R500m - 地域情報一覧・検索

市立上戸小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県珠洲市の小学校 >石川県珠洲市上戸町寺社の小学校 >市立上戸小学校
地域情報 R500mトップ >穴水駅 周辺情報 >穴水駅 周辺 教育・子供情報 >穴水駅 周辺 小・中学校情報 >穴水駅 周辺 小学校情報 > 市立上戸小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上戸小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立上戸小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    2023年11月 (11)ミニトーク集会⑧
    2023年11月 (11)ミニトーク集会⑧投稿日時 : 11/28
    11月28日(火)にミニトーク集会を行いました。今回で8回目になります。今回は今までとは一味違ったミニトーク集会でした。名付けて「Voice
    and Distance with
    friends」です。司会の6年生がそう言っていました。これまでの行われたミニトーク集会での大きな課題の一つが声が小さいということでした。「だから、お互いもっと離れて対話を行えばどうか。そうすれば、声も自然と大きくなるだろう。」ということで、お互いに距離を取ってミニトークを行いました。効果は確かだったようです。終わりの感想発表では、今までよりも声が大きくなってよかったという意見が多かったです。

  • 2023-11-28
    2023年11月 (10)クラブ活動(4~6年)
    2023年11月 (10)クラブ活動(4~6年)投稿日時 : 11/22
    11月22日(水)の6限目にクラブ活動がありました。久しぶりのクラブでした。遊びクラブは百人一首、創作クラブはクレープ作りをしました。どのクラブもとても楽しく活動できました。なわとびチャレンジ投稿日時 : 11/22
    12月に行われる縄跳び集会に向けて、なわとびチャレンジが始まっています。長休みに、短縄は異学年同士のペアで、長縄は縦割班ごとに「8の字とび」を練習します。11月21日(火)は長縄の日でした。各班一生懸命練習に取り組みました。1年生も当初に比べて、上手にとべるようになってきました。練習後は班ごとに綿密に振り返りを行っていました。

  • 2023-11-19
    2023年11月 (8)SDGs学習会(3~6年)
    2023年11月 (8)SDGs学習会(3~6年)投稿日時 : 11/17
    11月17日(金)にSDGs学習会がラポルトすずで行われました。3・4年生は午前に、5・6年生は午後に参加しました。新聞がどのように作られるかやジェンダー平等についてとてもわかりやすく教えていただきました。また、各社のSDGsに対する取り組みも知ることができました。市内のどの学校の児童も積極的に挙手して発表したり、質問したりするので、いい刺激を与え合っていたと思います。すいみん・メディア クイズラリー投稿日時 : 11/16
    11月16日(木)の昼休みに保健委員会が「すいみん・メディア クイズラリー」を行いました。縦割り班対抗で行いました。低学年(1~2年)の部と高学年(3~6年)に分かれてクイズに挑戦していくというものです。低学年は1階廊下に高学年は2階廊下にQRコードが貼ってあり、クロムブックで問題を読み取って答えていき、正解数の多いチームが勝ちとなります。例えば「よるなかなかねむれないときはどうすればいい  1.テレビをみる 2.おちゃのむ 3.ふとんの中で目を閉じる」のような3択または2択の問題になっています。全校ですいみんについて楽しみながら学習できました。

  • 2023-11-16
    2023年11月 (6)器械運動交歓会(4年)
    2023年11月 (6)器械運動交歓会(4年)投稿日時 : 11/15
    11月15日(水)に飯田小学校で器械運動交歓会がありました。珠洲市内のすべての小学4年生が集まって行われました。ふだんの体育は、少ない人数で行っていますが、この日はたくさんの人の前で、自分の演技を披露します。上戸小4年生は少し緊張しながらも、練習の成果を十分に発揮して演技することができました。発展技にも積極的に挑戦していました。

  • 2023-11-14
    2023年11月 (5)かきもちの市外進出に向けて!
    2023年11月 (5)かきもちの市外進出に向けて!投稿日時 : 11/13
    5・6年生は、総合的な学習の時間に、上戸町の名物「かきもち」の知名度を上げるために、学習しています。今回は、かほく市の金津小学校の6年生とオンラインで交流しました。子供達は、かきもちの魅力について、プレゼンテーションを上手く使いながら、堂々と伝えていました。市外の小学生にも、かきもちのことをしっかりと伝えられたようです。薬物乱用防止教室(5・6年)投稿日時 : 11/13
    11月13日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。石川県能登北部保健福祉センターの保健師の方にご来校いただきました。喫煙と飲酒について、体にどのような害があるのか、法律で禁止されていることなど、くわしく講義していただきました。飲酒や喫煙をすすめられた時にどう言ってことわるか、誘う役、断る役に分かれて実際にシュミレーションも行いました。
    投稿日時 : 11/10

  • 2023-11-10
    2023年11月 (3)2023年10月 (12)干し柿作り(1・2年)
    2023年11月 (3)2023年10月 (12)干し柿作り(1・2年)投稿日時 : 14:47
    11月10日(金)に毎年恒例の1・2年生が干し柿作りを朗生会の皆様と一緒に行いました。まず、柿の皮をピーラーでむきました。へたの周りの難しい所を朗生会の方にむいてもらいました。むいた柿をひもにしばりつけました。柿を熱湯で消毒してから、つるしました。書いてしまえば簡単なようですが、とても1・2年生の子どもだけでできるものではありません。朗生会の皆さんに、たくさんしていただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。学校保健委員会「相談力を高めよう」投稿日時 : 11/06
    11月6日(月)に学校保健委員会を行いました。テーマは「相談力を高めよう」でした。まず、全校児童のアンケート結果と保健委員会の劇の発表から「相談する大切さ」「相談するときには勇気がいる」ことなどを学習しました。次にたてわり班ののグループで相談するときに言う言葉の「相談あいうえお」を考えました。例えば「あのう、話したいことがあって・・」「いま話していいかな」「うまく言えないんだけど」「え~と、ちょっと話していい」などです。短い時間でしたが、各グループ上手に作っていました。授業参観・非行被害防止講座・その他投稿日時 : 11/01
    11月1日(水)から、いしかわ教育ウィークが始まりました。本校も教育ウィークに合わせて、授業参観・学校状況説明・非行被害防止講座・学級懇談会を行いました。授業参観は全てのクラスで地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして道徳の授業を行いました。次に、短い時間でしたが、4月からこれまでの学校の取り組みの進捗状況についてお知らせしました。非行被害防止講座は奥能登教育事務所の指導主事を講師に招き、保護者と3~6年の児童が一緒に受講しました。「親子のホットネット大作戦~インターネットとの上手なつき合い方~」と題してネットに潜む危険や家庭でのルール作りについてわかりやすく講義していただきました。講座後、児童全員が感想を発表しました。校内研修(食物アレルギー対応)投稿日時 : 10/31
    10月30日(月)に食物アレルギー対応の校内研修を行いました。まず、食物アレルギーに関する基礎知識について、講義を受けました。次に、実際に児童がアナフィラキシーショック状態になった場合を想定したシミュレーションを行いました。実際に起こった時に、どんな役割分担が必要になるのか、担架や記録用紙がどこにあるのか、どこに連絡しなければならないのか等、とても勉強になりました。
    11月
    続きを読む>>>