R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-25
    2学期 終業式
    2学期 終業式15:57
    2学期最後の日の朝、風もなく本当に穏やかな朝となりました。子供たちの朝の挨拶も、とても元気です。
    今日の4限目は久しぶりに体育館に集まるスタイルでの終業式となりました。校歌斉唱の後、校長先生が毎月行っている「今月の詩」の発表がありました。谷川俊太郎さんの「かっぱ」を2年生が、同じく谷川さんの「こころの色」を6の1の有志の子たちが発表してくれました。今月は141名が校長検定で合格しました。とても忙しい12月なのに昨年よりも100人近く多い合格者で、たくさんの子供たちが「かっぱ」に挑戦してくれました。素晴らしいことですね。そのあと、各クラスの代表から、2学期にレベルアップしたことの発表をしてもらいました。なわとび、掃除、九九などの自分が頑張ったこと、そしてクラス全体で説明が上手になったとか友達に優しく声を掛けることができるようになった等のとても嬉しい「レベルアップ」が聞かれました。このことを生かして、3学期は更に「ジャンプ」してほしいと思います。
    いろいろなことがあった2024年がもうすぐ終わろうとしています。本当に今年は忘れられない1年になりました。2025年は、きっ...
    12/24
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-12-24
    6年生 卒業式のコサージュづくり
    6年生 卒業式のコサージュづくり12:14
    今日も寒い1日でしたね。登校時には道路が白くなりましたが、徐々に霙から雨に変わりました。明日は何とか積もらずに終業式を迎えられそうです。
    さて6年生は卒業式に胸にコサージュを付けて臨みますが、お花だけだと少し寂しいので、水引を飾って華やかにしています。今日は、本校のコミスクCNさんや支援員さんたちにお手伝いいただいて、その水引の部分のサージュづくりをしました。先日、河北台中学校の先輩や先生に説明会をしていただいた6年生、このコサージュづくりで、更に卒業・進学への気持ちが高まったことでしょう。
    卒業式まで、あと48日です。1日1日を大切に、そして自分がどんな48日を送っていきたいか、よく考え、意識して、その日を迎えてほしいと願っています3・4年生 書き初め講習会12/23
    金曜日には、先日5・6年生が教えていただいた3名の先生方をお迎えし、3・4年生が書き初め講習会を行いました。特に3年生は初めての条幅ということもあり、とても真剣に話を聞きながら一生懸命頑張っていました。このような形で学年を3つのクラスに分けて、マンツーマンでご指導いただくと、子供たちの意欲は勿論のこと、書道の技術もぐっと上がります。冬休みには、書き初めの宿題も出ます。お家でもぜひご指導いただき練習してほしいものです。そして1月7日の書き初め大会には、さらに上達した作品になることを期待しています。皆さん、先生方に教えていただいたことを忘れず、更に練習してくださいね。応援しています冬休みのメディア指導12/23
    今日はとても寒い一日になりましたね。けさの朝自習の時間は、冬休みの間のメディアとの付き合い方、特にSNSとの付き合い方について、全校児童がオンラインで学習しました。クイズも交えての内容だったので、子供たちは楽しみながらも真剣にお話を聞いていました。特に冬休みは外で遊ぶ機会も減り、ゲームやSNSのトラブルが増えたり、使用時間が多くなって生活が乱れたりしがちです。お家でも注意して子供たちのメディアとの付き合い方を見ていただき、トラブル等に巻き込まれないよう話し合うとともに、しっかりとルールを決めて、使わせるようご指導ください。くれぐれもよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-22
    3年生 消防署見学
    3年生 消防署見学12/20
    3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。その学習の一環で、12月19日、かほく市消防本部を見学させていただきました。20kgもある防火服やボンベの装着はその重さに、びっくりしていたようです。消防車のホースを持つ体験をさせていただいたり、実際の訓練の様子を見せていただいたりすることもできました。関連して救急車の中も見学させていただき、またまたびっくりと感動の連続だったそうです。貴重な体験をさせていただいたかほく市消防本部の皆様、本当にありがとうございました。
    8
    0

  • 2024-12-20
    6年生 中学校説明会に卒業生が来てくれました
    6年生 中学校説明会に卒業生が来てくれました12/19
    今日は本当に寒い1日でしたね。うっすらと運動場が白くなり、子供たちも「うぁー、雪やぁ~」とびっくりしていました。何とか積もらずに済みそうですが、子供たちは雪とみると、とっても嬉しいのでしょうね。
    さて今日の5限目は、中学校から卒業生2名と先生をお招きして、七塚小学校での中学校説明会を行いました。実に3年ぶりの説明会で、昨年卒業した子たちが、すっかり中学生らしくなって説明してくれたのを見て、本当に嬉しくまた微笑ましく、中学校での生活が充実していることも感じました。6年生の振り返りには「今日の説明会で、中学校に行くのが楽しみになりました」という言葉があり、それもとても嬉しく感じました。中学校の皆さん、本当にありがとうございました。6年生の皆さん、中学校入学までの3カ月、しっかり準備していきましょうね
    3
    4
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    わんぱくタイム(縦割り活動) 
    わんぱくタイム(縦割り活動) 12/18
    今日もとても寒い一日でしたね。そんな中でも七塚っ子は、元気に学校生活を送っています。長休みのなわとびタイムには4年生がとても上手に8の字跳びをしているのを1年生がびっくりして観ていました。図書館では、冬休みに向けての本の貸し出しも始まりました。かわいい雪だるまの裏には、お薦めの本が紹介されていて、とっても素敵です。
    今日は水曜日。お掃除がなく昼休みが長い日です。この時間を使って、感染症予防で延期になっていた「わんぱくタイム」(縦割り班活動)が行われました。それぞれの縦割り班に分かれて6年生を中心に、体を使ったレクリエーションを楽しんでいました。紙コップリレー、爆弾ゲーム、ビンゴリレーなど、とても工夫されたゲームばかりで、どのグループもとても楽しく仲良く、遊ぶことができました。企画・運営してくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました
     

  • 2024-12-18
    4・5・6年 クラブ活動
    4・5・6年 クラブ活動12/16
    月曜日の6限目、4・5・6年生はクラブ活動でした。2学期最後のクラブ活動です。ハイキングクラブは、荒天のため校内でいろいろなゲームをして楽しみましたが、その他のクラブは予定どおり活動しました。運動系のクラブは、バスケットボールや卓球、バドミントンをそれぞれ楽しんでいました。文科系のクラブは、毛糸の小物入れ作り、石鹸づくり、クリスマスソングの合奏、クリスマスに向けたイラスト制作、AIで作ったアバターとの会話など、とても工夫をしていてびっくりしました。いろいろな経験が増えていくことも、このクラブ活動の楽しみの1つですね。いつも来ていただいている石川高専の皆様、本当にありがとうございます。
    12/16
    7
    0

  • 2024-12-16
    5・6年生 書き初め講習会
    5・6年生 書き初め講習会11:08
    今日は雨が降り、とても寒い朝でしたね。いよいよ12月も3週目。インフルエンザの拡大がとても心配ですが、何とか七塚小は持ち直してきたように感じます。しかし油断せずにしっかりと手洗い、うがいで乗り切りたいものです。長休みは今週いっぱい続くなわとび週間があり、元気に体を動かしている七塚っ子です。
    今日の午前中は、地域の方に書き初めを教えていただく「書き初め講習会」を実施しました。今日は1・2限目に5年生、3・4限目に6年生が行いました。5年生の題字は「新しい風」、6年生は「将来の夢」、どちらもとても難しいですね。でも3名の先生が、ポイントや個別の修正点を、具体的にマンツーマンに教えてくださるので、子供たちも一生懸命頑張っていました。3名の先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
    9
    3

  • 2024-12-14
    人権週間読み聞かせ② & 1・2年生 なわとび教室
    人権週間読み聞かせ② & 1・2年生 なわとび教室12/13
    今朝も人権週間にちなんで、全クラスで先生方に読み聞かせをしていただきました。子供たちの真剣にお話を聞いている様子がとても嬉しいです。人を思いやるやさしさや、自分らしく生きることの大切さが、伝わってくれるといいですね。
    今日の2限目には1年生、3限目には2年生が、クラブパレットの八田先生になわとびの指導をしていただきました。1・2年生はまだまだ基本のフォームができていないことをしっかりと見取って、前跳び、後ろ跳びのフォームから教えていただきました。また、八の字跳びでも跳ぶ位置や縄へ入る位置、縄から出る位置も、コーンで場を設定しながら教えていただきました。八田先生、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
       
    8

  • 2024-12-09
    図書室イベント & 3年の作品・総合新聞づくり
    図書室イベント & 3年の作品・総合新聞づくり12/06
    今朝の登校時間帯は、ものすごい風と雨でしたね。そんな中でも頑張って歩いてくる子供たち、とても感心しました。こんな日は読書をする子供たちが多く、図書室は朝から大盛況です。図書室前のツリーも、お星さまが飾られてにぎやかになってきましたよ。図書委員さん、朝早くからありがとうございます。
    さて3年生の教室前には、図工で作った紙粘土の作品や自然物を使ったコラージュの作品が飾られています。まるで現代アートの美術館のようですね。とっても素敵です。そして3年生は総合の学習で調べた地域の会社やお店について、新聞でまとめています。学校の皆さんにも、こんな素敵なお店や会社が地域にあることをぜひ伝えていけるといいですね。
    12/05
    2

  • 2024-12-05
    たくさんのお客様が授業を観にいらっしゃいました
    たくさんのお客様が授業を観にいらっしゃいました17:45
    昨日4日は、午前は金沢教育事務所、かほく市教育委員会、午前午後にはアイチェックというアンケートを監修していらっしゃる山浦先生と東京書籍様、教育家庭新聞様が、本校を訪問され、子供たちの一生懸命学習する姿を参観していただきました。たくさんのお客様に観られるとちょっと緊張するかと思いきや、子供たちはいつも通り、学習に臨んでいました。子供たちの学習している様子をお伝えします。図書館イベント「ウクレレと絵本のおはなし会」12/04
    今朝は風が少し強かったものの、日中はとても穏やかなお天気でしたね。今朝1階ホールにたくさんのクリスマスツリーが掲示されました。本を借りたらツリーにシールが貼れる図書委員会のイベントだそうです。最初は小さいシールですが、これからどんどんいろいろなオーナメントが増えるそうですよ。楽しみですね
    今日水曜日はお掃除がなく昼休みが長いので、この機会を利用して、「ウクレレと絵本のおはなし会」が1階のホールで開かれました。たくさんの子供たちが集まって、まるでコンサート会場のようでした。手遊びで心がほぐれてきた後は、絵本「まるまるまるのほん」の読み聞かせ、紙芝居「大きな古時計」と歌・ウクレレのコラボ、、絵本「にじ」のウクレレの伴奏で手話をしながらの合唱など、笑顔がいっぱいのこころあふれる素敵なおはなし会でした。今日のために来てくださったりーちゃんさん、ゆっきーさん、そしてご準備いただいた先生方、どうもありがとうございました
    3
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    5年生 県評価問題&松の木の伐採
    5年生 県評価問題&松の木の伐採12/03
    今日は朝は何とか曇っていましたが、10時過ぎから雨が降ってきました。今日の1~3限目まで5年生は県評価問題に取り組みました。国語、算数、理科の3教科に取り組みました。どの子も集中して取り組む姿が見られました。
    こんなお天気の中でしたが、学校の駐車場側にある大きな松の木が、松くい虫の被害に遭い、他の松の木に移ってしまう前に切らなければいけないとのことで、今日伐採してもらうことになりました。雨の日も風の日も七塚小学校を見守り続けてくれた大きな松の木でした。とっても寂しい気持ちでいっぱいですが、これもいたし方ありません。業者さんは、「このままにして置いたらこの松葉は全部枯れてしまう、これでよかった。」とおっしゃってくださいました。いろいろなところに気を付けてみていたつもりでしたが、学校の管理の難しさを改めて感じました。12月の学校集会(オンライン)12/02
    12月になりました。今日は師走とは思えない暖かい1日でしたね。昨日までの荒天で、校門前のアオギリはすっかり葉を落としてしまいました。その葉を地域の方がきれいに掃いてくださいました。本当にありがとうございます。学校の前の松の木も雪吊りをして、すっかり冬支度。冬晴れの空にとてもきれいに仕上がりました。
    さて今日は、12月の学校集会でした。インフルエンザ等の感染症で学級閉鎖のクラスもあったことを配慮して、オンラインで行いました。学校表彰では、マラソン記録会、親子の手紙、県硬筆書写コンクールの表彰をしました。今月の詩の発表は1年生が「おちば」を、6年生が「雨ニモマケズ」を発表してくれました。全校で204名の児童が合格し、1~3年生、5-1、6-1がクラス全員合格のパーフェクト賞となり、全校の約70%が合格となりました。素晴らしいですね。また校長先生のお話では、人権週間にちなんで、くすのきしげのり作「いいな『じぶん』!」を読んでくださいました。英語の部分は3-2の児童が読んでくれて、とっても素敵な読み聞かせとなりました。
    2
    続きを読む>>>