R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2013年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2013年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2013年2月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2013年2月のホームページ更新情報

  • 2013-02-24
    2月22日の給食
    2月22日の給食
    2013年02月22日(金曜日)
    【牛乳・米飯・豚肉のあんからめ・五色あえ・すまし汁】
    〜 「おいしい!!!」の声が次々と・・・
    豚肉のあんからめ

    続きを読む>>>

  • 2013-02-17
    2013年02月15日(金曜日)出藍の会を行いました。この会は、「出藍の誉れ」という故事から、先輩の・・・
    2013年02月15日(金曜日)
    出藍の会を行いました。この会は、「出藍の誉れ」という故事から、先輩の遺志を受け継ぎ先輩を超えられるよう努力する決意の場として、本校では以前から毎年卒業間近のこの時期に行ってきました。今年は、各学年がそれぞれ大切にして取り組んできた成果とこれからの課題を発表し、学年合唱を披露することにしました。学年合唱曲は1年生が「Let's
    search for
    tommorow」、2年生が「あなたへ」を、そして3年生は「HEIWAの鐘」と「名づけられた葉」の2曲を発表しました。どの学年も、自分たちのがんばってきたことが分かる素敵な発表と合唱でした。
    2月15日の給食
    2013年02月15日(金曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-02-15
    2月14日の給食
    2月14日の給食
    2013年02月14日(木曜日)
    【牛乳・麦飯・かやくごはん・ちくわの磯辺揚げ・味噌汁・オレンジ】
    今日は、味噌汁について。味噌は昔は各家庭で作られていました。自分の家で作った味噌の自慢をするところからきた"手前味噌"という言葉があるくらいです。味噌は畑の肉と言われる大豆を原料としているため、良質のたんぱく質を含み、特に米に少ないアミノ酸があります。その事からも、昔からのご飯に味噌汁といった組み合わせは、理想的な食べ方と言えます。また、味噌汁の具には野菜をたっぷり入れると食物繊維がとれ、塩分をからだの外に排出させる働きがあります。
    2月13日の給食
    2013年02月13日(水曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-02-13
    2月12日の給食
    2月12日の給食
    2013年02月12日(火曜日)
    【牛乳・米飯・エビのチリソース煮・チンゲンツァイの炒め物・コーンスープ・パイナップル】
    日本人は世界中でエビを一番よく食べると言われています。日本人のエビ好きは、味だけでなく、縁起(えんぎ)のよいものとして、行事や生活に取り入れて親しんできました。エビは、その姿が腰が曲がって、ひげも長いため、長生きのシンボルとして、また茹でたときのきれいな紅白の殻(から)と身の色から、お祝いに欠かせない食材として食べられてきました。今日は、卒業をお祝いして、エビをチリソースにしました。3年生が中学校で給食を食べるのは、あと18回となりました。給食も中学校生活の懐かしい思い出として残るように、そしてこれからの食生活に生かしていってもらえるように、願いを込めて献立を考えています。今日の給食室はとても寒かったですが、愛情を込めて一生懸命作りました。

  • 2013-02-08
    出藍の会
    出藍の会
    2013年02月07日(木曜日)
    出藍の会のご案内 ☚
    本日、「出藍の会」の案内を配付いたしました。当日は、先ず1年生、2年生の順に、1年間の成果と次年度への決意を発表します。続いて3年生代表が、中学校生活を通してつかんだ生き方や決意を1.2年生に語ります。最後は3年生による合唱です。さすが3年生という素晴らしい合唱を披露してくれます。
    開催日時  平成25年2月15日(金) 13:50〜15:50
    ◇1年生の発表  14:00頃から(20分程度)
    続きを読む>>>

  • 2013-02-07
    2月6日の給食
    2月6日の給食
    2013年02月06日(水曜日)
    【牛乳・麦飯・シーフードライス・カラフルポテト・大根としめじのスープ・ヨーグルト】
    今日のカラフルポテトは、じゃがいも、人参、コーン、グリンピースの色合いがきれいですね。彩りが良いだけで、よりおいしそうに見えますね。野菜は種類によってそれぞれの色がありきれいですが、その働きもそれぞれ違っています。そのため、いろいろな色の野菜をとるということは、栄養のバランスが良くなると言えます。お弁当を作るときなども、色合いに偏りのないように、バランスよく作ることも大切です。
    2月5日の給食
    2013年02月05日(火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-02-05
    掃除の風景
    掃除の風景
    2013年02月04日(月曜日)
    掃除の様子を紹介します。これらの写真は、学校の顔にあたる正面玄関とその廊下の掃除の一こまです。卒業まであと1カ月余りとなった3年生が担当しています。
    正面玄関の掃除は、先ずタイルの上や目地にある砂や泥をブラシで掃き、その後、雑巾で丁寧にふきます。正面玄関の廊下掃除は、ほうきでごみなどを掃いた後、一列に並んで一斉に雑巾がけをします。汚れのあるところは、緑のスポンジで一つ一つ丁寧に落としていきます。この掃除の様子は、決して特別なものではありません。毎日の風景です。
    2月4日の給食
    2013年02月04日(月曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-02-02
    2月1日の給食
    2月1日の給食
    2013年02月01日(金曜日)
    【牛乳・米飯・イワシの煮付け・小松菜のごま和え・田舎汁・いり豆】
    今日は、節分料理でした。節分とは、前の季節が終わり次の季節に変わる日のことをいいます。2月4日は立春で季節は冬から春に移ります。日本には春を前に病気をしないで健康であることを願い「鬼は外・福は内」と言いながら、豆をまき、福を招いて災いを追い出す風習があります。イワシの頭をヒイラギの枝にさして玄関先に置きイワシの臭いとヒイラギのとげで鬼を追い払う風習の所もあります。給食では、節分の日にちなんで、イワシを使った料理と節分豆をつけました。