R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-27
    6年生 歌唱指導を受ける
    6年生 歌唱指導を受ける01/26
    6年生は、卒業式で歌う歌が決まり、その歌の練習に取り組んでいます。
    今日は、歌手でありボイストレーナーでもある堀江小綾さんとギタリストであり作曲家でもある高井城治さんが6年生の歌の指導に来てくださいました。はじめに6年生の歌声を聞いてもらいました。堀江さんは「どんな歌にしたい?」「歌を聞く家族にどう思ってもらいたい?」と尋ねられました。すると「歌で家族を泣かせたい。」「上手って言われたい。」と答えていました。「じゃあそうなるように歌おう!」ということで、練習がスタートしました。
    最初の6年生の歌声には大きな緊張を感じました。堀江さんは、「歌を歌う時は想像力が大切イメージを感じて体で表現していこうちゃんと歌うのではなく楽しくやればOK」と6年生の気持ちをリラックスさせてくれました。次第に緊張がほぐれ、手拍子したり、体を揺らしたり、移動して友達と歌ったり、そして楽しみながら声が出るようになってきたりと劇的な変化が見られました。「ファルセットのところはどう歌えばいいのですか」という質問に、堀江さんは、「ファルセットはぐっと来させる部分。気持をこめればいい。」と話してくださり、歌い方に正しい...
    01/25
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    コサージュ作り(6年生)
    コサージュ作り(6年生)8:59
    6年生が卒業式で身に着ける飾りの水引を、作りました。
    動画を何度も流して自分の力で作る児童や、先生の話を聞いて、説明書では分からないところを質問して作る児童など、様々でしたが、自分に合った飾りを集中して作っていました。放送委員会の放送体験01/24
    来年度、放送委員会になってみたいと考えている3年生が、放送委員会の仕事を体験する活動を行っています。
    4~6年生が、先輩として、どのように放送したらよいかを3年生に優しく教えていました。
    3年生は初めて放送機器に触れることもあり、すこしドキドキしながら、放送していました。 来年度に向けて、良い体験になったようです。第1回「6年生を送る会」プロジェクト委員会01/23
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    わんぱくタイム(縦割り活動) 
    わんぱくタイム(縦割り活動) 01/22
    2学期に予定していたわんぱくタイムですが、お休みの児童が多く延期になっていました。
    そのわんぱくタイムを1/19(金)に実施することができました。
    子供達はそれぞれの6年リーダーが計画してくれた遊びを、仲良く楽しむことができました。
    どのグループも笑顔いっぱいのわんぱくタイムでした。またみんなで楽しめるといいですね
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    わんぱくグループであいさつ運動
    わんぱくグループであいさつ運動8:44
    今日はほどよく晴れた穏やかな1日でしたね。
    さて1月の生活目標は「進んであたたかいあいさつをしよう」です。各クラスでは具体的な目標を決めて頑張っているのですが、企画委員会ではそれを受けてわんぱくグループでのあいさつ運動を代表委員会に提案し、全校で行うことになりました。先生方も一緒に、あいさつ運動をしてくださっています。
    毎朝玄関の前に立っていると、見守り隊の方にも子供たちはちゃんと会釈したり挨拶したりしています。しかし中には素通りしてしまう子もいます。心と心がつながり合う「あたたかいあいさつ」は、やはり相手に伝わらなければ意味がありません。大きな声でなくても自然な大きさで、ちゃんと相手に伝わり、相手の方を見て挨拶できる人になってほしいと願っています。ましてや、6年間毎朝立ってくださっている見守り隊の方には、きちんと感謝の気持ちを込めて挨拶してほしいものです。自然にそのようなあたたかい挨拶が身につくよう、またご家庭でもぜひご指導いたけると嬉しいです。こんな時だからこそ、みんなでつながり合うことが大切です。学校で、家庭で、地域で、あたたかい挨拶の輪を広げていきましょう
    ...校内なわとび大会01/18
    今日は、昨日とうって変わって 雨の一日でしたね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-17
    げんきっずタイム
    げんきっずタイム8:34
    今朝はとても寒い朝でしたね。七塚小のプールの水も海に近いほうの水面が凍っていました。子供たちもびっくりしていました。朝から見守りたいの方が駐車場から玄関前の歩道、アプローチの安全を考えて凍結防止剤を撒いてくださいました。本当にありがとうございます。
    そしてこんな寒い朝でも、七塚っ子は元気にサッカーをしています。
    さて、水曜日の朝はげんきっずタイム。げんきっず体操のあと、ほとんどの学年が明日のなわとび大会に向けて、短縄での種目や8の字跳びの練習をしていました。さすがに4年生は、ほとんどの子が間を開けずに引っかかることなく跳べています。低学年の時には、今の1年生のようにやっと縄に入っていた子もいるでしょうが、こんなにも成長するのですね。本番では、緊張の中でも実力が発揮できるよう祈っています。2年生 なわとび大会に向けて01/16
    今日もとても寒い一日でしたね。学校の運動場も、真っ白で、今日はさすがにサッカーをしている児童はいませんでしたが、こんな朝でも、一生懸命歩いて学登校している七塚っ子がたくさんいました。とても嬉しいですね。
    今日は、2年生が木曜日に行われる「なわとび大会」に向けて頑張っている様子を紹介します。今日は2クラス合同で体育館で授業を行っていました。なわとび大会では、前半の個人種目として「前両足跳び30秒と後ろ両足跳び30秒」に挑戦します。引っかからずに最後まで飛べた人の数で1組対2組の対抗戦となります。後半団体戦は8の字跳びで、3分間で2回実施し、総数で多いクラスが勝ちです。今日は個人戦では1組が勝ち、団体戦では2組が勝ちました。本番が楽しみですね。勝っても負けても最後まで頑張ってくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    4・5・6年 クラブ活動(3年生クラブ見学)
    4・5・6年 クラブ活動(3年生クラブ見学)01/15
    今日は、雪の降る寒い1日になりました。朝の登校時はまだ曇っていたのですが、どんどん激しく降ってきましたね。今晩から明日にかけては、雪の予報。明日は今日よりさらに寒い朝となりそうです。
    さて、今日の6限目は今年になって初めてのクラブ活動がありました。そして今回は、来年度からクラブに参加する3年生が見学をしました。どのクラブも、3年生と一緒にできる内容を工夫したり、クラブのことがよくわかるような内容を考えたりしていました。9つのクラブはどのクラブも本当に楽しそうで、見学した3年生も笑顔いっぱいでした。3年生の皆さん、4年生になったらまた一緒にクラブ活動を楽しみましょうね
       
    9
    9
    続きを読む>>>