R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2012年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2012年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2012年5月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2012年5月のホームページ更新情報

  • 2012-05-31
    3年ふれあい教室2日目 朝食 2012年05月31日(木曜日)
    3年ふれあい教室2日目 朝食
    2012年05月31日(木曜日)
    上の3枚の写真は、昨日の平和公園での被爆遺跡めぐりの様子からホテルでの講演の様子です。そして、下の2枚は朝食の様子です。2日目、生徒たちは、全員元気に朝食を済ませ、ホテルを出ました。この後は、平和公園での平和集会、広島市内の班別研修へと続きます。
    3年ふれあい教室1日目 講演
    2012年05月30日(水曜日)
    1日目の夕食の後、被爆者の畠山さんの講演を聴きました。生徒達はメモをとりながら、真剣にお話を聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-30
    6月の給食 2012年05月29日(火曜日) ☚ のところをク
    6月の給食
    2012年05月29日(火曜日)

    のところをクリックすると表をご覧いただけます。
    <6月の献立表>

    続きを読む>>>

  • 2012-05-29
    5月28日 給食 2012年05月28日(月曜日) 今日の給食
    5月28日 給食
    2012年05月28日(月曜日)
    今日の給食は、米飯、牛乳、八宝菜、中華サラダ、春雨のスープ、アーモンド入り小魚です。
    八宝菜の八とは、八種類という意味ではなく、「たくさんの」とか「数多くの」といった意味があるようです。今日は、豚肉をはじめとする10種類の食材を使いました。給食室では、食材を切るのにとても時間がかかり大変でしたが、最後まで丁寧に作り、彩りよく、栄養バランスがとれたおいしい八宝菜が出来上がりました。

  • 2012-05-26
    2年ふれあい教室2日目 退村式 2012年05月25日(金曜日
    2年ふれあい教室2日目 退村式
    2012年05月25日(金曜日)
    ふれあい教室2日目、朝の大敷網漁の様子から、魚釣り体験、えさやり、浜辺の清掃と午前中の活動を行いました。そして、いよいよ退村式。お世話になった民宿の方へ感謝の気持ちを込めて、合唱を聞いていただきました。素敵な合唱に民宿の方々も感激されました。とても素敵な小川での体験学習になったと思います。
    5月25日 給食
    2012年05月25日(金曜日)
    5月25日の給食は、米飯、牛乳、麻婆豆腐、ひすいシュウマイ、野菜の中華炒めです。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-25
    2年ふれあい教室1日目 夕食と語る会 2012年05月24日(
    2年ふれあい教室1日目 夕食と語る会
    2012年05月24日(木曜日)
    ふれあい教室1日目最後の活動は、夕食と漁師さんとの語る会と自分を見つめる活動です。夕食は、とても豪華な夕食。お刺身など海の幸をふんだんに使った夕食に、生徒たちは大喜び。その後は、漁師さんと語る会でした。子ども達は、真剣に漁師さんの話に耳を傾けていました。そして、その後は、忙しい中書いていただいた保護者の方からいただいた手紙を読みながら、自分を見つめる時間。親さんからのすてきな手紙を読み、思わず涙する子もいました。きっと、手紙を読みながら、自分を見つめ直すことができたのではないでしょうか。明日は、4時に起床して、船に乗ります。今日は、これで終わり。明日に向けて、ぐっすり休みます。お休みなさい。
    2年ふれあい教室1日目 アジの開きづくり
    2012年05月24日(木曜日)
    午後3時過ぎに無事、小川地区に到着し、入村式を行いました。そして、小川での最初の体験活動のアジの開きづくりを体験しました。最初は、少し気持ち悪そうにアジの腹を裂いていた子も、だんだん慣れて、じょうずにアジの開きを作ることができました。その次に、大敷網の説明を聞きました。明日の朝、4時に起きて乗る船から見る大敷網漁についての話なので、生徒たちはとても興味深そうに話を聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-24
    5月23日 給食 2012年05月23日(水曜日) 今日の給食
    5月23日 給食
    2012年05月23日(水曜日)
    今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、豆のマリネ、フルーツ盛り合わせでした。
    ハヤシライスは、明治時代の文明開化をきっかけに、日本で生まれた定番の洋食料理です。玉ねぎを十分炒めて甘みを出し、じっくりと煮込んでコクをだし、1時間半かけて仕上げました。

  • 2012-05-23
    5月22日 給食 2012年05月22日(火曜日) 5月22日
    5月22日 給食
    2012年05月22日(火曜日)
    5月22日の給食は、パインパン、牛乳、オムレツ、アスパラサラダ、あさりのチャウダーです。
    アスパラガスには、カロテン、ビタミンCが多く含まれています。また、疲労回復やスタミナをつけるアスパラギン酸という栄養素もあります。今日は、ホールコーンとキャベツと一緒にサラダにし、旬のアスパラガスのみずみずしさを味わいました。
    金環日食観察会
    2012年05月22日(火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-05-22
    5月21日 給食 2012年05月21日(月曜日) 5月21日
    5月21日 給食
    2012年05月21日(月曜日)
    5月21日の給食は、米飯、牛乳、鶏肉のからあげ、いんげんの味噌かけ、かみなり汁、パイナップルです。
    さやいんげんがおいしい季節になりました。緑黄色野菜のさやいんげんには、ベータカロテンが豊富に含まれています。今日は、旬をむかえた生のさやいんげんを使用しました。給食室でヘタを切り落とし、丁寧に切りそろえるように時間をかけ、手作りの甘味噌をかけました。食感が苦手な生徒もいるかと思いましたが、残菜は、全校で1食分もないくらいでした。

  • 2012-05-19
    5月18日 給食 2012年05月18日(金曜日) 今日の給食
    5月18日 給食
    2012年05月18日(金曜日)
    今日の給食は、熊本料理の献立で、高菜めし、牛乳、煮しめ、だご汁です。この写真は、米飯とだご汁の位置が逆になっています。本来は米飯を左に、汁物を右に置きます。全国でも有数の農業県である熊本には、おいしい料理がたくさんあります。高菜めしは、阿蘇地方が有名な高菜を細かく切って炒め、ご飯に混ぜたものです。錦糸卵も混ぜて食べました。だご汁は、小麦粉を練って作った団子と、大根や人参など季節の野菜を一緒に煮て、味噌などで味をつけた汁物です。

  • 2012-05-18
    5月17日の給食 2012年05月17日(木曜日) 今日の給食
    5月17日の給食
    2012年05月17日(木曜日)
    今日の給食は、ソフト麺、牛乳、中華あんかけ、エビのから揚げ、チンゲンサイの炒め物です。
    殻付きの小エビに小麦粉をまぶし、カラッと揚げました。殻やしっぽにカルシウムが多く含まれているので、丸ごと摂取することで、それらの栄養素を確実に摂取できます。中華あんかけは、具材を丁寧に千切りして仕上げました。

  • 2012-05-17
    5月16日 給食 2012年05月16日(水曜日) 5月16日
    5月16日 給食
    2012年05月16日(水曜日)
    5月16日の給食は、米飯、牛乳、千草焼き、肉じゃが、あさりの味噌汁です。
    旬の食材の新じゃがとあさりを使った献立です。あさりなどの貝類には、鉄分やビタミンB12が豊富に含まれています。

  • 2012-05-16
    PTA総会 2012年05月15日(火曜日) 5月15日午後、
    PTA総会
    2012年05月15日(火曜日)
    5月15日午後、授業参観に続いて、PTA総会、学年懇談会を実施しました。PTA総会では、PTA会長のあいさつと役員紹介、学校長のあいさつと職員紹介と事業報告や決算報告、事業案や予算案などの議事の審議と承認を行いました。そんな中で、今年は特に、生徒会執行部の生徒が、PTAの皆様へのお願いがあるということで、PTA総会に出席し、生徒会長がPTAの方々に話をしました。そのお願いとは、「東日本大震災の義援金を集めたいんだけれども、ただ親にお金を貰うのでは意味がないので、なんとか家での手伝いなどの労働の代価としてわずかでもお金を手に入れて、それを義援金としていきたい。」という趣旨でした。PTAの皆様からは賛同の拍手をいただくことができ、生徒会執行部の人たちは会場を後にしました。
    5月15日 給食
    2012年05月15日(火曜日)
    5月15日の給食は、食パン、ハムカツ、ボイルキャベツ、ベジタブルスープにゼリーと牛乳です。食パンにハムカツとボイルキャベツを挟み、ハムカツサンドとして食べます。
    続きを読む>>>

  • 2012-05-15
    金環日食にかかわる留意事項 2012年05月14日(月曜日)
    金環日食にかかわる留意事項
    2012年05月14日(月曜日)
    金環日食当日の登校について(お知らせ)
    5月21日(月)に、岐阜県内で金冠日食を観察することができます。岐阜県で観察できた前回の金環日食はなんと932年前のことで、平安時代になります。非常に珍しい天体現象なので、当日、家庭や学校で観察できるように朝部活を中止することとしました。ドライバーが日食に気を取られて車の運転を誤り、生徒が交通事故に巻き込まれる心配があります。そこで、登校時や観察時の留意事項を書いた文書を生徒に配布します。その文書を「資料置き場」にアップしました。部分日食が始まる時間や日食が最大となる正確な時刻も書いてあります。ご参照ください。
    生徒総会
    2012年05月14日(月曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-05-12
    食育だより 2012年05月11日(金曜日) <5月> すでに
    食育だより
    2012年05月11日(金曜日)
    <5月>
    すでにご覧になっているかもしれませんが、5月の食育だよりを「資料置き場」にアップしました。岐阜市の学校給食では、岐阜県産の食材を多く取り入れた「ふるさと食材の日」が月2回あります。毎年5月11日は、岐阜市の鵜飼開きの日になっています。今日は、鵜飼にちなんだ「アユの薬味だれ」と「清流汁」が給食のメニューでした。そのレシピが「食育だより」に載っています。ご家庭でもいかがでしょうか。
    給食カレンダー
    2012年05月11日(金曜日)
    続きを読む>>>

  • 2012-05-11
    1年ふれあい教室2日目 郡上八幡班別研修 ふれあい教室の最後の
    1年ふれあい教室2日目 郡上八幡班別研修
    ふれあい教室の最後の活動は、郡上八幡班別研修です。自然園からバスに乗り、郡上八幡城の下にある「山内一豊と妻の像」の前が解散・集合場所です。そこから、郡上八幡の街の中を班ごとの計画に従い、みんなは地図を片手に出かけて行きました。昼食は、自然園で作っていただいたおにぎりで、昼食場所は吉田川の河原です。午後からも班別研修を行い、全員無事、予定時刻よりも早く、集合場所に集まりました。班の仲間と声を掛け合って活動できた班が多くあり、とても素敵な姿でした。その後、バスに乗り、学校へ帰ってきました。解散式で、主任の小川先生は「みなさんが、とっても頑張った2日間でした。素晴らしい姿があり、この学年のみなさんなら、素晴らしい学年になると思う。課題も見つかったけど、それをみんなとならきっと乗り越えて行けると思うので、がんばりましょう。」と話されました。とても充実した、そしてまた一回り成長できた2日間だったと思います。
    1年ふれあい教室2日目 退村式
    いよいよ自然園での最後の活動の退村式の様子です。退村式の中で学級委員の代表が「この自然園での体験を明日からの学校生活に生かしたい」との決意を述べました。自然園の方は「2日間不便な生活だったけど、その良さを感じてもらえるとうれしい。そして、家に帰ったら、家の良さを改めて感じられるのではないかと思っている。」と話されました。最後に、みんなで自然園の方に感謝の気持ちを伝え、自然園を後にしました。次はいよいよ、郡上八幡班別研修です。

  • 2012-05-09
    対面式 2012年05月08日(火曜日)     4月11日、
    対面式
    2012年05月08日(火曜日)
      
     4月11日、対面式を行いました。2,3年生が拍手で2,3年生を拍手で迎え、藍川中学校の校歌を披露しました。その後、生徒会執行部員からの学校生活の紹介や各部の代表による部活動の紹介が行われました。次に、新入生の皆さんへの記念品として、生徒会から各学級へ鉢花のプレゼントがあり、最後に新入生の代表がお礼と中学校生活への決意を述べ、閉幕しました。新入生はこれから始まる学校生活の様子も分かり、安心するとともに、これからの中学校生活をがんばろうといういう気持ちをもてた会になったと思います。


  • 2012-05-05
    校内研究
    校内研究

  • 2012-05-02
    入学式 2012年04月10日(火曜日) 4月9日、学級発表に
    入学式
    2012年04月10日(火曜日)
    4月9日、学級発表に続き、始業式、入学式を行いました。入学式では、末松校長先生が新入生の皆さんに三つのお願いとして、