2月14日の給食
2013年02月14日(木曜日)
【牛乳・麦飯・かやくごはん・ちくわの磯辺揚げ・味噌汁・オレンジ】
今日は、味噌汁について。味噌は昔は各家庭で作られていました。自分の家で作った味噌の自慢をするところからきた"手前味噌"という言葉があるくらいです。味噌は畑の肉と言われる大豆を原料としているため、良質のたんぱく質を含み、特に米に少ないアミノ酸があります。その事からも、昔からのご飯に味噌汁といった組み合わせは、理想的な食べ方と言えます。また、味噌汁の具には野菜をたっぷり入れると食物繊維がとれ、塩分をからだの外に排出させる働きがあります。
2月13日の給食
2013年02月13日(水曜日)
【牛乳・麦飯・肉じゃが・レバーの煮付け・けんちん汁・ミニゼリー】
今日のお昼の放送の給食ひとくち話では、「今こそ飲もう牛乳を!」というタイトルで給食委員に放送してもらいました。「寒くなると、冷たい牛乳が飲みづらくなり、残量も増えてきます。しかし、牛乳は成長期の中学生には欠かせない食品です。だから毎日必ずついているのです。給食の牛乳は、岐阜県の酪農家で育てられた乳牛からしぼったもので、100%県内産です。寒い日も朝早くから生産される牛乳は、たくさんの人たちの努力で給食に出ています。冬でも残さずに飲みましょう。」という内容です。
今日は、レバーの煮付けに苦戦する生徒が多いかなと思いましたが、残菜は全校で3切れでした。他の残菜もほとんどなく、嬉しかったです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。