R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立上戸小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    2024年7月 (14)海水浴5日目
    2024年7月 (14)海水浴5日目投稿日時 : 07/26
    7月26日(金)は海水浴5日目でした。昨日より参加人数はスなかったです。しかし、天候も良く、参加した児童は、思いっきり海水浴を楽しんでしました。

  • 2024-07-26
    2024年7月 (13)海水浴4日目
    2024年7月 (13)海水浴4日目投稿日時 : 07/25
    7月25日(木)は海水浴4日目でした。海水浴2日目は実施できました。しかし、海水浴3日目は天候が悪く実施できませんでした。本日海水浴4日目は、やや曇り気味でしたが、お昼からは太陽も顔をのぞかせ、いい天気となりました。たくさんの児童がやってきて、海水浴を楽しんでいました。

  • 2024-07-22
    2024年7月 (12)海水浴1日目
    2024年7月 (12)海水浴1日目投稿日時 : 15:31
    7月22日(月)から上戸小学校の海水浴がスタートしました。本日は天候も良く、実施することができました。参加した児童は、海水浴を満喫していました。

  • 2024-07-20
    2024年7月 (11)1学期終業式
    2024年7月 (11)1学期終業式投稿日時 : 07/19
    7月19日(金)の4時間目に1学期の終業式をランチルームで行いました。校歌斉唱は、元気な歌声が部屋中に響き渡りました。「学校は 1べんきょうするところ 2なかよくするところ」を児童に話してきました。全校児童はその期待によく応えてくれたと思います。そのがんばりを労いました。生徒指導担当からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。養護教諭からは「夏休みの大事なしゅくだい」について説明がありました。「しゅくだい」という絵本の読み聞かせでとてもよくわかりました。またスクールカウンセラーの方からは「ねえ、聞いて」という大事なキーワードについて漫才を交えてお話ししてくださいました。ありがとうございました。臨海教室投稿日時 : 07/19
    7月18日(木)に臨海教室を行いました。学校近くに設置した海水浴場で行いました。1学期に予定されていたプール教室が,雨や雷などの天候不順で中止になっていただけに,実施できてよかったです。みんな,大はしゃぎでした。児童朝会投稿日時 : 07/16
    7月16日(火)に児童朝会がありました。委員会の発表がありました。代表委員会からは先日行われた「オリンピッククイズ」の答え合わせがありました。その後、成績発表と表彰がありましたが、なんと全員が全問正解で、全校児童全員に金メダルが送られました。保健・給食委員会からは毎週行っていた「さわやかチェック」で1学期間パーフェクトだった児童の発表と表彰がありました。

  • 2024-07-13
    2024年7月 (8)心のサポート授業(3~6年)
    2024年7月 (8)心のサポート授業(3~6年)投稿日時 : 07/12
    7月12日(金)に文科省から派遣されたスクールカウンセラーの方から「心のサポート授業」を行っていただきました。3・4年生と5・6年生に授業していただきました。1・2年生は先週実施済です。
    発災から約6か月が経過し、少しずつ学校に日常が戻りつつあります。子どもたちの安全を確保するために避難訓練や防災学習を計画、実施していく必要もあります。しかし、この避難訓練や防災学習は、地震のことを思い出させるきっかけともなりえます。「心のサポート授業」ではそのようなストレスを感じた場合に落ち着くためのリラックス法を学びます。どの学年も、先生や友達の意見をよく聞いたり、自分の意見をすすんで発表したりして、しっかり授業を受けていました。スクールカウンセラーの皆様、ありがとうございました。ピュアキッズスクール投稿日時 : 07/11
    7月11日(木)に珠洲警察署の方を講師に招いてピュアキッズスクールが行われました。ピュアキッズスクールとは、石川県警が学校と協力して行う「社会のルールや決まり、約束」について考え、正しい行動ができるようになるための授業です。5時間目に1・2年生、6時間目に3~6年生を対象に行われました。低学年のテーマは「人のものをとる」高学年のテーは「ネットトラブル」でした。どの学年も講師や友達のお話をよく聞いて、積極的に発表していました。夏休み前にとてもいい学習ができました。ありがとうございました。児童総会・校外児童会投稿日時 : 07/10
    7月10日(水)の5時間目に児童総会・校外児童会が行われました。夏休みの決まりについて、話し合いました。提案・説明するのは代表委員会の人たちです。代表委員会の人たちはスライドを使って提案・説明してくれました。提案する代表委員が途中でクイズを出します。そして、「なぜ、そうしなければならないのか?」をみんなで考え、発表しました。たくさんの児童の手が挙がり、積極的に発表していました。SDGs合同学習会(3~6年)投稿日時 : 07/09
    7月9日(火)にSDGs合同学習会がラポルトすずでありました。今回は自衛隊の方より、自衛隊のことや自衛隊で取り組んでいるSDGsについて、教えていただきました。特に、今回の地震の災害支援の中のお風呂の支援についてくわしく話してくださいました。自衛隊のお風呂は正確には「野外入浴セット」というのだそうです。終わりの「しつもんコーナー」では、たくさんの児童が次々に手をあげて質問していました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月 (4)寄せ植えプロジェクト
    2024年7月 (4)寄せ植えプロジェクト投稿日時 : 07/05
    7月5日(金)にカインズ様提供のもと「寄せ植えプロジェクト」が行われました。プランターの寄せ植えの花を育てることで少しでも心安らかな時間を過ごしてもらいたいという趣旨で行われました。仮設住宅の方と子供達とで協力して、プランターに花の寄せ植えを行いました。とてもいい交流の機会となりました。この花々は今後、子供達と仮設にお住いの方々と協力して、育てていく予定です。カインズの皆様、ありがとうございました。オリンピッククイズ投稿日時 : 07/04
    7月4日(木)からオリンピッククイズが始まりました。代表委員会の企画です。校内のあちこちにあるオリンピックに関するクイズに答えます。クイズに答えながらいろいろなオリンピックの豆知識も学ぶことが出来ます。低学年の子も楽しそうにクイズに答えて回っていました。相互参観授業(5・6年)投稿日時 : 07/02
    7月2日(火)に5・6年生の相互参観授業がありました。さすが、高学年の授業でした。発表も上手です。教師がいない場面で5年生は、自分達で考えを発表し合い、その後、課題に対する「まとめ」を自分達で考えて黒板に書いていました。1~4年生が見に来ましたが、高学年としての授業のお手本を示していました。相互参観授業(2年)投稿日時 : 07/01
    7月1日(月)に2年生の相互参観授業がありました。はじめ教室は、がらんとしていましたが、はじめに3・4年生が来たなと思っていたら、あっという間に教室がいっぱいになりました。全校児童と先生方に取り囲まれながら、少し緊張しながらも2年生もよくがんばって授業に集中していました。
    7月
    続きを読む>>>