R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立上戸小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024年2月 (19)3学期32日目
    2024年2月 (19)3学期32日目投稿日時 : 17:03
    2月29日(木)はうるう日でした。教頭先生が、朝の会で児童に話をしました。
    今日は、朗生会の方に来ていただいて1・2年生活科の「凧作り」をしました。本当は、2月のはじめにする予定でした。朗生会の方に教えてもらい、たくさん手伝ってもらって、凧が完成しました。体育館で揚がるかやってみました。皆うまく揚がっていました。
    投稿日時 : 02/28

  • 2024-02-28
    2024年2月 (18)3学期31日目
    2024年2月 (18)3学期31日目投稿日時 : 16:27
    2月28日(水)は1年生と2年生がスクールカウンセラーの先生からストレス対処について授業をしていただきました。ロールプレイング形式で楽しく学ぶことができました。また、呼吸法やグッと力を入れて、パッと力を抜くリラックスの方法も体験しました。3学期30日目投稿日時 : 02/27
    2月27日(火)はすべての学年で、「6年生を送る会」の練習や準備に取り組んでいました。6年生の為に、在校生の為に少しでも心のこもった会になるようにがんばっていました。また、昨日よりも寒い日でしたが、授業にも集中して取り組んでいました。3学期29日目投稿日時 : 02/26
    3・4年生に引き続き、5・6年生も、スクールカウンセラーの先生に、ストレスを解消させる呼吸法を教わりました。足の裏を床にしっかりと付け、お腹を両手でそっと支えます。そして、ゆっくりと息を吸ったり、吐いたりしました。子供達は「ストレスがなくなった!」「これからストレスがあったら試してみたい!」と感想を伝えていました。大変有意義な時間になりました。

  • 2024-02-22
    2024年2月 (15)3学期28日目
    2024年2月 (15)3学期28日目投稿日時 : 16:08
    2月22日(木)にスクールカウンセラーの方が2人来校しました。3・4年生にストレスがあったときにどう対処するかについて授業していただきました。また、心を落ち着かせる呼吸法やエクササイズも実際に行いました。とても勉強になりました。ありがとうございました。3学期27日目投稿日時 : 02/21
    2月21日(水)にプロスポーツ選手との交流がありました。準備運動をして、テニスやサッカーを体験しました。また、指導もしていただきました。サッカーのミニゲームでは、はじめの挨拶の声の大きい方に、まずボールが行くというルールで、子どもたちは、一生懸命大きい声を出していました。たくさん動いて、たくさん触れ合って、たくさん笑顔のある交流会となりました。プロスポーツ選手の皆さん、本当にありがとうございました。

  • 2024-02-21
    2024年2月 (13)3学期26日目
    2024年2月 (13)3学期26日目投稿日時 : 02/20
    2月20日(火)は朝の会で校歌を歌いました。とても元気な声で堂々と歌っていました。6年生は卒業文集作りに取り組んでいます。1・2年生の体育に熱中する声が体育館に響いていました。3学期25日目投稿日時 : 02/19
    2月19日(月)は、3階の窓から、立山がとてもくっきり見えました。市内の演奏家の方が来校してミニコンサートを開いてくれました。また、本日より、給食が再開しました。上戸小の調理場で作っていただいた給食を食べました。どの子も「おいしい。」と笑顔でした。

  • 2024-02-19
    2024年2月 (11)3学期24日目
    2024年2月 (11)3学期24日目投稿日時 : 02/16
    2月16日(金)はいい天気でしたが、外は寒かったです。しかし、子どもたちは昼休みに外で遊ぶ子が多かったです。3・4年生は音楽でリコーダーの練習をがんばっていました。6年生が、職員室に卒業文集の原稿依頼に職員室に来ました。本日は、愛知県の千年小学校から激励の手紙が届きました。励ましの言葉や絵に勇気づけられ、心があたたまりました。ありがとうございました。3学期23日目投稿日時 : 02/15
    2月15日(木)は、とても暖かい1日でした。教室では、暖房をつける必要がないくらいでした。1・2年生は凧作りのための図案を描いていました。長野県小布施市で子どもたちに手作りおもちゃを教えている方から、プラトンボが送られてきました。ありがとうございました。3学期22日目投稿日時 : 02/14
    2月14日(水)は長休みに、6年生を送る会の準備を在校生(1~5年)が行いました。今日も天気が良く、昼休みに外で遊ぶ児童が多かったです。放課後にすこやか会の「あいうえdo」が3学期、初めてありました。低学年は、人生ゲームを楽しんでいました。3学期21日目投稿日時 : 02/13
    2月13日(火)はとてもいい天気でした。休み時間に、外の遊具で遊ぶ児童もいました。今日は、兵庫県の笹原中学校と北六甲台小学校から応援メッセージが届きました。ありがとうございました。

  • 2024-02-09
    2024年2月 (7)3学期20日目
    2024年2月 (7)3学期20日目投稿日時 : 15:25
    2月9日(金)は、3学期が始まってちょうど20日目でした。リモートを含めて18人が登校しました。これで4週間。1か月たったということになります。今日も、児童は、一生懸命、学習に取り組んでいました。福島県の富田西小学校と愛知県の瀬部小学校から応援メッセージが届きました。ありがとうございました。3学期19日目投稿日時 : 02/08
    2月8日(木)はリモートを含めて19人が登校しました。朝の会は、全校合同で行っています。今月の歌を歌ってから、健康観察、先生お話、という内容です。いつもと、少し違う日課となっていますが、児童はすっかり慣れて、落ち着いて学習に取り組んでいます。1年生は生活科で外に出て冬さがしをしました。3・4年生は百人一首に集中していました。2年生は図工に熱中していました。3学期18日目投稿日時 : 02/07
    2月7日(水)の午前中に福島県の国見小学校から応援のメッセージがとどきました。かわいらしい絵と言葉で、元気づけられ、心があたたかくなりました。3年生は掃除を一生懸命にがんばっていました。2年生は段ボールハウス作りに熱心に取り組んでいました。とても頑丈そうに作っていました。

  • 2024-02-07
    2024年2月 (4)3学期17日目
    2024年2月 (4)3学期17日目投稿日時 : 02/06
    2月6日(火)も児童は一生懸命、楽しそうに授業に取り組んでいました。4年算数では、自分の考えをホワイトボードに書いて、説明をがんばっていました。2年生の体育では、髪の毛が濡れる程、汗をかいて、体を動かしていました。放課後子ども教室投稿日時 : 02/05
    2月5日(月)から、6限まである日課になりました。同時に、放課後子ども教室も再開しました。宿題をした後はみんなで、楽しそうに遊んでいました。

  • 2024-02-04
    2024年2月 (2)3学期15日目
    2024年2月 (2)3学期15日目投稿日時 : 02/02
    2月2日(金)で3学期が始まって3週間たちました。学校は避難所となっていますが、子ども達も先生方も徐々に慣れてきてペースをつかんできたようです。来週からは、6限までの日課となります。また、放課後子ども教室も再開します。本日はスクールカウンセラーの方から被災後の心の持ち方や、ストレスがかかり自分でも気づかなうちに緊張している体をリラックスさせる方法について、教えていただきました。ありがとうございました。3学期14日目投稿日時 : 02/01
    2月1日(木)はやや寒い1日でした。朝、ラジオ体操の音楽がかかったら、子ども達もラジオ体操をしています。5・6年体育では、体育館を思いっきり走り回っていました。1・2年生は図工の作品作りに一生懸命取り組みました。
    投稿日時 : 01/31
    2月