R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2014年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2014年11月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-29
    市教育委員会表彰
    市教育委員会表彰
    2014/11/28
    今年度の市教育委員会表彰が行われ、スポーツ部門で活躍した、県大会・東海大会・全国大会などで活躍した選手を表彰することを目的として例年行われています。 今回は水泳部・陸上部・柔道部の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます・・。

  • 2014-11-27
    持久走
    持久走
    2014/11/27
    伊吹おろしの到来とともに、保健体育の授業では「持久走」が始まりました。得意な生徒もいれば、もちろん苦手な生徒もいます。しかし、ペアになってタイムを確認したり、声援を送ったり、苦しい状況の中でも、みんな完走し、爽やかな笑顔が見られます。
    上位のタイムは昇降口に掲示され、みんなの目標になっていますが、さすがに部活動から離れた3年生は少しペースダウンでしょうかねえ・・。
    (昨日は、県特別支援学級設置校校長会研究総会への出張で、HPはお休みでした。)

  • 2014-11-26
    連携校研修
    連携校研修
    2014/11/25
    羽島市に本年度配置された新規採用者が本校に集合し、三宅教諭(1-3・理科)が代表で授業を行いました。
    理科の実験でしたが、その後の研究会では積極的に意見交流が行われ、今後の自分の授業の参考にできるよう真剣な研究会となりました。
    (お詫び)11月21日は、PTA研修旅行でしたが、カメラをもって行かなかったため、HPに掲載できませんでした。

  • 2014-11-22
    飛び出し注意!
    飛び出し注意!
    2014/11/20
    この写真の位置はどこかわかるでしょうか・・?
    体育館の横の北門を出た交差点です。最近、元町から南濃線へ迂回する車が多くなり、学校北の直線道路の交通量が増加してきました。そのため、交通安全足近支部にお願いをして、大きな看板を取り付けていただきました。本当にありがとうございました。
    中学生の交通事故の大半は、自転車による飛び出しです。校区内の危険箇所を確認しながら、各支部に看板の設置などをお願いし、協力していただいています。
    自転車のマナーや乗り方については、学校に苦情もたくさん寄せられています。ご家庭でも、ぜひご協力いただききたいと思います。事故に遭遇してからでは遅い・・!
    続きを読む>>>

  • 2014-11-20
    合唱祭 その3
    合唱祭 その3
    2014/11/19
    今年の最優秀賞は3年4組でした。審査員の皆さんも賞の選定に本当に苦労されたようです。どの学級の努力も分かるからこそ難しい・・。課題です。
    今年は、教職員の心意気を見せようと、職員合唱を行い、アンコールの手拍子も発生しました。とてもいい雰囲気で先生方のやる気も相当のものがあり、大切に継続できればと思います・・。

  • 2014-11-19
    合唱祭 その2
    合唱祭 その2
    2014/11/18
    3日間の休みがありましたが、まだその余韻が残っている感じです。朝の合唱がなくなり、また朝読書が復活しました。何となく寂しいような・・。
    でも審査員の先生が言われていましたが、本当に今年はよく歌いあげられていて素晴らしかった・・。
    合唱祭 その1

  • 2014-11-15
    合唱祭
    合唱祭
    2014/11/14
    文化センターをお借りして、合唱祭が開催されました。
    講師の先生のお話では、昨年度より遙かにレベルが上がり、審査に苦労されたようです。どのクラスも今まで取り組んできたすべてを出しきったと感じるほど、素晴らしい一日となりました。
    保護者の皆様のご来場ありあとうございました。
    (※写真は、後日掲載します・・。)
    続きを読む>>>

  • 2014-11-13
    合唱指導
    合唱指導
    2014/11/12
    いよいよ文化センタースカイホールのステージに立つ日(14日)が近づいてきました。どの学級も仕上げに入っています。
    本年度も、昨年度と同様に、山北先生に3日間にわたり、全学級指導していただきました。24学級もあり、1学級わずか10分余りの時間でしたが、適切にその学級の課題を指摘していただきました。当日そのご指導が活かされることを期待しています。
    なお、今年は審査の時間に教職員の合唱もプログラムに取り入れました。一生懸命練習しています。楽しんで合唱したいと思います・・。
    吹奏楽鑑賞
    続きを読む>>>

  • 2014-11-11
    ようこそ先輩
    ようこそ先輩
    2014/11/10
    昨日(8日)の日曜日は、午後各教室で授業参観が行われました。あいにくの雨天にもかかわらず、大勢の皆さんに出席していただきありがとうございました。
    その後は恒例となった「ようこそ先輩」の講演が実施されました。この行事はPTAの主催で、2年生を対象に、進路学習の一環としてその道のエキスパートの皆さんに話を聞く企画です。助産婦さん、漫画家、消防士、薬剤師、TVディレクターなど10名の皆さんをお迎えして、仕事内容やそのご苦労を聞くことができました。
    進路は遠い先と思いがちですが、生徒たちにもたくさん考えることがあったようです・・。
    保護者の皆さんも聴講していただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-08
    全校学校体育研究大会 その1
    全校学校体育研究大会 その1
    2014/11/07
    第53回全校学校体育研究大会の第8分科会場として、研究授業と研究協議が、全国各地から100名あまりの参観者に来校していただき開催しました。
    「体つくり運動」(1-2.3男子、吉田教諭)では、生涯スポーツを見据えて、自らグループで力強い運動や巧みな運動を計画し、活き活きと活動して、高い評価をいただきました。何より運動に親しむ生徒たちの態度や表情がとても印象的でした・・。
    全体リハーサル
    2014/11/06
    続きを読む>>>

  • 2014-11-05
    数学科部内研
    数学科部内研
    2014/11/05
    今日は、岡本学級(3−7)で研究授業が行われ、数学科の部内研究会が開催されました。
    研究授業と銘打っても、特別な授業を行っているというわけでもなく、日頃から丁寧で分かりやすい授業が行われていることがよくわかりました。
    また、「相似」の学習でしたが、学習過程の中で隣同士が気軽に教え合う学習習慣も身についていて、この時期の3年生にふさわしい、しっとりした授業であり、学級でした・・。
    ダンスデモリハーサル
    続きを読む>>>

  • 2014-11-01
    あいさつ運動
    あいさつ運動
    2014/10/31
    登校時の正門の光景です。
    生活委員会が中心となって、あいさつ運動を展開しています。最近は教育実習生の皆さんも加わり、元気に登校する生徒に声をかけています。
    だんだん寒さが増してきますが、元気なあいさつはいつも交わしたいものです。
    最近、研究授業などで来客が多いのですが、気持ちの良いあいさつができるので、とても爽やかな印象です。家庭でもできているでしょうか・・。
    続きを読む>>>