R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2012年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2012年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-29
    9月28日の給食
    9月28日の給食
    2012年09月28日(金曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、さんまの煮付け、さといもの煮付け、根菜汁、月見だんごのお月見の行事献立でした。
    今年の十五夜は9月30日です。秋の十五夜は「中秋の名月」とも言われ、月が見える場所にススキを飾って、お月見団子や里芋などを飾りお月見をする習慣があります。この時期に収穫された里芋を供えることから「芋名月」ともいいます。給食では、里芋の煮付けとお月見団子をつけました。行事には必ずそれにまつわる食べ物があります。最近では忘れられつつありますが、給食では、このような行事食を忘れないで取り入れていきたいと思います。

  • 2012-09-28
    9月27日の給食
    9月27日の給食
    2012年09月27日(木曜日)
    今日の献立は、牛乳、ソフト麺、ツナトマトソース、枝豆の塩ゆで、チーズポテトでした。
    今日の枝豆は、岐阜市産のものです。うぶ毛をとって食べやすくするために塩もみをしてからゆで、塩をふりました。給食には、今年最後の登場となりました。ツナトマトソースは、人参、たまねぎ、にんにくをみじん切りにし、チーズ、ホールトマト、トマトピューレ、ケチャップ等を入れてコトコト煮て、小麦粉とマーガリンで作ったブラウンルウでコクを出し、とろみをつけました。ソフト麺にからまっておいしかったと思います。残菜はありませんでした。

  • 2012-09-27
    9月26日の給食
    9月26日の給食
    2012年09月26日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、ニジマスのよもぎ揚げ、つき大根の炒め煮、味噌汁、巨峰でした。
    9月29日から「ぎふ清流国体」が開催されるために取り入れた献立です。ニジマスはきれいな水でしか育つことができない、清流の国岐阜県ならではの魚です。10月も近づき少し涼しくなったとはいえ、揚げ物の作業はとても暑くて大変です。今日も調理員さんは、油の温度管理をしながら身はふっくら、衣はカリッと揚がるように丁寧に衣をつけ揚げてくれました。味噌汁は旬の里芋を使った郡上味噌仕立てです。つき大根の炒め煮は、本巣市根尾地区でよく作られている家庭料理です。岐阜県の味満載の献立でした。ふるさと岐阜の味を十分味わえたのではないでしょうか。

  • 2012-09-26
    9月25日の給食
    9月25日の給食
    2012年09月25日(火曜日)
    今日の献立は、牛乳、黒パン、鶏肉のレモンソースかけ、キャベツのソテー、トマトのスープ、チーズでした。
    今日のスープは、トマトがたっぷりと入っています。トマトのおいしい時期もそろそろ終わりになってきました。給食では今年最後の生のトマトを使ったメニューです。給食室でトマトの皮をむき、舌触りよく、仕上げました。トマトの酸味でさっぱりとしたスープになりました。トマトの赤い色はリコピンという色素です。トマトに含まれるビタミンCとともに体によい働きをしてくれます。
    生徒会選挙
    2012年09月25日(火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-22
    9月21日の給食
    9月21日の給食
    2012年09月21日(金曜日)
    今日は、牛乳、米飯、ホキのベトナムソース、青菜のソテー、あさりのフォー、冷凍パインのベトナム料理の献立でした。
    ベトナム料理の特徴は、小魚を塩漬けにして発酵させた魚醤ヌクマムを調味料として使用することが多いです。今日は、魚にかけるソースに使いました。米文化であるベトナムでは小麦粉ではなく米粉で作られたフォーという麺が代表です。きしめんに似た平たいやわらかめの麺です。今日はアサリのスープの中に入れました。お米を食べ、日本の醤油によく似た調味料を使うなど日本と似通った食文化のベトナム料理は、日本人には食べやすいと思います。給食室で調理している時は、揚げ物の油とヌクマムとにんにくの匂いで酔ってしまいそうでしたが、おいしく仕上がり、残菜もとても少なかったので、良かったです。

  • 2012-09-21
    9月20日の給食
    9月20日の給食
    2012年09月20日(木曜日)
    今日の献立は、牛乳、大豆入りツナごはん、さつまいもの天ぷら、きのこ汁、リンゴゼリーでした。
    「さつまいも」は一年中出回っていますが、秋が旬の作物です。便秘の解消効果があることは皆さんよく知っていると思います。腸の働きをよくしてくれる「食物せんい」が多く含まれていることも挙げられますが、さつもいもを切ると切り口から白い液がにじみ出てきます。これも便秘に効果があるといわれています。またさつまいもの皮の周りに、からだに良い成分の「ベーターカロチン」を多く含んでいます。ですから、今日の天ぷらの様に、皮ごと食べると良いです。今日のさつまいもは、とても甘く、衣もカリッと揚がっていてとてもおいしかったです。

  • 2012-09-20
    9月19日の給食
    9月19日の給食
    2012年09月19日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、チャンプルー、ゴーヤチッップス、フルーツポンチの沖縄料理でした。
    チャンプルーは、もう給食ではおなじみの人気メニューです。ゴーヤは、沖縄を代表する野菜の一つです。苦いのが苦手という人も、ゴーヤチップスにするとよく食べてくれます。チャンプルーは、大量調理だと炒めている内に豆腐の形がなくなってしまうので、豆腐は下ゆでをしてから使用します。豆腐を水からゆでると、豆腐同士がくっつきにくくなり扱いやすくなります。フルーツポンチには、南国の果物マンゴー、パイナップルを使いました。まだまだ暑いので、南の沖縄料理は食べやすいと思います。残菜はとても少なかったです。
    ◇岩小校区 敬老会
    ◇芥見小校区 敬老会
    続きを読む>>>

  • 2012-09-19
    9月18日の給食
    9月18日の給食
    2012年09月18日(火曜日)
    今日の給食は、牛乳、クロワッサン、きのこスパゲティ、オムレツ、キャベツと肉団子のスープ、大豆入り小魚でした。
    今日は、生椎茸、しめじ、マッシュルームを使ったきのこたっぷりのスパゲティーでした。きのこに共通していることは、「食物繊維」がとても多いこと、そして低カロリーであることです。働きとしてはからだの中のいらない物質コレステロールを外へ出してくれる働きがあります。きのこの歯触りや香りを十分に味わえるスパゲッティーでした。
    9月14日の給食
    2012年09月18日(火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-17
    敬老会ボランティア
    敬老会ボランティア
    2012年09月17日(月曜日)
    本日、芥見、岩両校区で敬老会がありました。その敬老会で、生徒たちが書いた手紙をプレゼントさせていただきました。また、岩校区では、本年度から中学生が、お年寄りの方々のお席への案内や受付、手紙の配布などのボランティアをさせていただくことになりました。お年寄りの方々と中学生が触れ合うとてもよい機会になりました。

  • 2012-09-15
    スポーツ祭
    スポーツ祭
    2012年09月13日(木曜日)
    今日はスポーツ祭を行いました。晴天の下、生徒たちは優勝に向かって自分たちの力を精いっぱい発揮しました。全校種目の綱引きや○×玉入れ、学年種目などに汗を流しました。そして、何といっても全校が燃えたのは、大縄跳びでした。毎日学級ごとで練習をし、本番に備えました。その結果、3年2組が
    826
    回という昨年までの記録を大幅に更新しました。そのほかにも2年3組が
    664
    続きを読む>>>

  • 2012-09-13
    9月12日の給食
    9月12日の給食
    2012年09月12日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、三色ごはん、かみかみ和え、さつま汁、ヨーグルトでした。
    日本人の8割の人が歯周病にかかっていると言われています。歯周病は歯肉がはれていたり出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯周病は、日本人が歯を失ってしまうもっとも大きい原因となっています。予防するには、歯磨きをしっかりすること、硬いものを食べて歯ぐきを強くすることです。給食では、するめを使い「かみかみ和え」を出しました。するめの他には、切り干し大根、にんじん、ほうれん草、塩昆布、白いりごまが入っており、砂糖と醤油で味付けしました。ご家庭でもぜひ作ってみてください。

  • 2012-09-12
    9月11日の給食
    9月11日の給食
    2012年09月11日(火曜日)
    今日の献立は、牛乳、バンズパン、煮込みハンバーグ、コーンキャベツ、あさりのチャウダーでした。
    人気のある煮込みハンバーグを主菜とした献立です。バンズパンにハンバーグとコーンキャベツをはさみ、セルフハンバーガーとして食べます。最近は大きな口を開けて食べることが少なくなったと言われています。大きな口を開けることは、あごが刺激されるので歯ぐきの成長によいとされています。
    今日も給食を食べきろう!という取り組みをしました。欠席者が何名かいたためか、パンの残りは少しありましたが、おかずの残りはほぼ0でした。藍川中の生徒は、とてもよく食べてくれるので、調理員さんと喜んでいます。

  • 2012-09-11
    9月10日の給食
    9月10日の給食
    2012年09月10日(月曜日)
    今日の献立は、牛乳、米飯、イワシの南蛮漬け、ひじきと大豆の煮物、味噌汁、アセロラゼリーでした。
    暑い時期でも食欲が増すように、酸味をきかせた主菜としてイワシの南蛮漬けを取り入れました。唐辛子と酢が入った南蛮漬けを揚げたイワシにかけると脂ののったイワシもさっぱりと食べることができます。また、今日の味噌汁には、岐阜県の飛騨地方で栽培されている「なめこ」が使ってあります。なめこの粘りの成分のムチンは、里芋や納豆にも含まれており、夏バテや疲労回復に最適な成分です。
    先週から引き続き、給食委員の活動として、「体育祭に向けて体力を作るために、給食を食べきろう」というキャンペーンをやっています。 今日もとても暑いですが、残菜が少なく、よく食べてくれていました。

  • 2012-09-09
    岩公民館パソコン講座ボランティア
    岩公民館パソコン講座ボランティア
    2012年09月08日(土曜日)
    岩公民館で行われたパソコン講座のアシスタントとして、本校の中学生がボランティアとして参加しました。この講座は、岩公民館の相宮館長が地域の方々を対象にして昨年度から実施していらっしゃいますが、本年度は「中学生のアシスタントがほしい」ということで、ボランティアを募られました。最初は、自信がないからという理由で、尻ごみをしていましたが、「自分たちも勉強するつもりで参加して」という相宮館長さんの呼びかけに応え、10名ほどの中学生が2日間に分かれて参加することになったのです。参加者の方からは、「孫のような子に教えてもらえてうれしい」などの喜びの声が聞かれました。中学生も一緒に勉強しながら楽しそうにアシスタントを務めていました。

  • 2012-09-08
    PTA高校見学会
    PTA高校見学会
    2012年09月07日(金曜日)
    PTAで希望していただいた方々で、高校見学に行ってきました。バスに乗り、まず最初は、岐南工業高校へ行きました。ここでは、学校の説明を聞き、その後、すべての課の実習室を回り、各科の説明を科長の先生方からお聞きしました。次にお邪魔したのは、岐阜聖徳学園高校です。ここでは、県下随一の体育館を見せていただき、その後学校の説明をお聞きしました。その後、校内を見学させていただき、お隣の聖徳学園大学の学食で昼食を食べました。参加された皆さんは、学生時代を思い起こしておられるのかなと思わせられる、たのしそうなひと時でした。午後からは、県岐商を訪問しました。歴史と伝統ある学校の素晴らしさを見せていただきました。どの子をきちんとした身なりで、大きな声であいさつをしてくれることにとても感動しました。とても、参考になった高校見学だったと思います。
    スポーツ祭 1年生 学年練習
    2012年09月07日(金曜日)
    今日は1年生の学年練習日でした。学年種目の学級対抗リレーに取り組むのは初めてでしたが、整列や入場もきちんとでき、やる気が伝わってきました。各組の第一走者がバトンを持ち、ピストルの音と同時にスタート。バトン渡しは少しぎこちないところがありましたが、各学級の声援に応えて必死に走り、バトンをつないでいきました。今日は1年1組がトップでしたが、走る順番やバトンパスの仕方で順位は変わってきます。これからの練習次第です。リレーは盛り上がります。とても楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-07
    スポーツ祭 大縄チャレンジ
    スポーツ祭 大縄チャレンジ
    2012年09月06日(木曜日)
    今年度最高記録 3年2組 280回
    毎年、スポーツ祭では全学級が「藍中ギネス」に挑戦します。種目は大縄とびです。藍中ギネスは369回。昨年、2年1組が記録を更新しています。取り組み3日目の今日、3年2組が今年度最高となる280回のジャンプを記録しました。どの学級も藍中ギネス記録を破ろうと力が入ってきました。大縄チャレンジはまだ続きます。これからが楽しみです。
    スポーツ祭2年生学年練習
    2012年09月06日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-09-06
    スポーツ祭学年練習スタート
    スポーツ祭学年練習スタート
    2012年09月05日(水曜日)
    35℃を超える猛暑日の中、スポーツ祭に向けての学年練習が始まりました。全校の先頭を切って学年練習を行ったのは、3年生でした。暑さに負けず、一生懸命種目練習を行う姿は、「さすが最高学年」と感じさせるものであると同時に、「きっと1,2年のみんなにも受け継がれていく」だろうと思いました。
    9月5日の給食
    2012年09月05日(水曜日)
    今日の献立は、牛乳、小型パン、焼きそば、野菜の煮付け、フルーツ白玉、アーモンド入り小魚でした。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-04
    9月3日の給食
    9月3日の給食
    2012年09月03日(月曜日)
    2学期が始まりました。充実した夏休みが過ごせたことと思います。とても暑い日が続きましたが、食事はしっかり摂れていたでしょうか。
    2学期最初の給食の献立は、牛乳、米飯、豚肉のスタミナ焼き、じゃがいものきんぴら、五目スープでした。
    夏の暑さに弱った体にも食べやすい豚肉のスタミナ焼き。豚肉は、ビタミンB1を多く含んでいる食品です。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。さらに「にんにく」と一緒にとるとその働きがアップします。ビタミンB1が不足すると糖質が分解されないので疲れやすくなったり、筋肉痛を起こすことがあります。スタミナ焼きは、豚肉とにんにくが使ってあります。にんにく、生姜、砂糖、みりん、醤油でとても食べやすい味付けです。今日の残菜は0でしたよ。ぜひご家庭でも作ってみてください。

  • 2012-09-02
    夏に挑む
    夏に挑む
    「夏に挑む」発表会
    藍川中では夏休みに全員が作品づくりに取り組みます。工作や研究など作品は様々、教科も様々です。その作品を紹介し合う「夏に挑む」発表会が各学級で行われました。司会進行は教科係長を中心に学習班が、写真撮影は報道班が担当し、生徒の手によりは発表会は進めらました。一人一人が作品を手にしながら、工夫したところや苦労したところなどを説明。その努力に対して、学級の仲間からはあたたかい拍手が送られます。どの学級も和やかに交流が行われ、とても素敵な2学期のスタートとなりました。
    午後、教科ごとに先生が教室を回り、作品にコメントを書きながら審査しました。「金賞」「銀賞」「努力賞」の各作品は柔道場で、その他の作品は各教室のロッカーの上で展示されます。保護者の方も下記の期間で作品をご覧いただけます。
    ◆「夏に挑む」作品展示(保護者) ・・・ 期間:9月5日(水)〜12日(水) 昼休み(13:40〜14:00) ※土日を除く  場所:柔道場
    <「夏に挑む」発表会の様子>
    続きを読む>>>

  • 2012-09-01
    2学期 始業式
    2学期 始業式
    2012年08月31日(金曜日)
    2学期がスタート! 〜始業式の様子から〜
    例年より少し早く、8月31日(金)、2学期がスタートしました。
    全員が体育館に整然と入場し、シーンと静まり返った中で始業式が始まりました。校歌斉唱に続き、生徒代表(2年生)が部活動での目標や学級で仲間と一緒に大切にしていきたいことを力強く発表しました。頼もしい発表でした。校長先生からは、夏休みの生徒の頑張りの紹介に続き、いじめのない、誰もが安心して生活できる学校をみんなでつくっていきましょうと話されました。私語一つなく真剣に話を聞く姿にとても感心しました。「よし!頑張ろう。」という決意が伝わってきました。
    県からのお知らせ
    続きを読む>>>