R500m - 地域情報一覧・検索

市立七塚小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県かほく市の小学校 >石川県かほく市木津ホの小学校 >市立七塚小学校
地域情報 R500mトップ >【かほく】横山駅 周辺情報 >【かほく】横山駅 周辺 教育・子供情報 >【かほく】横山駅 周辺 小・中学校情報 >【かほく】横山駅 周辺 小学校情報 > 市立七塚小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立七塚小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-29
    詩の暗唱、たくさんの子が挑戦しています
    詩の暗唱、たくさんの子が挑戦しています05/28
    今日は朝からとても寒い雨降りの一日でしたね。少し発熱や嘔吐を伴う症状の児童が増えてきました。気温の変化になかなか体調がついていかないのかもしれません。規則正しい生活を心がけ、体調にお気を付けくださいね。
    さて今朝は、雨の中4年生が理科の勉強で気温を測っていました。1時間ごとに測っていたようです。晴れの日と雨の日を比べているのでしょう。雨も大切ですね。
    また、今日学校をまわっていると、とてもきれいに雑巾が掛かっているクラスがありました。とってもいい気持ちがしました。1年生の教室では、授業の終わりにちゃんと消しかすを集めて、ごみ箱に捨てている児童もいました。あとしまつがちゃんと身についていて、感心しました。どちらも素晴らしいですね。
    さて、今日も校長室にたくさんの子供たちが詩の暗唱に来てくれています。今日で288名中、197名の児童が来てくれました。7割近い子供たちが合格しています。特に今月は1年生がたくさん来てくれています。とっても大きな声で、ジェスチャーを付けながら暗唱してくれて素敵です。学校集会でもいくつかの学年に発表してもらいたいと思っています。あと数日ですが、み...
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    SDGs
    SDGs2・5・6年生 美しい日本語教室05/27
    5月も最終週を迎えました。薄曇りのいつ雨が降るかというお天気でしたが、子供たちは相変わらず元気です。1年生は双葉が出たばかりのアサガオにせっせとお水をあげています。3年生も、土日の間モンシロチョウの幼虫のお世話を持ち帰ってしてくれた子がいて、2日間でとっても大きくなったと報告してくれました。
    さて、今日の2・3・4限目は、フリーアナウンサーの松田亜希さんを講師としてお迎えし、「美しい日本語教室」を行いました。今年は、『お話のまんなかになるところ(高学年には「核」となるところ)を自分なりに考え、その部分に思いをのせて伝えよう』ということをテーマに教えてくださいました。思いをのせるためには、少しゆっくり読んだり、間を開けて読んだり、調子を変えて読んだりすることが大切です。ワークシートから、自分が大切に読みたいところを選び、そこをどう読むか工夫しながら何度も読み、みんなに伝えました。本校の児童は、自分を表現することが苦手な児童が多いのですが、とても分かりやすく楽しく教えていただきました。松田先生、ありがとうございました。水曜日の1・3・4年生も楽しみにしています
    ...SDGs5
    5

  • 2024-05-25
    6年生 宿泊体験学習3日目
    6年生 宿泊体験学習3日目05/24
    宿泊体験学習3日目。今日も好天に恵まれ、これですべての活動が予定通りに実施できました。今日は「野外炊飯」を行いました。かまどをブロックで作り、火をおこし、自分たちで割ったたきぎで、飯盒でご飯を炊きました。そのご飯に所で作っていただいた特製カレーをかけて食べました。ご飯はちょっぴり焦げてしまったところもありましたが、大満足の野外炊飯でした。3日間、白山ろく少年自然の家の皆さんには大変お世話になりました。また、保護者の皆様にも、今日の日のためにたくさん準備をしていただきました。子供たちはたくさんのことを吸収して、とても楽しく自然を満喫したことでしょう。この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
    7
    0

  • 2024-05-24
    3年生リコーダー講習会♪
    3年生リコーダー講習会♪05/23
    今日の2限目,リコーダー協会から中村俊子先生をお迎えして講習会が行われました。
    子供たちは,先生の演奏を聴かせていただいたり,いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらったりして,「わぁ~♪ すごーい!!」と歓声があがっていました。
    とても素敵な会になりました。6年生 宿泊体験学習2日目05/23
    今日も朝からよい天気で、子供たちは元気いっぱいです! 午前は手取湖ボートクルーズ、午後は白山ろくフォト探検隊を楽しみました。
    夜は、きもだめしです。真っ暗な森の中をみんなで助け合って進んでほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    6年生 宿泊体験学習1日目
    6年生 宿泊体験学習1日目05/22
    6年生は5月22日(水)から25日(金)まで2泊3日で、白山市の白山少年自然の家に宿泊体験学習に出かけました。
    朝早くから大きな荷物をもって、6年生が登校しました。そして8時からの出発式の後、みんな元気に出かけていきました。
    今日のメインは、白抜山登山です。お天気にも恵まれ、子供たちは元気に登山することができました。きっと1000m以上の山の上で食べるカップヌードルとおにぎりの味は一生忘れられないことでしょう。
    夜は、お楽しみのキャンプファイヤーです。今日一日の予定が無事に終えられることを心から祈っています。
     1年6年 のまりんさんの紙芝居05/22
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    1年生 アサガオの芽が出たよ&歯科検診
    1年生 アサガオの芽が出たよ&歯科検診05/20
    週明けの月曜日、朝からの雨が少し残りましたが、8時近くになると雨も止んで、とても過ごしやすい1日になりました。今朝、学校に来た1年生が、アサガオの芽が出ていることを嬉しそうに報告してくれました。アサガオの種は5つ埋めたのだそうです。まだ出ていない子もいますが、これからが楽しみですね
    さて、今日は歯科検診が朝から午後まであり、学校歯科医の二見先生に診ていただきました。そのため、学校はノーチャイムで過ごしました。感心したのは、昼休みの終わりに、チャイムが鳴らなくても時計を見て、さっと運動場の声が消え、掃除に向かったことです。みんなで声を掛け合い、しっかりルールを守れる七塚っ子。素敵です
    6
    0
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    2年生 生活科 野菜の苗を育てています
    2年生 生活科 野菜の苗を育てています05/17
    今日は昨日の夜からの強い風がすっかり止んで、とても爽やかな一日になりました。
    さて2年生は、生活科の時間に野菜を育てています。学校園にはいろいろな野菜を育てるのですが、昨年アサガオを育てた植木鉢には、ミニトマトの苗を植えることになりました。毎朝、玄関に入る前に子供たちはせっせとお水をあげています。「風で倒れそうな苗があるよ」「早く元気になってね」子供たちはいろいろとつぶやきながら、お水をあげています。「お水だけでいいのかな?」「このまま何もしなくて大大丈夫かな?」いろいろな問いが子どもたちの中から生まれてくるといいですね。どんなトマトに育てたいのか、どうしたらそうなるのか、子供たちで考えて追究していってほしいものです。4年生 器械運動交歓会に向けて②05/16
    今日は、午前中はお天気が持ったものの、お昼過ぎから急に雨風が吹いて来る変わりやすい一日でした。
    さて4年生は、今日の3・4限目クラブパレットの八田先生をお招きして、器械運動交歓会に向けての練習をしました。「どんなことでも聞いてくださいね」という言葉通り、子供たちの苦手なところを付きっ切りで教えてくださいました。来週も2時間来ていただく予定です。それまでにどんどん上達して、またさらに大きく美しい技を目指して教えていただけるといいですね。八田先生、今後ともよろしくお願いします。
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    大声選手権(放送委員会主催イベント)がありました!
    大声選手権(放送委員会主催イベント)がありました!05/15
    今日の昼休みに、放送委員会主催のイベントとして「大声選手権」がありました。
    今日は、1・2年生の部で、約40名の子供たちが参加していました。
    大きくさわやかな声で「こんにちは!」と言えるか楽しそうに競い合っていました。
    結果は後日発表です。元気な声が体育館中に響き渡っていました!            
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    1 ・2年生 詩の暗唱を頑張っています
    1 ・2年生 詩の暗唱を頑張っています05/14
    今日は、風が爽やかな五月晴の一日でしたね。子供たちは朝から運動場や南運動場で体を動かしています。いつもは高学年が多いのですが、今日は3年生もサッカーをする姿が見られました。嬉しいですね。
     さて、5月の学校集会で校長先生から紹介された2つの詩を子供たちが暗唱し、校長室に言いに来てくれています。今週は1・2年生のお友達がたくさん来室してくれています。特に2年生は、たくさんの子たちが言えるようになってきています。今後全校集会で学年ごとに発表してもらう予定です。主体的に表現する七塚っ子を目指して、ぜひ頑張ってくださいね
    2
    7

  • 2024-05-14
    クラブ活動スタート!
    クラブ活動スタート!05/13
    今日は、第1回クラブ活動(組織会)でした。4年生にとっては初めてのクラブ活動です。
    どのクラブも6年生を中心に意見を出し合い、生き生きと活動している姿が見られました。 これからの活動も楽しみですね!
    6
    0
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    3年生 総合「未来につなげよう七塚の海」
    3年生 総合「未来につなげよう七塚の海」05/10
    今日もとてもよいお天気でした。昨日と違って、やや暖かくとてもすごしやすい一日でした。校門の前にある大きなアオギリの木がネットを突き破り、電線にも届きそうだったので、昨年秋にお願いをしてバッサリ切ってもらったのですが、今年になってやはり新芽が出てきました。優しい緑がとてもきれいです。また、アプローチに咲く濃いピンクのオキザリスもとても鮮やかです。
    さて、3年生は、総合的な学習の時間に、私たちの住むかほく市のことをもっと知る学習「かほく市探検隊」を年間の題材としています。1学期は私たちの学校のすぐそばにある七塚の海をもっともっと知る学習「未来につなげよう七塚の海」をテーマに学習を進める予定です。学校のすくぞばにある七塚の海について、自分たちがもっと知りたいことは何かと投げかけたところ、やはり海のごみについて知りたいという子供たちがたくさんいました。今日は、実際に確かめてみようということで、3年生みんなで海に出かけ、ゴミ拾いをしながら更に課題やふしぎを見つけてきたようです。これからの学習がどのように進んでいくのか、楽しみですね
     
    05/09
    05/09
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    6年生 ツバメ調査を実施しました
    6年生 ツバメ調査を実施しました17:33
    今日の6限目は6年生がツバメ調査を実施してくれました。11のグループに分かれて、時間の許す限り1軒1軒のお家を訪問し、インタビューをしたそうです。全くツバメがいなかったというグループもありましたが、マニュアルに従って一生懸命調べてくれました。
    このツバメ調査で子供たちが調べに来てくれるのを楽しみにしているというお宅もあると伺っています。子供たちはこの調査を通して、自分たちの地域にさらに愛着を深めたことでしょう。また、ツバメが減っているという事実からも何かを感じてくれたに違いありません。
    担任の先生方が見まわったり一緒に調査したりしましたが、こんなに最後まで真面目に取り組んだ学年はなかったのではないかというくらい、頑張ってくれたそうです。6年生の皆さん、本当にありがとうございます。そして、お疲れさまでした5年生 田植え体験14:06
    今日はとても爽やかな五月晴の1日でした。校門から玄関までのアプローチを手をつないで学校に通う1年生。元気に運動場でサッカーをする5・6年生。そして、朝自習の時間は、とても静かに本を読んでいる低学年。それぞれの姿に心がほっこりする朝でした。
    さて、昨日の雨で順延になった5年生の田植えを行いました。例年お世話になっているかほく市内の農家の方の水田の一角をお借りして、苗を植えさせていただきました。子供たちは、慣れない田んぼでの作業で、泥に足を取られバランスを崩し、悪戦苦闘の田植えとなりましたが、どの子も笑顔で、とてもよい体験ができたようです。この後、社会科や総合の学習で、稲作について学び、秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    4年生 器械運動交歓会に向けて
    4年生 器械運動交歓会に向けて12:09
    今日も昨日と同じくとても肌寒い1日でした。雨の中、子供たちは一生懸命歩いてきています。特に登校に慣れていない1年生をお兄さんお姉さんが一生懸命お世話しながら歩いてきてくれています。思いやりのある素敵な姿ですね
    今朝は、げんきっず体操もあり、みんなで元気に体操をしてから1日のスタートを切りました!
    さて、6月に行われる器械運動交歓会に向けて、体育館に鉄棒も設置され、4年生の練習がスタートしました。器具の出し入れから片付けの仕方を学び、腕支持の運動などで素地を作りながら、鉄棒、跳び箱、マット運動を進めています。まずは少しでも技を覚え、できたことを連続してできるようにしたり、より美しくより大きく見えるように精度を高めたりしていきます。器械運動は、運動の特性としてできる・できないがはっきりしていますし、打ったりぶつかったりして体も痛いので子供たちの中には、苦手意識を持っている子もいるかと思います。しかし、運動には「適時性」があるとも言われ、この小学校4年生という時期が器械運動をするのに適しているとも言われます。そしてこの経験を生かし、多少の困難にもくじけないたくましい心と体を育...連休明けの子供たちの様子05/07
    ゴールデンウィークも終わり、学校に元気な子供たちの姿がもとってきました。今日は少しお休みの児童もいましたが、雨の中元気に登校する姿が見られました。連休中、大きな怪我や事故もなく、まずはホッとして一安心です。これも、保護者の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございます。
    しかしゴールデンウィーク明けは、体調も心も乱れがちです。また5月は、様々な行事に向けて、練習や準備が始まります。まずは規則正しい生活を心がけ、安心して学校に来れるよう、ご支援ご協力をお願いいたします。子供たちの今日の学校での様子をお伝えいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    1年・4年 交通安全教室 
    1年・4年 交通安全教室 05/02
    昨日とうって変わって今日はとても爽やかな一日でしたね。今日は、PTA生活安全部主催で1年生と4年生の交通安全教室を実施しました。この日のために、津幡署と宇野気交番からお一人ずつ、かほく市防災環境対策課から3名、PTAと1・4年生の保護者ボランティアの方も多数参加していただきました。本当にありがとうございました。
    どちらの学年もDVDで大切なことを抑えた後、実地訓練をしました。1年生は8つのグループに分かれて県道松浜の押ボタンのない交差点での信号の見方を学び、住宅が並ぶ三叉路等の歩き方も練習しました。また4年生は、体育館で10台ほどの自転車を使って、信号や障害物がある時の自転車の乗り方を練習しました。これから4年生はヘルメットをかぶって、一般道で自転車に乗ることになるのですが、くれぐれもまずはお家の方に見てもらい、しっかりと練習してから乗ってほしいと感じました。命は一つしかありません。自転車は楽しい反面、危険なものであることを十分理解し、お家の方の許可をもらってから安全に乗ってくださいね。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
    &nbs...
    4
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-05-02
    5月の学校集会・児童集会
    5月の学校集会・児童集会05/01
    風薫る5月を迎えました。土曜日の授業参観後の3連休を終え、少し体調を崩してしまった児童もいたかと思いますが、子供たちは元気に登校しています。
    今日は1限目に、学校集会と児童集会がありました。1年生にとっては初めての集会です。時間ぴったりに体育館に集まることができました。
    6年生の伴奏で、元気に校歌を歌いました。1年生がとても上手でびっくりしました。1年生は、校長先生のお話にも、「はい!」と大きな返事ができ、とても素晴らしかったです。
    次に、前期委員会委員長と学級代表の任命式がありました。一人一人が、どんな委員会にしたいか、どんな学級にしたいかを発表してくれました。
    最後は、企画委員会の司会で、児童集会をしました。企画委員会が、先日決まった児童会目標をみんなに発表してくれました。みんなの元気と反応する言葉がとても素敵な集会でした5月も魅力いっぱいの七塚小学校をお伝えしていきます。
    続きを読む>>>