R500m - 地域情報一覧・検索

市立藍川中学校 2013年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県岐阜市の中学校 >岐阜県岐阜市芥見の中学校 >市立藍川中学校
地域情報 R500mトップ >各務原市役所前駅 周辺情報 >各務原市役所前駅 周辺 教育・子供情報 >各務原市役所前駅 周辺 小・中学校情報 >各務原市役所前駅 周辺 中学校情報 > 市立藍川中学校 > 2013年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立藍川中学校 に関する2013年3月の記事の一覧です。

市立藍川中学校2013年3月のホームページ更新情報

  • 2013-03-28
    離任式
    離任式
    2013年03月26日(火曜日)
    平成24年度末の定期人事異動により、13名の方が転出・退職されることになりました。本校では26日(火)の11時から離任式を行いました。多くの卒業生も参加してくれました。転出・退職される先生方のお別れの言葉に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
    転出・退出及び転入等職員の異動先等にかかわる保護者へのお知らせについては、4月8日(月)に配付を予定しています。なお、新聞発表は28日(木)の予定です。
    終業式・修了式
    2013年03月26日(火曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-27
    大掃除
    大掃除
    2013年03月25日(月曜日)
    25年度も、残すところあと1日となりました。今日の6時間目、1・2年生は今年度最後の掃除を行いました。床の汚れを丁寧に落としたあとはワックスがけです。どの教室の床もピカピカになりました。また、大掃除があることを知った卒業生が何人も学校に来て、教室の整理・整頓などを手伝ってくれました。素敵な卒業生がいることをうれしく、そして誇らしく思います。
    3月25日の給食
    2013年03月25日(月曜日)
    【牛乳・中華丼・シュウマイ・豆腐のスープ・パイナップル】
    続きを読む>>>

  • 2013-03-24
    認証式
    認証式
    生徒会役員認証式
    15日(金)に実施した平成25年度生徒会役員選挙を受け、校長から当選した役員11名一人一人に認証状が手渡されました。役員を代表して生徒会長が、「全校生徒でよりよい藍川中にしていきましょう・」と力強い決意の言葉を述べました。新旧の引き継ぎも行い、新しい生徒会がすでに動き始めました。
    2年1組合唱コンサート
    2年1組が昼休みに、合唱コンサートを開きました。2年1組は、今年1年力を入れてきた合唱の総仕上げを全校の人たちに聞いてもらおうと、自主的に集会室でコンサートを開催しました。最初はずっとこだわって練習してきた歌ってきた「栄光の架橋」を合唱しました。そして、次に最近練習してきた「あなたへ」を歌いました。どちらの曲も、2年1組の生徒全員の思いがこもった素敵な合唱でした。心から拍手を送りたいと思います。来年は最高学年として、合唱を通して活力ある学校を作っていくことを期待しています。

  • 2013-03-22
    3月22日の給食
    3月22日の給食
    2013年03月22日(金曜日)
    【牛乳・ソフト麺・肉味噌かけ・大豆と小魚のあめがらめ・キャベツの生姜醤油和え】
    よく噛むことが体に良いことは、知っていると思います。噛むことで、唾液がよくでて消化を良くする、頭の血管が刺激されて脳の働きがよくなる、食べ過ぎを防ぐなどの良い効果がたくさんあります。やわらかいものだとよく噛まなくても食べられるためどうしても噛む回数が少なくなります。固いものを食べることで、自然とよく噛むことにつながっていきます。今日は大豆と小魚のあめがらめが噛みごたえがあります。大豆を一晩水につけて、でん粉をつけてじっくりとカリッとするまで揚げ、サクッと素揚げした煮干しと一緒にあめでからめました。よく噛むことが習慣になると良いですね。
    3月21日の給食
    2013年03月21日(木曜日)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-20
    進路講話
    進路講話
    2013年03月19日(火曜日)
    19日(金)の6時間目、1・2年生を対象に進路講話がありました。主な内容は、今年度の進路状況、公立と私立の違いや特長、推薦の条件、調査書の内容や見方などでした。進路決定に直接かかわる具体的な話を、生徒たちは真剣に聞いていました。毎日の学習や生活が大切であることを強く感じたのではないでしょうか。「どんな話だった?」とぜひ尋ねてください。
    3月19日の給食
    2013年03月19日(火曜日)
    【牛乳・レーズンパン・ポークビーンズ・大根と水菜のサラダ・きのこスープ】
    続きを読む>>>

  • 2013-03-19
    3月18日の給食
    3月18日の給食
    2013年03月18日(月曜日)
    【牛乳・米飯・カレーライス・ビーンズサラダ・福神漬け】
    カレーライスには、福神漬けが必ずついています。昭和の始めに、日本郵船の外国航路客船で一等客船の食堂が、カレーに福神漬けを添えて提供したのが始まりと言われています。カレーの本場インドでは、野菜や果物を甘く煮たチャツネが一般的なカレーの付け合わせなので、それをまねたものが福神漬けだったようです。チャツネは赤い色をしているので、赤色の福神漬けが使われていました。今では無着色の醤油色の福神漬けが一般的になってきました。
    給食では、今日も1時間ほどかけてカレールーをつくりました。チーズやリンゴ、ケチャップ、ソースなどを加えて1時間半かけて、今年度最後のカレーを愛情を込めて作ってくださいました。
    ☛給食だより(3月)
    続きを読む>>>

  • 2013-03-15
    3月14日の給食
    3月14日の給食
    【牛乳・麦飯・麻婆豆腐・野菜の中華炒め・杏仁豆腐】
    今日の野菜の中華炒めには、オイスターソースを使いました。オイスターソースは、カキを主な原料とする調味料です。塩漬けにした「カキ」を煮出して浮いた油を集め、それにしょう油や塩を加えて作った調味料です。中国料理には欠かせない調味料で、どろりとした液状で独特のカキの香りがあり、炒め物に使われます。少量使用するだけでも、料理に旨みがでるすぐれ物の調味料です。
    今日の残菜は、ご飯もおかずも1食分もなく、給食委員の生徒も調理員さんも、嬉しそうに片付けをしていてくれました。頑張って作った料理を残さず食べてくれるのは、とても嬉しいことです。

  • 2013-03-14
    入試情報
    入試情報
    ボランティア申込書
    生徒会選挙
    2013年03月14日(木曜日)
    朝の選挙活動の様子
    いよいよ生徒会選挙が明日に迫りました。立候補者も出そろい、8:05から一斉に選挙活動が始まりました。立候補者を学級で支えていこうと、みんなで声をかけ合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-11
    卒業式
    卒業式
    2013年03月08日(金曜日)
    ご卒業、おめでとうございます
    ☛卒業式リーフレット(表紙・式次第)
    3月8日(金)、「平成24年度 第66回 卒業証書授与式」が厳粛な中で盛大に挙行されました。まず初めに、校長より106名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長の式辞に続き、来賓を代表してPTA会長より祝辞をいただきました。また、卒業記念品として、今年は「筒」にかわり「ホルダー」をPTAからいただきました。そのホルダーには「絆」の文字が刻印されています。
    「在校生送る言葉」は、卒業生から多くのことを学んだ在校生の感謝の気持ちと伝統を引き継いでいくという力強い決意が伝わってきました。「卒業生別れの言葉」は、中学校生活の3年間を振り返るもので、卒業生の成長ぶりが事実をとおして伝わってきました。特に、『ACTION
    続きを読む>>>

  • 2013-03-07
    3月7日の給食
    3月7日の給食
    2013年03月06日(水曜日)
    【牛乳・麦飯・マグロのたった揚げ・白菜のごま和え・せんべい汁】
    今月の味の旅は青森県です。今日のせんべい汁は、B級グランプリで金賞をとるほどの人気メニューです。だしをとった鍋におつゆ用の南部せんべいを入れて煮込んだ郷土料理です。せんべいを煮る?と聞くとびっくりするかもしれませんが、だし汁が浸み込んで、もちもちとしておいしいです。また青森県の大間のマグロは有名ですね。大間産は味わえませんがそれにちなんで、マグロをから揚げにしました。

  • 2013-03-06
    卒業式にむけて
    卒業式にむけて
    2013年03月05日(火曜日)
    3月8日(金)の卒業式まであと3日となりました。今日6時間目、3年生は体育館で卒業式の練習を行いました。入場、卒業証書授与、答辞、合唱隊形、退場と当日の式次第に沿った練習となりました。全員が校長先生から卒業証書を授与される練習もあり、当日にむけて緊張が次第に高まってきました。
    2学期制説明資料
    2013年03月05日(火曜日)
    2月26日(火)の1・2年生の各学年懇談会で説明をさせていただきましたように、平成25年度から2学期制となります。学年懇談会でお話ししました2学期制のメリットや生徒・保護者の不安への対応などについてまとめたものを、1・2年生の保護者向け資料として3月1日に配付いたしました。その文書を資料置き場にアップしました。
    続きを読む>>>

  • 2013-03-05
    3月4日の給食
    3月4日の給食
    2013年03月04日(月曜日)
    【牛乳・食パン・煮込みハンバーグ・ゆでブロッコリー・コーンスープ・アセロラミルクゼリー】
    毎日の食事は、生きていくために欠かせませんが、好きなものばかりの食事では栄養の過不足が心配です。献立の基本は主食と副菜がそろっていることです。主食は主に、エネルギーの源になる炭水化物、主菜は体をつくるたんぱく質、副菜はおもに体の調子を整えるビタミンやミネラルが、さらに汁物を加えると非常にバランスのとれた食事になります。それぞれの違った働きをする物を組み合わせることが大切です。ご家庭での食事はどうですか?少し気にして献立をたてると、ぐっとバランスの良い食事に近づきますよ。

  • 2013-03-02
    2013年03月01日(金曜日)生徒総会週間の最後を飾って、本日、6時間目に全校生徒が集まって、生徒・・・
    2013年03月01日(金曜日)
    生徒総会週間の最後を飾って、本日、6時間目に全校生徒が集まって、生徒総会を行いました。今日の議題は「スポーツ祭での大縄跳びについて」でした。今年の「大縄跳び」は時間がとても掛かり、体調が心配な面もあったことから、後期生徒会が来年度の「大縄跳び」をどのように行うかを事前に全校生徒に提案してきました。それを本日、生徒総会の場で審議したのです。2つの案の賛成意見や反対意見を積極的に出し合いました。とても活発な話し合いができました。最終的には議員が学級の意見を集約し、結論を出すことにして終わりました。最後に、生徒会長が後期の生徒会活動の総括と協力のお礼を全校生徒に述べて会を閉じました。
    後期の生徒会役員は、あいさつ運動や震災ボランティア、下校時間の呼びかけなど地道な活動が多かったのですが、本当に一生懸命活動したともいます。生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。
    3月1日の給食
    2013年03月01日(金曜日)
    【牛乳・ちらしごはん・サワラの西京焼き・すまし汁・三色団子】
    続きを読む>>>