R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    3年生 社会見学「どんたく」へ
    3年生 社会見学「どんたく」へ14:49
    3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習で「どんたく」に行ってきました。近くの店なので、行ったことある人が多いと思いますが、目的は買い物ではありません。多くの人々に買い物をしてもらうためにどのような工夫をしているのかを調べるためです。お店の人が教えてくれたり、インタビューをして探ったり、お店の人の仕事を少しだけさせてもらったり、なかなか見ることができない店の裏へ行かせてもらったりしながら、工夫やひみつを探ってきました。調べていくうちに、「なるほど!」「すごい!」をたくさん見つけることができたようです。
    10/25
    4
    5
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    かほく市教科研修会(算数・数学)
    かほく市教科研修会(算数・数学)10/17
    今日も小春日和の穏やかな1日でしたね。今日の午後、かほく市教科研修会が七塚小学校で行われ、3年1組の算数の授業をたくさんの先生に参観していただきました。小学校6校からは算数担当者1名ずつ、中学校の数学担当全教員に、そして金沢教育事務所 荒磯指導主事様には、事後整理会においてご指導をいただきました。3年1組の子供たちは、しっかりと学習のルーティーンができていて、主体的に学ぶ姿が見られたとほめていただきました。中学校の先生方は、小学校の子供たちの授業を参観して、たくさんのことを学んだといっていただくことができました。これからもかほく市の小中が連携しながら、共に学び合っていけることを願っています。
    3年1組の子供たちは、本当に45分間学習に集中し、学んでいました。本校の先生方もとても勉強になったと思います。みんなの頑張り、素晴らしかったです4・5・6年 クラブ活動10/16
    今日は、月1回のクラブ活動の日です。サイエンスクラブは、津幡町のこども科学館 館長の小林先生をゲストティーチャーとしてお招きし、一度うまくいかなかった「スライムづくり」に再挑戦しました。とても上手に作ることができて、子供たちは作るときのポイントがわかったようです。プログラミングクラブも、石川高専からゲストティーチャーの先生方をお招きし、新しい技に挑戦しました。家庭クラブはスイートポテトを作り、学校中にいい香りがしました。ほかのクラブも6年生を中心にっかりと計画を立てて、進めていました。次の活動も楽しみですね。
    6
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    環境委員会 メダカ水槽と秋の苗植え
    環境委員会 メダカ水槽と秋の苗植え10/13
    昨日、組織会をして、今日から本格的に始まった後期の委員会です。今日はさっそく4・5・6年生が新しい委員会に頑張る姿が見られました。環境委員会は、昨年飼っていた熱帯魚が1匹になり、後期は学校のビオトープにいるメダカを水槽に入れてお世話することにしました。メダカは、自然界では3年ぐらいが寿命と言われていますが、水槽に入れて飼うと5年ぐらい生きるとも言われています。しっかりお世話して長生きするといいですね。また、秋の苗植えにも頑張ってくれました。ピオラなど寒さに強い苗が植えられました。来年の春まで学校の玄関を飾ります。環境委員の皆さん、気持ちのよい学校になるよう、これからもよろしくお願いします!3年生 太陽とかげを調べよう10/13
    今日は、とても気持ちよい、秋晴れの1日でした。3年生は理科の学習で太陽の動きとかげの位置の関係について調べていました。遮光版を使って太陽を見ると、とてもきれいなオレンジ色に太陽が見えました。今日は丸1日かかって太陽がどのように動き、かげはどう変化するか調べました。太陽の動きととかげとの関係にヒミツは見つかったでしょうか?
    3
    9

  • 2023-10-13
    4・5・6年 委員会活動(前期振り返りと後期発足会)
    4・5・6年 委員会活動(前期振り返りと後期発足会)10/12
    爽やかな秋晴れの日になりました。学校前のカンナが、真っ赤な花を咲かせています。
    今日の6限目は、前期・後期の委員会が入れ替わる引継ぎの会となっています。6年生にとっては、小学校生活最後の委員会です。また5年生にとっては、最高学年に向けての委員会で、責任もグッと重くなります。それぞれの仕事の内容を知り、さらに自分たちで考えて工夫して、チャレンジできるといいですね。前期委員会お疲れさまでした。後期委員会もよろしくお願いします。
    7
    4
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-10-11
    いしかわゼロカーボンの日 表彰式
    いしかわゼロカーボンの日 表彰式10/10
    8月に開催された「いしかわエコデザイン賞 教育・社会活動領域」に4年生8名が参加しました。”未来へつなごう 七塚の海”をテーマに、身近な海を守るために自分たちができることや、これから取り組んでいくことなどを発表してきました。そして、今日、その取組に対して『銅賞」をもらい、表彰されました。表彰式には、8名全員が出席し、馳浩県知事から表彰状をいただきました。今日は、貴重な経験ができました。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
    8
    5
    5

  • 2023-10-10
    かほく市・ユニクロ連携サスティナビリティイベント海浜清掃に参...
    かほく市・ユニクロ連携サスティナビリティイベント海浜清掃に参...10/09
    10月9日(月・祝)に木津海岸と白尾IC下海岸で、かほく市とユニクロがコラボしたサステイナビリティ企画の海浜清掃が行われました。生憎の雨で、実際に行われるのかどうかは微妙だったのですが、本校の4年生の児童の何名かも参加してくれていました。本当にありがとうございました。
    たった1時間の海浜清掃でしたが、本当にたくさんのごみ(資源?)が集まりました。20人ほどでこんなに集まったのですから、お天気が良くたくさんの人が集まっていたらもっともっときれいになったことでしょう。また清掃してみることで様々なことに気が付くものです。プラごみの多さはもちろん、砂の中に埋まったままのものがこの先分解されずに一体いつまでここに残るのかと考えるととても悲しくなります。また、小さくなってしまったマイクロプラスチックが私たちの体内に入り、1年でキャッシュカード1枚分ほどにもなると聞いたことがあります。
    これからも七塚小学校は、海のそばに立つ学校として、海浜清掃や海での活動を教育活動の一環として取り入れていき、環境について考えを深め発信していきたいと考えています。市PTA大会~七塚小のPTA活動の発表~10/09
    3連休初日の10月7日(土)河北台中学校体育館において市PTA大会が開催されました。市のPTA活動に長年貢献された方々の表彰や実践発表、そして講演会が行われました。実践発表では本校のPTAを代表して西田副会長がプレゼンテーションを披露してくださいました。とても温かい西田副会長のお人柄通りの発表で、見に来ていらしたご来賓の方々も、ご自分で作られたプレゼンテーションと発表をとてもほめてくださいました。本当にありがとうございました。
    またかほく市家庭教育委員会からは視力への意識向上の取組の発表、ご講演は㈱エンパワー・サポート代表取締役社長 高井新司氏による「子供と向き合うときに大切にしたいたった一つの事」というお話でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    全員主役!!七塚小学校運動会
    全員主役!!七塚小学校運動会09/30
    今日は昨晩の美しい中秋の名月に見守られたような、爽やかな秋風の吹く運動会日和となりました。 今日はいよいよ運動会本番です。
    スローガン「全員主役‼150年目の勝利を目指して、Let's
    challenge」の掲げた七塚っ子たち。まさに赤白とも気合のこもった全員主役の運動会になりました。
    市長様、教育長様をはじめたくさんのご来賓の皆様・地域・保護者の皆様、ご臨席と心温まる応援、本当にありがとうございました。今後とも子供たちの健やかな成長のために、ご指導ご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。運動会予行&低中高学年最後の練習09/29
    やっと雨が上がり、秋晴れが戻ってきました。今日はちょっと蒸し暑かったけれど、七塚っ子たちは明日の運動会に向けて最後の練習を頑張りました。特に高学年は、一回も外で通して演技することができなかったのに、はじめての外での通し練習がとても上手でびっくりしました。本番では、全部のスタンツが成功するといいですね。
    続きを読む>>>