R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立上戸小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (18)「春が来た!」
    2023年2月 (18)「春が来た!」投稿日時 : 02/27
    2年生が、音楽で「春が来た」を歌っていました。明るくのびやかな歌声で、本日の気温の高さと相まって、もう本当に春が来ているかのような気分にさせてもらいました。歌のもつ力はすごいですね。カレンダーの上でも、2月も後残り1日。次の季節は確実に近づいてきています。

  • 2023-02-24
    2023年2月 (17)キリコについて調べてきました!
    2023年2月 (17)キリコについて調べてきました!投稿日時 : 18:13
    5・6年生がSDGs学習の一環として、キリコづくりに携わっている方にお話を伺ってきました。これまで何気なく見てきたキリコですが、その作り方等を聞いて、随分意識が変わったようです!沢山のお話をしていただいた上に、「全校児童で楽しんで下さい」と、
    とっても素敵なプレゼント
    をいただきました。来週のゴールデンタイムで使う予定です。きっと皆喜ぶと思います!思い出を言葉に投稿日時 : 02/22
    6年生が、国語科の学習で自分の思い出を詩に表しました。本校での思い出、沢山あるようです。体育館への渡り廊下に掲示しています。それぞれの思いが実によく表れています。卒業まであとわずかとなりましたが、きっとまだまだ素敵な思い出をつくってくれることでしょう。素晴らしかった!6年生を送る会!投稿日時 : 02/21
    本日、6年生を送る会を開催しました。学級の出し物、出し物の合間での6年生へのインタビュー、6年生と他の学年との対決で盛り上がった全校ゲーム、職員制作のスライドショー(勿論6年生主役)、保護者様によるお揃いの衣装でのハンドベル(+ピアノ)演奏、色紙プレゼント、そして組曲!もう何もかもが本当に素晴らしかったです!これまで頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えられたのではないでしょうか。送る会終了後には、すこやか会の修了式も行われ、修了証書等が手渡されました。3名の6年生、本当にありがとうございました!また、大変寒き中、ご来校いただき、最後まで観ていただいた皆様方に心より感謝申し上げます。準備は整いました!投稿日時 : 02/20
    続きを読む>>>

  • 2023-02-18
    2023年2月 (13)ありがとうの花をさかせよう!
    2023年2月 (13)ありがとうの花をさかせよう!投稿日時 : 02/17
    保健室前の掲示版にたくさんの花が咲いています。その名は「ありがとうの花」。花の中には誰かへの感謝の言葉が綴られています。もうすぐ卒業する6年生へ向けてのメッセージも沢山ありました。季節はまだ寒い冬ですが、この花を見たら、きっと心がぽかぽかしてくることでしょう。パンダなりきり体操!投稿日時 : 02/16
    本日、月1回のお話しボランティアさんによる、1・2年生の読み聞かせがありました。いつもの楽しい絵本の読み聞かせに加え、「パンダなりきり体操」というものを教えてもらいました。絵本の中のパンダに合わせて、「バナナ」等になりきる体操です。ボランティアの先生は、子供達の体のやわらかさに感心していました。今日もとっても楽しい時間でした。

  • 2023-02-16
    2023年2月 (11)「のと115」をいただきました!
    2023年2月 (11)「のと115」をいただきました!投稿日時 : 02/15
    2月の給食目標は「地域の食材を知ろう」です。本日、地域食材の一つである珠洲産の「のと115しいたけ」を使った給食でした。担当の先生から「のと115」について、つくるのが大変なこと等くわしく教えてもらい、一層関心が増し、沢山の感謝とともにいただくことが出来たようです。「のと115」は肉厚でやわらかく、とても美味しかったとのこと。次回の地域食材も楽しみですね3・4年生の学習発表~一生懸命に頑張りました!~投稿日時 : 02/14
    児童朝会があり、3・4年生が理科や社会で学習したことを発表しました。理科では、磁石につくものと、つかないものを寸劇を交えながら伝えました。社会では、石川県について調べたことをクイズ形式で伝えました。大勢の前でも、大きな声で堂々と発表する様子がとても立派でした。見ていた児童からは、「3・4年生の発表する姿がかっこよかった。」「磁石のことや、石川県のことについて、楽しく学ぶことができた。」等と、温かい感想がたくさん挙がりました。楽器移動しました!投稿日時 : 02/13
    来週の6年生を送る会に向けて、色々動きが出てきています。今日は楽器をみんなで体育館に移動しました。いつもの音楽室とは、音の響きが違います。より、本番に近づいた状態で、練習にも一層気合が入ります。頑張れ、上戸っ子!

  • 2023-02-13
    2023年2月 (8)児童相互参観授業 & 「かおりのカフェ」オープン
    2023年2月 (8)児童相互参観授業 & 「かおりのカフェ」オープン投稿日時 : 02/10
    今週は児童相互参観授業週間でした。最後の参観授業は2年生。算数の難しい文章題でしたが、自分の考えをしっかり交流させながら頑張っていました。そして、今日、本校2階和室に、本日限定の「カフェ」がオープンしました。その名は「かおりのカフェ」。子供達がリラックスして、心も体もゆったり休めるように工夫されたカフェです。スクールカウンセラーの先生、保健室の先生、図書館司書の先生等が多くの先生たちが協力しして開きました。カフェ店内には、「香りを楽しめるコーナー」「お気に入りのマグカップをつくれるコーナー」「読み聞かせを楽しめるコーナー」等が設けられ、素敵な音楽も流れていました。お昼休み限定の、わずかな時間のみの開店でしたが、子供達はとてもとても素晴らしい時間を過ごせたようです。児童相互授業参観(3・4年)& 朗読発表会 & 組曲音合わせ投稿日時 : 02/09
    本日の児童相互授業参観は3・4年生。話し合う姿も考えをノートにまとめる姿も、低学年には模範であり、高学年にはよき刺激となりました。1年教室では、「たぬきの糸車」の朗読発表会がありました。自分達で描いた絵を見せながらの朗読。頑張っていました。そして組曲は、音合わせをしました。結構ドキドキするようです。練習もあと数回。最後のふんばりどころです。大型タイマー & きゃらげ練習佳境  & 児童相互授業参観(5・6年)投稿日時 : 02/08
    本日、黒板に貼れる大型タイマーが届きました。これから授業で大活躍してくれることでしょう。きゃらげは、今日、地域の先生が来て下さいました。細かな動きを合わせることを重点的に行いました。練習は佳境に入っています。そして、今週は児童相互授業参観ウィークで、本日は5・6年生の授業参観でした。りりしく学ぶ5・6年生は、やはり下級生の憧れとなったようです。全校朝会 & 児童相互参観授業投稿日時 : 02/07
    全校朝会がありました。校長先生からは、上戸小学校が更に素敵な学校になれるよう、めざしてほしいことについてお話がありました。各種表彰もありました。いつもながら、返事といい、態度といい、皆大変立派です。そして今日は、1年教室で児童相互参観授業がありました。1年生の成長ぶり、上級生もしっかり感じ取ったようです。
    投稿日時 : 02/06
    続きを読む>>>