R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    生涯学習フェスティバル
    生涯学習フェスティバル10/28
    本日予定していたマラソン記録会は、残念ながら雨天順延となりました。少し体調の悪い児童も増えてきて心配ですが、明日はなんとか実施できるといいですね。
    さて26・27日には、河北台中学校講堂、ブルーキャッツアリーナ、中央図書館を会場として「第21回かほく市生涯学習フェスティバル」が開催されました。ブルーキャッツアリーナには七塚小学校児童の作品も展示されましたのでご紹介します。
    また中央図書館では、かほく市内の各小中学校図書館からのポスターも展示されていました。七塚小学校ポスターもとてもステキでした。今日から七塚小でも図書館まつりが開催され、1人3冊借りることができるようです。楽しみですね。
    7
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    げんきっずタイム&わんぱくタイム
    げんきっずタイム&わんぱくタイム16:44
    今日は水曜日、朝学習の時間は「げんきっずタイム」です。みんな元気に体を動かしていました。
    そして、今日の長休みは縦割り班で楽しく遊ぶ「わんぱくタイム」でした。6年生が中心となっていろいろな遊びを考えてくれました。直前になって雨が降り、急遽場所を変更した班もありましたが、みんな仲良く楽しんでいました。6年生の皆さん、計画や進行などのお世話、ありがとうございました。
    10/22
    3
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    4・5・6年 クラブ活動
    4・5・6年 クラブ活動10:28
    21日月曜日にクラブ活動がありました。運動会等があったため、2学期になって初めてのクラブです。今回もパソコンクラブには、石川高専の学生さんが3名、講師としてきてくださいました。いつもありがとうございます。6年生が中心になって、児童が主体的に進めているクラブ活動です。どのクラブも、とても楽しそうに活動していました。さすがですね。
    10/21
    6

  • 2024-10-21
    1・2年生 国語科の授業
    1・2年生 国語科の授業12:23
    今朝はとても寒い朝でしたね。でも日中はとても温かく、子供たちはかけあし運動をとても頑張っていました。3年生は体育の授業に運動場に出た折に「かげおくり」をしていました。まさに今日は「かげおくりのできそうな空」でした。
    さて、国語科で、1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」という単元を学習しています。それぞれの目的をもって、自分のペースで学習したのち、全体で協働的に学習する姿が見られました。11月の研究発表会でも国語科を公開する予定の1・2年生、当日に向けて頑張っています
     5年生 宿泊体験学習2日目10/18
    5年生の宿泊体験体験2日目。良いお天気にも恵まれ、計画していた通りのスケジュールを今日も行うことができました。午前中は、野外炊飯でカレーライスを作りました。お米を研いで、かまどで炊いて、カレーも野菜を切るところから作りました。もちろんかまどでのまき割りや火の調節も頑張りました。どのチームもとってもおいしく仕上がりましたよ。この3日間、けがも病気もなく無事全員が帰ってくることができて本当によかったです。ご指導してくださった小松市大杉みどりの里の職員の皆さん、そしてこの合宿にご理解ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
     5年生 宿泊体験学習 1日目10/17
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    3年生 コンクールに向けてプレゼンの練習
    3年生 コンクールに向けてプレゼンの練習9:35
    本校の3年生に在籍する児童の一人が、お家で家族と一緒に設計した船をプログラミングのコンクールに出すということで、ぜひプレゼンテーションの練習をさせてほしいと申し出てきました。そこで15日のお掃除後の帯タイムに、学年で発表会をしました。波の動力でエアーをつくりタービンを回して電気に変える仕組みや、船のいろんな箇所に取り付けた360度カメラをVRで見ることができる仕組みなども紹介してくれました。3年生の子供たちは「どうしてそんなことができるの~?」とびっくりすることばかりでした。ぜひ、本番でも頑張ってくださいね。応援していますかけあしタイムがスタートしました!10/15
    3連休明けの今日からマラソン記録会に向けて長い距離を走って体力を付けることをめあてとして、長休みにかけあしタイムがスタートしました。朝からげんきっず委員会の皆さんがしっかり準備をしてくれています。みんなのためにありがとうございます。
    今年からは、基本的に全員がこの業間運動に参加することとし、低学年は運動場トラック、中学年は運動場外周、高学年は校舎周りを走ります。今日は曇り空で、少し風もあり、みんな元気に走っていました。25日までどれだけ走れるかできっと記録会では昨年を越える記録が出ることでしょう。走った距離は決して裏切りません。そして、順位ではなく自分の記録を超えることが目標、つまり自分との挑戦です。頑張れ、七塚っ子心から応援しています
           
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    3年生 社会見学(富山方面)
    3年生 社会見学(富山方面)10/11
    今日は、秋晴れのとてもよいお天気でしたね。3年生は、社会見学に高岡市のショウワノート工場、おとぎの森公園、礪波市のコカ・コーラ工場に行きました。社会科や総合的な学習の時間に地域の工場については学習している3年生ですが、今回見学する2つの工場は、本当に大きな工場ばかりで、身近なものがオートメーションで作られていることにびっくりすると同時にとても楽しい思い出になったようです。お家でも、詳しいお話をぜひ聞いてあげてくださいね。また保護者の皆様にはお弁当等のご準備、どうもありがとうございました。のぞみ学級「ことばで道案内」(教育課程研究会の録画授業)10/10
    のぞみ学級の3人の子供たちが、国語科「ことばで道案内」の授業をしました。この授業は、郡市教育課程研究会で多くの郡市特別支援学級部会の先生方に見ていただくために録画をした授業で、学校の職員も参観させてもらいました。一人一人が自分の書きやすい方法を選んで記入したりまとめを書いたりする姿が見られました。3人のアットホームな雰囲気と、個別最適な学びと協働的な学びが随所に見られた素敵な授業でした。
       5年生 お米を使ったスイーツづくり10/10
    5年生は、先日収穫したお米を使ってスイーツをつくり、その売上を、能登半島地震と豪雨で困っている皆さんに募金をしようという活動に取り組んでいます。アドバイスをいただいたケーキ店「ラフィネ」さんに試食してもらおうと、蒸しケーキの試作に取り組んでいます。職員室へも持ってきてくれたのでいただいてみると、お米のもちもち館とかぼちゃの甘さがとってもおいしかったです。本当によく頑張っている5年生。ラフィネさんの合格をもらえるといいですね。
    6
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会、2年生 居住地交流、3年生やまんばさ...
    1年生 鍵盤ハーモニカ講習会、2年生 居住地交流、3年生やまんばさ...10/09
    朝は少し雨の残るお天気でしたが、どんどんお天気が回復し、少し暑いくらいの1日になりました。今日は水曜日、げんきっずタイムです。朝から元気な七塚っ子たちですが、気温の変化が激しいせいか、学校では少し風邪が流行ってきています。季節の変わり目、体調に気を付けたいものですね。
    さて今日は1・2・3年生でゲストティーチャーさんをお招きしたり、お友達と交流したりする学習がありました。
    2年生には、居住地交流事業で昨年から交流している盲学校のお友達が来校し、1~5限目まで一緒に学習しました。子供たちは、もう何回も一緒に学習をしているのでとても仲良しです。今日も国語や音楽、体育など、いろいろな教科を学習していました。同じ校区に住む同じ学年のお友達同士、通う学校は違ってもこうやって交流し合うことはとても大切ですね。またどこかで会ったら、声を掛け合える間柄であってほしいと願っています。
    1年生は2限目に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。昨年も来てくださった先生で、鍵盤ハーモニカの特徴や学習のルールなども含め、楽しく教えてくださいました。本当にありがとうございます。
    ...1年生 やまんばさんお話会10/08
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    1・2年生 シャミーク先生との外国語活動&6年生お話会
    1・2年生 シャミーク先生との外国語活動&6年生お話会10/04
    今日は朝から雨の1日でした。朝の会では、英語アシスタントの先生が1年生に「ハロウィーン」にまつわる絵本を読み聞かせをしてくださいました。そして1限から4限まで、1・2年生の4クラスでは、シャミーク先生との外国語の授業を楽しんでいました。
    2日連続の雨で、6年生の体育大会は残念ながら中止となってしまいました。それでも6年生は気持ちをしっかり切り替えて学習に向かっていました。3限目はお話グループやまんばさんに来ていただき、国語科で学習している宮沢賢治の作品や経歴を交えたお話会をしていただきました。宮沢賢治の生き方が、どのように作品に現れ、その生き方について自分がどう感じるか、しっかり学んでほしいと思います。
    体育大会が中止になったので、給食は、多目的ホールで6年生全員で食べました。みんなで美味しくいただくことができました。5年生 総合「SDGs」地域のパティシエの方にアドバイスをいた...10/03
    5年生は、能登の復興支援のために私たちができることを考え、「七キラカンパニー」という会社を立ち上げて活動しています。1学期は、七塚の海で地引網をし、獲れた魚をどんたくさんで売らせていただきその収益を募金させていただきました。2学期は、田んぼで収穫したお米を使ってスイーツをつくり、その売り上げを募金しようと今お米を使ったスイーツづくりに挑戦しています。そこで今日は、地元でケーキ店を営んでいる「ラフィネ」のパティシエの方に来ていただき、自分たちの試作に対してアドバイスをいただくことができました。今後教えていただいたことをもとに、また試作を重ね、何とか販売できるスイーツになるといいですね。ラフィネさん、お忙しい中、どうもありがとうございました。4年生 やまんばさんお話会10/03
    4年生は、国語科で「ごんぎつね」を学習しています。今日はごんぎつねの学習をさらに深めてもらうために、お話グループ「やまんばさん」からお二人に来ていただきお話会をしていただきました。ごんぎつねの作者である新見南吉さんの生涯を知り、子供たちの作品への見方もさらに深まったと思います。また季節のお話も併せてしていただき、子供たちの心がしっとりとしたように感じました。やまんばさん、いつもすてきなお話をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。ぐんぐん教室を始めました10/03
    続きを読む>>>