R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立大形小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-27
    創立百周年記念 大形っ子体育祭り
    創立百周年記念 大形っ子体育祭りみつばち児童会旗がさわやかにはためく中、体育まつりが始まりました。
    子どもたちは、笑顔でダンスを踊り、全力で運動し、力を合わせて「大形小学校百歳おめでとう!!」の気持ちをこめて体育まつりを行いました。
    最初の2・5年生の部では、2年生は、大きな「百」円玉で、トマトの買い物をし、5年生は、大玉リレーでゴールすると、「百」をかかげていました。ラジオ体操でみんなのかかとがピッと上がっていたり、相手の学年の競技中に姿を見守る背中がピシッとまっすぐだったり、随所に「力を合わせる」が目に見えました。
    次に、1・6年生の部が行われました。みんな笑顔で「私は最強!!」のダンスは、「百歳おめでとう!!」という思いがあふれていました。呼び掛けも、声を合わせて返事をしていましたし、最後のチームがゴールすると大きな拍手をしていました。1年生は小学校初めての体育まつり、6年生は小学校最後の体育まつり。「頑張る姿を見てください!!」という気持ちが伝わってきました。
    最後は、3・4年生でした。3年生の「棒引き」では、棒を引いて・やめて・棒を置いて・ジャッジして・元に戻すのが、きびきびと短時間で行われていました。4年生の「台風一過」では、ご覧になっていた保護者の方が、「準備して、競技して、後片付けして、みんな自分たちでやるんだ!!」と驚きの声を上げていました。ダンシング玉入れの移動も美しかったです。見えているところも見えていないところも、頑張る姿がありました。
    スローガン通り、子ども自身が笑顔で創った百周年記念の体育まつりでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-21
    5年生:田植え
    5年生:田植え早苗ぶりです。
    5年生が「田植え」をしました。
    「苗ちょうだい!!」と、みんな笑顔で楽しそうでした。
    人力で田植えをした後、「田植機」の作業を見せてもらいました。子どもたちは、「うわー!!」と、その機械力に唖然。一気に「時代の流れ」を感じた次第。
    2023年05月17日

  • 2023-05-16
    3年生:町探検
    3年生:町探検燕子花が咲きました。
    3年生が、町探検に行ってきました。
    屋上から学校の四方を見てから、探検に出掛けたのですが、歩くことにより、「こんなところに田んぼがあった!!」・「私のお父さんが通った自動車学校だよ!!」と、知らないことに気付いたり、自分の生活にかかわらせて考えたりする姿が見られました。
    このたびも、多くのボランティアさんに、安心・安全に見守っていただきながら探検しました。上記のような「気付き」の多くは、ボランティアさんに向けられた言葉です。
    2023年05月16日

  • 2023-05-13
    心はひとつ
    心はひとつPTA主催の校地の環境整備作業が行われました。
    土曜日にもかかわらず、多くの保護者の方に来校いただきました。
    PTA会長さんの「体育まつりに向け、子どもたちのために、環境を整備しましょう!!」の挨拶の後、「泥あげ」と「草取り」に分かれ、作業しました。
    ご夫婦で来てくださった方も、子ども連れできてくださった方もいらっしゃいました。保護者・教職員あわせて百余名、ともに汗を流しました。
    参加者全員、「子どもたちのために」の思いはひとつです。
    グラウンドはすっかり整いました。また、来週から、子どもたちは、このグラウンドで、自分を成長させていきます。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    本日、集団登校の終了~ありがとうございました!!~
    本日、集団登校の終了~ありがとうございました!!~約1ヶ月にわたる集団登校が、一部の町内を除いて、終わりました。
    大きな事故やけがなく登校することができました。また、入門期の1年生の登校の大きな助けになりました。
    本日最終日ということで、この集団登校の間も、そして、これからも、大形小の子どもを見守ってくださっている民政児童委員のみなさんが、写真を撮らせてくださいました。
    田中 淳子 さん による達筆の横断幕で、創立百周年記念のワンショットです。
    今年の集団登校はどうでしたか?とお訊ねすると、「班長さん・副班長さんがリードしてくれて、声を出してくれる子が増えたり、先に声を掛けてくれる子が増えたりしていきました。立派な5・6年生ですね。大形小学校は、年々成長している感じがします。」とのこと。
    帰りには、みなさんで、学校周辺のゴミ拾いをしてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-10
    1年生:学校で働く人
    1年生:学校で働く人五月が満開です。
    1年生が、学校のいろいろなところで働く人について、インタビューをしています。
    「先生の仕事は、何ですか?」
    礼儀正しく、真剣に、質問します。
    「全校のみなさんと、先生たちを幸せにする仕事だよ。」
    わからないだろうなぁ……
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    感動的な「全校朝会」
    感動的な「全校朝会」3年ぶりに、「全校朝会」を、対面で行いました。
    1年生から6年生まで集うのはのは、4年生以下はの学年は初めてです。総勢739人は壮観です。この「あたりまえ」が、なされたことに感動しました。子どもたちが、校長の話に、相づちをうったり、言葉でキャッチボールしたりする姿に感動しました。全校が、「みんながみんな英雄」に合わせ、拍手をしながら笑顔で退場するのにも感動しました。若い教職員が、素早く、力を合わせてステージをセッティングしたのにも感動しました。
    全校朝会に先立って、見守りボランティアの方々から、立っている場所とお名前と子どもたちへの思いとを話していただきました。子どもたちは、16名の方々全員に、「はい。」とか「ありがとうございます。」と、応答していました。これまた、感動。
    目と目と心と心とを合わせて伝え合うことの大切さを実感した「全校朝会」でした。
    2023年05月02日