2023年11月 (3)2023年10月 (12)干し柿作り(1・2年)投稿日時 : 14:47
11月10日(金)に毎年恒例の1・2年生が干し柿作りを朗生会の皆様と一緒に行いました。まず、柿の皮をピーラーでむきました。へたの周りの難しい所を朗生会の方にむいてもらいました。むいた柿をひもにしばりつけました。柿を熱湯で消毒してから、つるしました。書いてしまえば簡単なようですが、とても1・2年生の子どもだけでできるものではありません。朗生会の皆さんに、たくさんしていただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。学校保健委員会「相談力を高めよう」投稿日時 : 11/06
11月6日(月)に学校保健委員会を行いました。テーマは「相談力を高めよう」でした。まず、全校児童のアンケート結果と保健委員会の劇の発表から「相談する大切さ」「相談するときには勇気がいる」ことなどを学習しました。次にたてわり班ののグループで相談するときに言う言葉の「相談あいうえお」を考えました。例えば「あのう、話したいことがあって・・」「いま話していいかな」「うまく言えないんだけど」「え~と、ちょっと話していい」などです。短い時間でしたが、各グループ上手に作っていました。授業参観・非行被害防止講座・その他投稿日時 : 11/01
11月1日(水)から、いしかわ教育ウィークが始まりました。本校も教育ウィークに合わせて、授業参観・学校状況説明・非行被害防止講座・学級懇談会を行いました。授業参観は全てのクラスで地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして道徳の授業を行いました。次に、短い時間でしたが、4月からこれまでの学校の取り組みの進捗状況についてお知らせしました。非行被害防止講座は奥能登教育事務所の指導主事を講師に招き、保護者と3~6年の児童が一緒に受講しました。「親子のホットネット大作戦~インターネットとの上手なつき合い方~」と題してネットに潜む危険や家庭でのルール作りについてわかりやすく講義していただきました。講座後、児童全員が感想を発表しました。校内研修(食物アレルギー対応)投稿日時 : 10/31
10月30日(月)に食物アレルギー対応の校内研修を行いました。まず、食物アレルギーに関する基礎知識について、講義を受けました。次に、実際に児童がアナフィラキシーショック状態になった場合を想定したシミュレーションを行いました。実際に起こった時に、どんな役割分担が必要になるのか、担架や記録用紙がどこにあるのか、どこに連絡しなければならないのか等、とても勉強になりました。
11月
続きを読む>>>