R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    5年生 社会見学
    5年生 社会見学11:30
    今日も雨と風の強い1日になりました。6年生の学級閉鎖のクラスも今日から登校でとなり、感染症の子たちも少しずつ戻ってきました。本来なら本日予定して6年の社会見学は残念ながら延期となり今日は給食求めていたためお弁当となりました。しかし6年生はそれぞれにお弁当タイムを楽しんでいました。
    さて、5年生は予定通り本日、社会見学に出かけました。場所はNHK金沢放送局と白山印刷センターです。社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、どのように情報がまとめられ、わたしたちのもとに届いているのかを学習してきました。普段の生活では見ることのできない放送局や印刷センターの中を見て学習することができ、どの児童も楽しそうに活動に取り組んでいました。今日学んだことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。3・4年生 ぐんぐん教室11/28
    今日はとても風の強い1日でしたね。3回から見る日本海は、まるで東山魁夷の襖絵のように荒れていました。
    こんな日は、傘もなかなかさせませんし帽子も飛ばされてしまいます。ズックを履いてくると、靴下まで濡れてしまいますね。学校では、帽子はあえてかぶらせずにランドセルに入れて帰宅させています。また冬に向けて、フードのある防寒着を着たり長靴を履いて登校したりすることも勧めています。ぜひお家でも、天候や体調などをみて、冬に向けた服装や履物をご準備ください。帽子のゴムが伸びてしまったお子さんはぜひ付け直してあげてくださいね。
    さて、昨日水曜日の放課後は、3・4年生のぐんぐん教室でした。ボランティアの先生方が希望者の勉強を30分程見てくださっています。子供たちもとても素直で一生懸命です。手を挙げてわからないところを聞きながら、学習している様子が見られました。ボランティアの先生方、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    かほく市教育委員会訪問
    かほく市教育委員会訪問12:03
    今日は風がとても強い1日でした。朝、子供たちの話を聞くと昨夜の地震や停電で眠れなかった子も多く、「こわかった」「眠れなかった」という子もいて少し心配しました。今日は子供たちの様子をしっかり診て、その子たちに寄り添った声かけをしていく、そんな1日になるといいなぁと感じています。
    さて、本日はかほく市教育委員会から、教育長をはじめ、教育委員、教育委員会事務局の皆様に学校の様子を見ていただく「市教育委員会訪問」がありました。先週の金曜日に引き続き、授業を観ていただき、ご感想やご質問、ご意見を賜りました。今日のご指摘、ご感想等を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。企画委員会 キラキラカードキャンペーン11/26
    11月の生活目標は「友だちのよいところをみつけよう」です。各学級でも様々な取組をしていますが、企画委員会は「キラキラカードキャンペーン」と題して、友達の素敵なところをカードに書いて掲示する取組を全校に呼びかけてくれました。25日月曜日のアップUPタイムで企画委員が放送で呼びかけ、まずは同じクラスの友だちにキラキラカードを書き、台紙に張りました。次は同じ学年の友だちに、更に全学年の友だちにカードを書いていきます。たくさんのキラキラさんが台紙に張られ、子供たちもとても嬉しそうでした。今後、企画委員がすてきなキラキラカードを放送で読んでくれるそうです。ますます楽しみですねかほく市教育委員会指定研究推進校の公開授業を行いました11/25
    11月22日金曜日の午後、かほく市教育委員会指定研究推進校の公開授業を本校で開催しました。全学年から1クラスずつとのぞみ学級が公開しました。かほく市の先生方だけでなく他の市町から参観いただいた先生もいらして、七塚小の教師と児童の作り上げた学習の一端をお指名することができました。分科会では、グループに分かれて、研究の視点を中心によかった点や改善点を話し合うことができました。また金沢大学教授の松原道男先生に「教科の見方・考え方に基づく主体的な学習のあり方」と題してご講演も賜りました。本校の研究にご指導ご助言を賜りました松原先生をはじめ、石川県教育委員会、金沢教育事務所、かほく市教育委員会、そしてご参加くださった先生方に心より御礼申し上げます。そして今回の成果と課題を生かして、更に研究を進めていく所存です。本当にありがとうござました。
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    3年生 1年生にお薦めの1冊を紹介
    3年生 1年生にお薦めの1冊を紹介11/21
    今日の朝学習では、5年生が「復興トンボ」と触れ合いました。5の1も5の2もとっても優しい気持ちでそぉっとトンボをのせる姿がステキでした。そして、まわりで見ている子たちも笑顔になり、自然と拍手が起こるのです。この「復興トンボ」には人の心をひきつけるすごい力が込められているようです。ありがとうございます。
    朝学習の時間に、3年生は国語科「お薦めの本を紹介しよう」の学習活動として、グループで話し合って決めた本を1年生に紹介していました。どのグループも一生懸命で、1年生の目もキラキラ輝いていました
    いよいよ明日は本校の授業公開日です。公開のクラスは、前時の授業を頑張っていました。明日もいつも通り、七塚っ子が生き生きと学習に取り組む姿を観ていただけるといいですね。
       
    11/20
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    授業の様子~公開授業に向けて~
    授業の様子~公開授業に向けて~15:28
    今日はとても穏やかなお天気でしたね。今日は水曜日、朝のげんきっずタイムでは、3年生が元気にリレーを楽しんでいました。そして、今日は3年生が「復興トンボ」との触れ合いデーでした。そぉっと乗せている様子がとてもかわいいです。そぉっと乗せることで、優しい気持ちが育まれますね。
    11/22今週の金曜日は、かほく市指定の公開授業を本校で行う予定です。それに向けて、たくさんの学年で協力し合い、先行授業を行ったり前時を行ったりする様子が見られました。公開授業に向けて、どの学年も協働的に単元を進めています。ご参加の皆様、金曜日は何卒よろしくお願いいたします。
     1年生 「復興トンボ」とのふれあい11/19
    昨日いただいた「復興トンボ」は、先生から頂いた経緯や遊び方を紹介していただいて、各クラスで子供たちと触れ合っています。まずは1年生が、仲良く遊びました。これから寒くなり、室内で遊ぶことも増えてきますが、三治さんの思いが子供たちにしっかりと伝わり、大切に遊んでいる様子が見られました。ありがとうございました
     
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    「復興トンボ」をいただきました
    「復興トンボ」をいただきました11/18
    この度宮城県にお住いの古橋三治様より能登半島地震のお見舞品として「復興とんぼ」をいただきました。見るといしかわの海をイメージした青い板の上に、能登半島をかたどった板、そして、亡くなった方を供養するための花も走られています。一緒についていたお手紙には、古橋様の温かいお心と復興への願いを感じました。早速、校長室に飾るとたまたま校長室に用事があってきた4年生が、興味をもってそっと触りながら、遊んでいました。今週からまずは各クラスで、復興トンボと古橋様の思いを紹介しながら、子供たちに遊んでもらおうと思っています。
    古橋様、本当にありがとうございました。
    7

  • 2024-11-13
    4年生 目の不自由な方から学ぶ
    4年生 目の不自由な方から学ぶ9:58
    4年生は総合的な学習の時間に、「共に生きる」をテーマに体の不自由な方々と交流しながら学びを進めています。1学期はパラスポーツの方々と交流しました。2学期はまず目が不自由な方で盲導犬と生活していた方にお話を聞きました。今回は事情があり盲導犬は一緒ではありませんでしたが、白杖などいつも使っている道具や暮らしの工夫、また盲導犬と一緒にいたころの映像を見せていただきながらお話を聞くことができました。
    社会には体の不自由な方やお年寄り、子供、外国の方、また様々な困難に遭われた方もいらっしゃいます。七塚っ子たちには、いろいろな方と交流しお話を聞いたり活動したりしながら、相手に対してどんな言葉を掛けたらよいのか、またどう接していったらいいのか、「共に生きる」とはどういうことなのかを学んでいってほしいと日々願っています。1の1とはまなす子ども園の交流会「秋と遊ぼう」(幼小連携事業)11/12
    今日も穏かな暖かい一日でした。今朝は企画委員会の子供たちが、玄関であいさつ運動をしてくれていました。朝早くからみんなのためにありがとうございます。
    さて今日の3限目、1の1とはまなす子ども園年長さんが、交流会「あきであそぼう」の会をしました。以前に木津公園で一緒にドングリや松ぼっくりを拾ったのですが、その時の秋の木の実たちを使って1の1の子供たちがおもちゃづくりを考えました。そして、「松ぼっくりけん玉」「木の実マラカス」「ドングリごま」のおもちゃを年長さんと一緒に作って遊びました。とっても上手に作り方や遊び方を教えてあげた1の1の子供たち、年長さんも「楽しかった」と振り返りを発表してくれていました。1の2の子供たちは、木曜日に木津幼稚園の年長さんと交流する予定です。楽しみですね。
    11/11
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    4・5・6年 クラブ活動
    4・5・6年 クラブ活動15:25
    今日は小春日和のよいお天気でしたね。今日の6限目は、4・5・6年生のクラブ活動でした。スイーツクラブはスイートポテトづくり、ハイキングクラブは、松浜たんけんに出かけていました。スポーツクラブは今日は室内でソフトバレーボール、音楽ダンスクラブは、「RPG」(SEKAI
    NO
    OWARI)の曲に合わせたダンスづくり、サイエンスクラブは万華鏡づくりの続きをしていました。卓球クラブ、バトミントンクラブ、イラストクラブ、プログラミングクラブも、一生懸命それぞれの活動をしていました。月に1回のクラブですが、6年生が中心となって企画運営をしてくれています。そしてプログラミングクラブには、今日も石川高専の越野先生と学生さん4名が来てくださっています。本当にいつもありがとうございます。
    3
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    避難訓練(大津波警報を想定した第3次避難の訓練)
    避難訓練(大津波警報を想定した第3次避難の訓練)11/07
    今日はとても寒い1日でしたね。そんな日ではありましたが、今日の2限目に、避難訓練を行いました。今回は地震で大津波警報が発令されたことを想定した「第3次避難」の訓練です。子供たちは第3次避難場所である「木津老人会館駐車場」まで避難しました。先日PTAの講演会で防災教室をした時、地震発生から津波が到達するまで22分間と教えていただきました。今日は避難開始から約10分で、第3避難場所に行き全員の安否確認ができました。子供たちの行動もとても真剣でした。学校に子供たちがいるときに地震が起こらないとは言い切れません。もしもに備えた真剣な訓練をこれからも実践していきたいと思います。滋賀県高島市教育委員会からコミュニティスクール視察をお迎えし...11/07
    滋賀県高島市教育委員会から7名の方が、コミュニティスクール視察でかほく市を訪れ、本校の6年生「木津桃を守る」の授業参観・質疑応答の懇談会をしました。はじめに、本題材の流れや本時について簡単に説明をさせていただき、授業を観ていただきました。木津桃クッキー販売に向けた「総務部」「広報部」「調理部」に分かれたそれぞれの活動を参観した後、簡単な質疑応答も行いました。高島市の皆様はこの後、教育委員会で他校のコーディネーターさんたちとも懇談されるとのことです。遠くからご視察いただき、本当にありがとうございました。
    11/06
    今日の給食はハンバーグカレーでした。そしてこのメニューは、宮西達也さんが書いた「ほうちょうさんききいっぱつ」という絵本から飛び出た給食「絵本給食」です。それにちなんで、今日の長休みには、図書館で学校司書さんによるお話会もあり、たくさんのお友達が来てくれました。大好きな絵本と給食がコラボしたとっても楽しい企画ですね。金曜日にも「絵本給食」が予定されています。どんなメニューかな?どんな絵本かな?楽しみですね。
    11/06
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    絵本給食と読み聞かせ
    絵本給食と読み聞かせ13:59
    今日の給食はハンバーグカレーでした。そしてこのメニューは、宮西達也さんが書いた「ほうちょうさんききいっぱつ」という絵本から飛び出た給食「絵本給食」です。それにちなんで、今日の長休みには、図書室で学校司書さんによるお話会もあり、たくさんのお友達が来てくれました。大好きな絵本と給食がコラボしたとっても楽しい企画ですね。金曜日にも「絵本給食が予定されています。どんなメニューかな?どんな絵本かな?楽しみですね。4年生 社会見学13:40
    今朝は少し雨が降り気温も低かったのですが、午後には晴れ間も見られ、よい天気になりましたね。
    今日4年生は社会科見学に出かけました。はじめに国語科や社会科の学習と関係の深い「いしかわ生活工芸ミュージアム」に出かけ、伝統工芸である組子のコースターづくりをしました。
    そのあと理科の学習と関係の深い「いしかわ子供交流センター」のプラネタリウムで星座について学習した後、お弁当を食べました。
    学習は体験と結びついて初めて自分のものになるとよく言われます。教科の学習ももちろんですが、礼儀やマナー、ルールを守って行動することも大切な学習ですね。トラブルもなく安全に帰ってくることができた4年生、お疲れさまでした親子の手紙 表彰式11/03
    続きを読む>>>