2年生:九九頑張ってます!!明日から寒波が来るとのこと、心配です。
2年生が、先週から、昼休みにたくさんのボランティアさんに九九を聴いてもらっています。
かけ算は、「○個入り□パック」の考え方ができることが重要なのですが、ひとつひとつそれをイメージして考えることは効率が悪いので、日本では、それを唱えて覚える九九が生まれました。インドにもです。日本人が計算に強いのは、九九が身に付いているからとも言われています。
2年生は、「……しさんじゅうに、ししじゅうろく、しごにじゅう、しろくにじゅうし、ししちにじゅうはち……」と、ボランティアさんに聞かせます。合格したいので、みんな真剣です。それでも、どこか間違うと、また、自分で何度も唱えて練習し挑戦します。何度も何度も挑戦します。そして、合格すると、満面の笑顔になります。
中には、練習したり、ボランティアさんと問答したりしながら、「ししち」は「しちし」の逆だとか、「しろくより4大きい」といったようなことを復習したり、改めてかけ算の認識を再構築している姿も多く見られます。ボランティアさんに感謝です。
2024年01月22日
続きを読む>>>