R500m - 地域情報一覧・検索

市立明倫小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市岡本の小学校 >市立明倫小学校
地域情報 R500mトップ >宇治山田駅 周辺情報 >宇治山田駅 周辺 教育・子供情報 >宇治山田駅 周辺 小・中学校情報 >宇治山田駅 周辺 小学校情報 > 市立明倫小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明倫小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立明倫小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-19
    児童集会を開催しました(2月17日)
    児童集会を開催しました(2月17日)
    2023/02/18
    2月17日の1限目、体育館をメイン会場として、「児童集会」を開催しました。感染症予防のため、児童会本部役員や委員会担当者以外では、今回は1・4年生が体育館、他の学年が教室にてズーム配信の形で参加。
    表彰や校長よりのお話の後、児童会本部が司会をし、体育・保健・栽培委員会がクイズなどを通して、全校児童に様々なお願いや問題提起をしました。
    明倫小学校において一人ひとりが、少しずつ役割を果たすことにより、それらが結集して、大きな力となります。
    これからも、みんなで協力して、素晴らしい明倫小学校にしていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    短所を長所に「変えたいやき」(2月16日)
    短所を長所に「変えたいやき」(2月16日)
    2023/02/16
    ここ数日、とても寒い日が続いています。それでも、お天気がいいと、多くの児童が休み時間に、運動場に飛び出していく毎日です。(今日16日は、霜柱が溶けてぬかるみとなったため、残念ながら途中から運動場が使えなくなってしまいました…)
    さて1階保健室前に、新しいコーナーができているのを、みんなは知っているかな?
    名付けて、短所を長所に「変えたいやき」コーナーです。
    短所的な言葉の「たい焼き」をめくると、裏に長所的な表現が登場するというものです。自分のいいとこ見つけにもつながります。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    「明倫小版・逃走中」で6年生とのふれあい活動(2月14日)
    「明倫小版・逃走中」で6年生とのふれあい活動(2月14日)
    2023/02/14
    今日、2月14日はバレンタインデー。
    3限目に運動場で、1〜3年生と卒業を前にした6年生との「ふれあい活動」がありました。
    内容は「明倫小版・逃走中」で、様々な問題が出題しての、いわゆる「リアル鬼ごっこ」です。少し肌寒い中ではありましたが、運動場を走り回って、体はぽっかぽかに。いい、ふれあい活動ができましたね。
    4・5年生とのふれあい活動は、後日の予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    暖かな一日でした(2月9日)
    暖かな一日でした(2月9日)
    2023/02/09
    今日の昼間は、風こそ冷たかったですが、お日様が照っていたおかげで、案外暖かく過ごせる日でした。
    休み時間ごとに、子どもたちは運動場に出て、友だちと思い思いに楽しく過ごしていました。
    校舎前花壇のパンジーが花咲き、チューリップも少しずつ芽を出し始めてきました。本格的な春の訪れまで、あとわずかですね。
    バックネットを補修工事中です(2月7日)
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    防災授業「そのとき、どうする?」(2月6日)
    防災授業「そのとき、どうする?」(2月6日)
    2023/02/06
    2月6日、4年生の「総合的な学習の時間」の取り組みとして、明倫地区まちづくり協議会さんなどによる、「防災学習(出前授業)」がありました。
    伊勢市危機管理課防災アドバイザー、伊勢市防災コーディネーター、PTA、そして明倫地区まちづくり協議会の皆様がファシリテーター役となり、10グループに分かれての「クロスロードゲーム」を体験する形式で、みんなで防災について学ばせていただきました。
    日頃から避難訓練はしていますが、大地震発生時に「学校に避難するかしないか?」「ペットを連れて避難するかどうするか?」「自分だけがお菓子を持っていて、小さい子にあげるかあげないか?」などの、究極の選択(判断)を自分でし、その選択をした理由を意見交換するという形式のものです。もちろん、選択内容に正解はありません。
    今年は、1923年9月1日発生の、関東大震災から100年目の節目の年でもあります。私たちの住んでいるエリアは、いつ南海トラフ地震が起こっても不思議ではないエリアであるとともに、多くのエリアが津波浸水想定杭域でもあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    今日は「節分」、心の鬼を追い出そう(2月3日)
    今日は「節分」、心の鬼を追い出そう(2月3日)
    2023/02/03
    今日2月3日は「節分」。季節は巡り、いつしか2月になっていました。まだまだ寒い日が続きますが、明日は「立春」ですね。
    それに合わせて、いくつかの教室に突然「鬼」が出没。みんな、新聞紙を丸めて作った「豆」を「鬼」に向けて投げていました。
    新型コロナウィルス感染症だけでなく、インフルエンザも流行の兆しがあります。無病息災とともに、一人ひとり、「心の鬼」を追い出しましょう。
    何年も前に私(校長)が2年生の担任をしていた時、学級通信に「うちのお母さん、いつも角が生えてくる鬼なの…。」という匿名扱いの話題を載せたことがありました。なんと、匿名扱いにもかかわらず、家でこってり学級通信のことで絞られた??という逸話もあります。どうして叱られたのか、いまだに??です。
    続きを読む>>>