進路講話
2013年03月19日(火曜日)
19日(金)の6時間目、1・2年生を対象に進路講話がありました。主な内容は、今年度の進路状況、公立と私立の違いや特長、推薦の条件、調査書の内容や見方などでした。進路決定に直接かかわる具体的な話を、生徒たちは真剣に聞いていました。毎日の学習や生活が大切であることを強く感じたのではないでしょうか。「どんな話だった?」とぜひ尋ねてください。
3月19日の給食
2013年03月19日(火曜日)
【牛乳・レーズンパン・ポークビーンズ・大根と水菜のサラダ・きのこスープ】
岐阜市では、月に2回「ふるさと食材」の日を設けています。今日は大豆、豚肉、生椎茸、大根、水菜、ほうれん草などが岐阜県産の食材です。今日は大豆についてお話をします。岐阜県内産の大豆の約7割は西濃地方で作られていて品種は「フクユタカ」といいます。大豆の栽培は、2年を周期として米を作っていた田んぼを利用し、小麦と大豆を交互に植えます。大豆は7月に種をまき、12月に収穫されます。ふっくらとしてやわらかい大豆です。
今日は、一晩水につけた大豆を柔らかくなるまで下ゆでし、ジャガ芋、人参、玉ねぎと一緒にケチャップ味で煮込みました。
平成25年度前期生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。生徒会執行部の役員と専門委員長に立候補した15名が立候補の理由と公約、活動計画等を1,2年の生徒全員に訴えました。立候補したどの生徒も、自分たちの生活を振り返り、これからの藍川中学校をよくしていくために、どのようにしていくことがよいかを考えて発表していました。彼らの今の気持ちがある限り、来年度も素晴らしい藍川中学校なっていくだろうと思いました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。