R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    校内の素敵な掲示と図工の作品
    校内の素敵な掲示と図工の作品11/28
    今日は、風がとても寒い一日でした。こんな日でも、七塚っ子はとても元気です。
    今日は校内の素敵な掲示や図工の作品をご紹介します。たくさんのハートは、学校内で送り合っているキラキラカードの掲示です。1・2年生の図工の作品も、とてもかわいくて、思わず笑顔になっていきます。
    校内を彩る素敵な作品たち、心が温まりますね。紅白対抗 七小クイズラリー(わんぱく活動)11/27
    とても穏やかなよいお天気の今日、わんぱくグループでのイベント「紅白対抗 七小クイズラリー」を実施しました。
    企画委員会が中心になって企画・発案し、運動会での紅白対抗のわんぱく班(縦割り班)で、クイズや先生方の出すミッションを解きながら学校を回りました。先生方は、ミッションでのお手伝いをちょっとするだけで、ほとんどが6年生を中心とした企画委員の児童が考えたイベントでした。とても練られた内容で、これを子供だけでほぼ考えたと知って、本当に感心しました。クイズの貼られている場所も、内容も、紅白対抗にしたルールにしても、とても素晴らしかったです。コロナ禍でこのような全校を巻き込んでの活動が難しかったこともあり、子供たちも本当に楽しそうでした。6年生を中心とした企画委員の皆さん、この日のためによく頑張ってくれましたね。本当にありがとうございました4年生 社会科見学11/26
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    6年社会見学
    6年社会見学11/24
    これまで社会の授業で学んできたことをもとに、石川県立歴史博物館や金沢城・兼六園、観光物産館を見学し理解を深めてきました。あいにくの天気になるかと思われましたが、一日天気も持ち予定通りの活動ができました。
    特に金沢城や兼六園は解散場所を決め、グループで協力して様々な場所を巡りました。計画どおりにまわれるように声をかけ合ったり、地図を読んだりして目的地を探し合い、絆を深めていました。
    また、観光物産館ではおみやげの和菓子作りにチャレンジしました。お手本を見ながら一生懸命良いものを作ろうとする姿がとても微笑ましく思えました。5年生社会科見学11/22
    5年生が社会科見学で金箔屋さくだと、北國新聞社へ行きました。金箔屋さくだでは、昨年度学習した石川県の伝統工芸を実際に体験すること、北國新聞社では、これから社会科で学習する新聞がどのように作られるのか、社会の情報がわたしたちに伝わるまでに、どのような仕事が行われているのかについて知る目的をもって見学しました。
    児童は、金箔の薄さが1万分の1㎜であることは知っていましたが、実際に触ることで、その薄さと繊細さ、それを作り出す技術に驚いていました。また、北國新聞社では、ニュースが伝えられるまでに、取材・編集・校閲・印刷・配送などの仕事があり、昔に比べて、印刷する技術・発信する技術などが向上してきたことを学んでいました。児童にとって、初めての体験をしたり、初めて知ることがあったりと、とても有意義な時間を過ごせたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    5年生 消費者教育
    5年生 消費者教育11/09
    5年生は家庭科の学習で、「持続可能暮らしへ 物とお金の使い方」という学習をします。今日は、その学習の一環として、かほく市消費者センターからお二人のゲストティーチャーをお招きし、2時間たっぷり学習しました。物を買うということはいったいどの時点で成立するのか、持続可能な買い物とはどういうことなのか、また物を選ぶときは、目的に合わせて選ぶことが大切だということも学びました。近年、消費者センターに寄せられるトラブル相談の中には、インターネットゲームでの課金で高額な請求をされたという被害があとを絶たないそうです。そんなことにならないためにはどうすればよいのか、しっかりと考えて行動しなければいけませんね。消費者センターの皆さん、本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。6年生 やまんばさんお話会11/09
    今日はかほく市のお話グループ「やまんば」さんから細川先生をお迎えし、お話会をしました。6年生は以前に国語科の学習で、宮沢賢治について学んだのですが、細川先生からさらに詳しく教えていただき、物語を読み聞かせていただきました。
    細川さんは、宮沢賢治と同じ岩手県出身です。今日は岩手の言葉で「虔十公園林」を読み聞かせていただきました。何度聞いても、心が温かくなる細川さんの語りに、子供たちもぐんぐん引き付けられていきました。会が終わった後も、子供たちは細川さんの側に向かい、「雨ニモマケズ」の詩の暗唱をしたりいろいろな資料を見せていただいたりしていました。幼いころからやまんばさんの中央図書館でのお話会にずっと通っている子もいて、子供たちの成長がとても感慨深いと、細川さんはお話してくださいました。本当にたくさんの子供たちに、愛されているやまんばさんのお話は、かほく市の宝ですね。ずっとずっと続いてほしい…そう心から願っています4年生 目の不自由な方から学ぶ11/09
    今日も昨日同様とてもよいお天気で、ポカポカ陽気の一日となりました。
    4年生は総合の学習で今、体の不自由な方について調べ、スライドにまとめています。その学習の一環として、今日は宝達志水町にお住いの西さんと盲導犬のウーノくんと交流しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11/08順延となった校内マラソン記録会は、今日、開催することができました。好天に恵まれさわやかな秋・・・
    11/08
    順延となった校内マラソン記録会は、今日、開催することができました。好天に恵まれさわやかな秋空の下で、みんな一生懸命に走り、参加児童全員が完走しました。1・2年生は1000m、3~4年生は1500m。自己ベストを目指して走りぬく子供たちの姿はとても輝いていました。また、保護者のみなさんが温かい声援をしてくださったことで、パワーアップしたようです!!いつも以上の力を出し切ることができました。ありがとうございました。
    3
    8

  • 2023-11-04
    学校公開日②~木津桃ジャム販売・教育講演会~
    学校公開日②~木津桃ジャム販売・教育講演会~11/02
    今日は学校公開日の2日目、5限目は授業参観、6限目はPTA研修部主催の教育講演会がありました。
    そうじの後、本校の6年生が総合的な学習の時間で調べた「木津桃」で作ったジャムを販売しました。あっという間に完売しました。買えなかった皆さん、本当にごめんなさい。来年をお楽しみにお待ちください。
    6限目の教育講演会では、津幡警察署から山本さん、林さんのお二人に来ていたただき、防犯教室を開催しました。
    ランドセルを担いだまま、おうちの方に犯人になっていただき、全力で逃げたり、ランドセルを脱ぎながら全力で逃げたりしました。体験型の教育講演会、大好評でした。
    9
    続きを読む>>>