1・2年生 シャミーク先生との外国語活動&6年生お話会10/04
今日は朝から雨の1日でした。朝の会では、英語アシスタントの先生が1年生に「ハロウィーン」にまつわる絵本を読み聞かせをしてくださいました。そして1限から4限まで、1・2年生の4クラスでは、シャミーク先生との外国語の授業を楽しんでいました。
2日連続の雨で、6年生の体育大会は残念ながら中止となってしまいました。それでも6年生は気持ちをしっかり切り替えて学習に向かっていました。3限目はお話グループやまんばさんに来ていただき、国語科で学習している宮沢賢治の作品や経歴を交えたお話会をしていただきました。宮沢賢治の生き方が、どのように作品に現れ、その生き方について自分がどう感じるか、しっかり学んでほしいと思います。
体育大会が中止になったので、給食は、多目的ホールで6年生全員で食べました。みんなで美味しくいただくことができました。5年生 総合「SDGs」地域のパティシエの方にアドバイスをいた...10/03
5年生は、能登の復興支援のために私たちができることを考え、「七キラカンパニー」という会社を立ち上げて活動しています。1学期は、七塚の海で地引網をし、獲れた魚をどんたくさんで売らせていただきその収益を募金させていただきました。2学期は、田んぼで収穫したお米を使ってスイーツをつくり、その売り上げを募金しようと今お米を使ったスイーツづくりに挑戦しています。そこで今日は、地元でケーキ店を営んでいる「ラフィネ」のパティシエの方に来ていただき、自分たちの試作に対してアドバイスをいただくことができました。今後教えていただいたことをもとに、また試作を重ね、何とか販売できるスイーツになるといいですね。ラフィネさん、お忙しい中、どうもありがとうございました。4年生 やまんばさんお話会10/03
4年生は、国語科で「ごんぎつね」を学習しています。今日はごんぎつねの学習をさらに深めてもらうために、お話グループ「やまんばさん」からお二人に来ていただきお話会をしていただきました。ごんぎつねの作者である新見南吉さんの生涯を知り、子供たちの作品への見方もさらに深まったと思います。また季節のお話も併せてしていただき、子供たちの心がしっとりとしたように感じました。やまんばさん、いつもすてきなお話をありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。ぐんぐん教室を始めました10/03
続きを読む>>>