R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽島中学校 2014年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >岐阜県の中学校 >岐阜県羽島市の中学校 >岐阜県羽島市足近町の中学校 >市立羽島中学校
地域情報 R500mトップ >須賀駅 周辺情報 >須賀駅 周辺 教育・子供情報 >須賀駅 周辺 小・中学校情報 >須賀駅 周辺 中学校情報 > 市立羽島中学校 > 2014年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽島中学校 に関する2014年12月の記事の一覧です。

市立羽島中学校2014年12月のホームページ更新情報

  • 2014-12-27
    いじめKO行動宣言
    いじめKO行動宣言
    2014/12/26
    今日が12月最終授業日。
    全校集会において、長く取り組んできた「ひびきあいの日」の活動のまとめとして、生徒会が先日のひびきあい集会での一人ひとりの宣言を集約し、3つの条文にまとめて、「羽島中いじめKO行動宣言」として採択しました。
    大切なことは、この宣言を作成したことではなく、この宣言の内容を実践していくことであると、生徒会長も確認しました。これからの指針として本当に大切にしていきたいと思います。
    とてもいい取り組みとなったと思います・・。
    続きを読む>>>

  • 2014-12-26
    ワックスがけ
    ワックスがけ
    2014/12/25
    大掃除に続いて、教室のワックスがけです。教室のすべてのものを外に出して、みんなで床をゴシゴシと磨き上げて、ワックスを丁寧に塗ります。黒ずんでいた床がピッカピッカになり、教室もうれしそうです・・。
    年末大掃除
    2014/12/24
    今年もあと3日となりました。
    続きを読む>>>

  • 2014-12-24
    ひびきあい集会
    ひびきあい集会
    2014/12/22
    人権週間にあわせた、ひびきあいの日を活用して約1ケ月、「いじめの問題」を取りあげて、学級での話し合いや講演を通して全校で考えてきました。
    今日は、今までの取り組みのまとめとして、代表学級の学級での話し合いや個人の意見交換の集会を行いました。
    そして最後には、一人ひとりがいじめの問題に真剣に取り組み、今後どのように行動していくのかの「私の行動宣言」も書きあげました。これらの意見を集約して、26日には「いじめKO行動宣言」として生徒会が原案を作成して、宣言を採択する予定です。

  • 2014-12-22
    GONNA(ガナ)というグループの皆さんが、太鼓とマリンバをジョイントしたコンサートでした。太鼓の迫・・・
    GONNA(ガナ)というグループの皆さんが、太鼓とマリンバをジョイントしたコンサートでした。太鼓の迫力、繊細なマリンバの音色、体育館全体を巻き込んだ、とても盛りあがった一時となりました。生徒も、楽しそうに初めて太鼓を体験し、とてもうれしそうでした。
    やっぱり、体験・経験、これに優る物なしです。楽しかったです・・。

  • 2014-12-20
    クリスマスコンサート
    クリスマスコンサート
    2014/12/19
    今日は、羽島市文化センターによる「アウトリーチ事業」としてクリスマスコンサートがおこなわれました。この事業は、生徒たちが豊かな芸術体験をもてることを目的として開催されています。
    GONNA(ガナ)というグループの皆さんが、たいこのとマリンバをジョイントしたコンサートでした。太鼓の迫力、繊細なマリンバの音色、体育館全体を巻き込んだ、とても盛り上がったひとときとなりました。
    やっぱり、体験・経験、これに勝る物なしです。楽しかったです・・。

  • 2014-12-19
    社会科全研
    社会科全研
    2014/12/18
    本年度最後の全校研究会が、馬場学級(2-3)で行われました。福井県鯖江市の「めがね産業」に焦点を当て、地域の特色や社会的条件について学びました。
    大勢の職員に見守られる中で、生徒は一生懸命課題に追究し、前向きな学習姿勢でした・・。がんばったよ2年3組・・。

  • 2014-12-18
    習字
    習字
    2014/12/17
    国語の授業の指導計画に習字(硬筆も含め)があります。現在1年生では習字を行っています。
    教室に入ると、墨の独特の薫りとぴーんと張った緊張感を感じ、心地よい気持ちです。
    得意な生徒も、あまり得意でない生徒も心を落ち着けて取り組んでいます・・。

  • 2014-12-17
    ひびきあいの日(その2)
    ひびきあいの日(その2)
    2014/12/16
    4日の篠原さんの「いじめについて」の講演を受けて、全学級で話し合いの学活をもちました。
    事前のアンケートや学活では、いじめに対する考え方も多岐にわたる内容、たとえば「いじめられる側にも問題がある・・」などの回答もありました。
    しかし、講演会の後には、それぞれの学級がいじめ問題に対して、毅然たる態度や傍観しない姿勢などの意見が多く出され、考え方が変わっていく様子がプリントからも読み取ることができました。
    今後は、22日(月)に全校で『ひびきあい集会』が開催されます。学活で話し合った内容の交流を通して、全校の多くの仲間が自分と似た思いをもっていることを知り、何かの行動を通していじめを絶対なくしたいという願い・決意をさらに強くする計画を立てています・・。
    続きを読む>>>

  • 2014-12-12
    保育実習
    保育実習
    2014/12/12
    3年生の保育実習が、今年も足近保育園で行わせていただいています。とても西風が強く始めは、中学生は恥ずかしそうでしたが、園児たちの積極的な姿勢にすぐ慣れて、園庭一杯使って遊んでいました。園児も楽しそうでしたが、生徒もとてもうれしそうでした。
    今日で2クラス目ですが、あと5クラス実習を行います。
    掃除の見直し
    2014/12/11
    続きを読む>>>

  • 2014-12-10
    班長・整美委員合同委員会
    班長・整美委員合同委員会
    2014/12/09
    ひびきあいの日の取り組みと平行して、掃除の見直しを行っておます。かなり掃除が安定してきていますが、より一層磨きがかかるように、明日各学級で話し合いを持ちます。その段取りを、体育館において、班長・整美委員合同で話し合いを持ちました。
    学級や学年で実態は若干異なりますが、全校で美しくしようという機運が盛り上がってくることを期待しています・・。

  • 2014-12-08
    冬の景色
    冬の景色
    2014/12/08
    知らぬ間に、伊吹山が真っ白になってしまいました。厳しい寒さの到来ですが、「冬来たりなば、春遠からじ・・」季節はどんどん巡ってきます。今年もあと3週間と少しになりました・・。
    学校の周辺も今はサザンカが咲き誇っています。地味な校地周辺ですが、鮮やかな色あいです。
    冬の景色
    2014/12/08
    続きを読む>>>

  • 2014-12-06
    三者懇談会
    三者懇談会
    2014/12/05
    夕方から雪の予想が出されています。
    今日は、三者懇談会の3日目です。2学期制ですが、後期の中間テストを終えて、どのように後期や冬休みに向かっていくのか、大変重要な懇談です。
    また、3年生は受験する私立高校の決定をしたり、公立高校の情報を入手したり、学級担任を交えて、親子で真剣に話し合う姿が多く見られます・・。懇談は8日までです。
    ひびきあいの日
    続きを読む>>>

  • 2014-12-04
    冬テラ
    冬テラ
    2014/12/03
    今日から三者懇談会が4日間始まりました。時間の都合をつけていただき、ありがとうございます。
    この懇談会中は部活動はありません(夕刻からのクラブ活動は可)。学習の補充として1・2年生は冬テラ(冬の寺子屋学習教室、夏休みは夏テラ)を開催しています。苦手な分野などを克服する機会にしてくれるとありがたいですね・・。
    危険ドラッグ研修会
    2014/12/02
    続きを読む>>>

  • 2014-12-02
    生花
    生花
    2014/12/01
    最近校内に生花が多く見られるようになってきました。鉢植えであったり、華道に秀でた先生が生け花を飾っていただいたりして、校内が華やかな雰囲気です。
    花は人の心を和ませてくれる大きな役割を感じますが、決起盛んな中学生の男子はどうかんじるでしょうかねえ・・。