R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立大形小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    4年生:メディアの光と影
    4年生:メディアの光と影「メディアを健康的に使うためにはどうしたらよいか」について考えさせる保健指導を、養護教諭が4年生の各学級で行っています。これは、学校保健委員会でも共有されたことですが、大形小中の共通の学校課題でもあります。
    最初に、子どもたちに、メディアのよいところと悪いところを訊きました。メディアは、面白いし楽しいし好きなことができるという反面、「メールなどで喧嘩が起き」たり、「勉強が嫌」になったり、「目」が悪くなったり、「寝るのが遅くなった」りする。「嘘の情報」もあると、よくわかっていて驚きました。
    そこで、20年前は、大形小学校の子どもで視力に問題のある子どもは約20%だったのに、現在は約40%と倍増しているというグラフを見せました。また、医師会が発行している「スマホで何を失うか」という文章には、視力以外にも、学力が低下したり、脳にダメージを受け「記憶」・「判断」などに支障が出たり、さらに、コミュニケーション能力も低下するので、喧嘩が多くなったりするなどの事実が書かれていました。
    そこで、子どもたちは、「目」・「生活リズム」・「体力」・「心」という観点で、健康的にメディアを使うための方法を考え合いました。
    メディアは、大人でもコントロールが難しいです。ましてや、子どものメディアコントロールには、「大人の本気の支え」が不可欠です。どうぞ、ご家庭での話題にしてください。
    2023年11月27日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-24
    大形プライドの実現
    大形プライドの実現飯豊連峰が雪帽子をかぶっています。
    今日は、大形小学校創立百周年記念式典です。
    70余名の来賓のみなさま、地域・保護者のみなさまからお祝いをしていただきました。ご来賓のみなさまからいただいたご祝辞には、「大形小学校は、百年前に、大形村民が切望してできた。」というお話がありました。
    1年生は、かけ声とともに、笑顔でおみこしをかついでくれました。
    2年生は、楽しそうに「Happy Birthday」を踊ってくれました。
    3年生から6年生までの子どもたちは、1回目のキッズカーニバルを振り返り、力を合わせ修正し、さらにグレードアップした出店をつくってくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    5年生:ごはんを炊くのは、難しい!!
    5年生:ごはんを炊くのは、難しい!!新校舎2階の家庭科室から、ごはんの炊ける匂いがしてきました。
    5年生が、家庭科の学習で調理実習をする季節になりました。今日のメニューは、「ごはん」と「味噌汁」です。ボランティアさんに助けてもらいながら、実習しました。
    子どもたちは、ごはんはよく見ていないと焦げるとか、味噌汁の具を入れるには順番があるとかいったことを学んでいました。
    感想を訊くと、みんな総じて「難しい(>_

  • 2023-11-10
    3年生:リトルファイヤースクール
    3年生:リトルファイヤースクール道路に落ち葉がいっぱいです。
    火の事故が多い季節です。3年生が、東消防署の方をお招きして、「リトルファイヤースクール」を行いました。
    防火衣を着たり、煙体験をさせてもらったりしました。防火衣は、重く、身につけるのに時間がかかりました。また、煙は、本当に少し先も見えなくなるのだなと実感しました。火の事故は、火そのものより、煙による被害が多いので、この煙の下を低い姿勢で歩く体験は、万が一の時に、身を守れる武器になると思います。
    出動する時に、隊長さんが確認することは、「防火衣をしっかり身に付けていること。」と「煙の中ではぐれたり、どちらかが倒れても気が付くように、隊員がふたりでロープで結ばれているか。」の2点だそうです。煙体験の前に、命懸けでお仕事をされていることを教えてもらい、子どもは、真剣な表情で体験用の安全な煙の中に入っていきました。
    2023年11月10日

  • 2023-11-01
    創立百周年6年生実行委員立ち上がる
    創立百周年6年生実行委員立ち上がるひょうたん池の周りに銀杏がたくさん落ちてきました。(必要な方は、よかったら、いつでも、銀杏拾いしてくださいませ。)
    「創立百周年6年生実行委員(25名)」が、6年生の立候補で立ち上がりました。子どもの子どものための子どもによる記念式典づくりの始まりです。
    タイムテーブルにそって、こんな記念式典になるということを確認し、委員一人一人が主役になって活躍するのだという気持ちを強くもったようです。
    2023年10月31日