧血になることは、よく知られています。今日の献立ではあさりに鉄が多く入っています。あさりには、特に鉄とビタミンB12が多く、血液を作る栄養素が豊富です。あさりは苦手という人もいますが、鉄分が豊富なあさりをうまく食事に取り入れていけるとよいですね。今日のシーフードソースの残食は3人分ほどで、よく食べてありました。
    12月5日の給食
    2012年12月05日(水曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-12-03
    岩公民館行事への参加
    岩公民館行事への参加
    2012年12月01日(土曜日)
    12月1日(土)、岩地域人権教育推進委員会主催の人権学習講座が岩公民館で開催されました。第2部で老人クラブのみなさんによる劇「毘沙門さまと仁王さま」が上演されることもあり、講座の開会30分前には、2階ホールが超満員となりました。先ず第一部では、藍川中演劇部1・2年生7名と岩小の11名がにステージに立ち、「見あげてごらん夜の星を」「もみじ」「ふるさと」を地域の皆さんが歌いやすいようにリードしました。あったかい雰囲気の中で講座はスタートしました。続いて公民館長さんから人権にかかわるお話がありました。ここで活躍したのが本校演劇部です。館長さんのアシスタントとなり、絵にある吹き出しのセリフの部分を読み上げるお手伝いをしました。絵にある人物になりきってのセリフはさすがでした。
    第2部は、昔青年団、今老人クラブの総勢25名のみなさんによる劇です。かつて全国一に輝くという実績があるだけに実に見事な劇でした。本校の演劇部の生徒は、「すごかったです。たくさんのことを学びました。私たちも気合が入りました。頑張ります。」と感想を述べてくれました。
    なお、ホールに入れない方が余りにも多かったため、1回公演の予定が急きょ変更となり2回公演となりました。岩老人クラブのみなさんによる劇は“宝”だと感じました。

  • 2012-12-01
    3年 学年合唱交流会
    3年 学年合唱交流会
    2012年11月30日(金曜日)
    30日(金)、3年生の学年合唱交流会が行われました。どの学級も、最高学年にふさわしい実に素晴らしい合唱でした。また、最後に披露した学年合唱「名づけられた葉」は、体育館が震えるほどの大きな声量で気持ちを込めて歌い上げた見事な合唱でした。保護者の方からは、「とても素晴らしい合唱でした。」「涙が出てきました。」など感動の声がたくさん聞こえてきました。「出藍の会」の合唱や卒業合唱がますます楽しみになってきました。
    <3年1組>                                   <3年2組>
    <3年3組>                                   <3年学年合唱>
    11月30日の給食
    続きを読む>>>