R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立大形小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-28
    最後は、3・4年生です。「ケセラセラ」の声が、大きくグラウンドにこだましていました。「勝てなくったっ・・・
    最後は、3・4年生です。「ケセラセラ」の声が、大きくグラウンドにこだましていました。「勝てなくったっていい 負けない強さもちたい」と全力のキレキレのダンスでした。ここにも笑顔があふれていました。

  • 2024-05-26
    笑顔がかがやきました!!~体育まつり~
    笑顔がかがやきました!!~体育まつり~前庭の1年生のアサガオが双葉を出し始めました。
    体育まつりのスタートは、2・5年生です。「デカパンリレー」は、大きなパンツを、5年生と2年生とでペアで履いての折り返しリレーでした。5年生が、2年生を気遣って、振り向き振り向き走っていたのが印象的でした。
    つぎは、1・6年生です。1年生が一生懸命運んだ大玉を、6年生が大事に受け取り、折り返す「大玉ころがし」です。1年生が、大玉をころがしたり、玉入れで全力で玉を投げる姿を、優しいまなざしで見守っていました。
    最後は、3・4年生です。「ケセラセラ」の声がが、大きくグラウンドにこだましていました。「勝てなくったっていい 負けない強さもちたい」と全力のキレキレのダンスでした。ここにも笑顔があふれていました。
    最後の写真は、6年生のプレハブの廊下です。子どもたちが、自分たちが体育まつりで履く外履きです。しっかりと裏を内側に並べてあります。見えるところばかりでなく、見えないところも、こうやって、力を合わせてしっかり取り組んでいて、「体育まつり」があります。
    最後に、子どもたちのために朝早くから、駐車場整理などで「体育まつり」をバックアップしてくださったPTAのみなさまに、心より感謝いたします。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    祈 晴天!!
    祈 晴天!!大形小学校には、さわやかな風が吹いています。
    グラウンドから、子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきます。
    この週末、5月24日土曜日は、「大形っ子体育まつり」です。子どもの日頃の体育学習の様子を参観していただきます。
    1・6年生、2・5年生、3・4年生は、各ペア学年で学習します。上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちを助けながら学んでいます。異学年ペアで声を合わせてダンスしている姿も見られます。また、学習に必要な準備や後片付けなど、それぞれ役割をもつ子どもが精一杯活動しています。
    スローガンは「かがやけ!えがお!体育まつり」です。笑顔がいっぱいあふれますよう、祈、晴天!!
    2024年05月22日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    2年生:自分の野菜植えました!!
    2年生:自分の野菜植えました!!今日は、外で体育をするのにちょうどよい気候です。
    2年生が、14人のボランティアさんと、自分の選んだ野菜を植えました。
    植え方を教えてもらったり、一人ではうまくいかないところを手伝ってもらったりしながら、学校の後ろの方の畑で、1年生のときにアサガオを植えた鉢に野菜を植えました。
    野菜はこのような小さな苗が大きくなって収穫できるのだと、初めて見た子どももいます。まだ今ごろの土は冷たいのだと、実感した子どももいます。それでも、野菜の収穫を夢見て、一人一人が鉢を大事そうに抱えて移動していました。
    これから、晴れた日は水やりをします。(雨の日はしないのだというのも、また、学び。)水は多すぎても足りなすぎても駄目だというのも学び。わき芽を取ったり、害虫の問題を考えたりするのも学び。試行錯誤で、子どもの「考える力」が育っていきます。そして、収穫の喜び。「たくさんの手間と心とをかけて世話されて成長するのだ。」というのが、自分自身の成長と重なるところです。
    2024年05月15日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    体育まつりに向けて~PTA環境整備作業~
    体育まつりに向けて~PTA環境整備作業~初夏のさわやかな日差しの下、多くのPTAのみなさんと子どもと教職員とにより、学校の環境整備をしていただきました。
    早朝にもかかわらず、みなさん懸命に草取りや側溝清掃などをしていただきました。
    「いい環境で、子どもたちに体育祭りを行ってほしい。」というPTAのみなさんの思いを確かにいただきました。来週から、体育まつりの取組も本格化します。子どもたち一人一人が、成長できる体育祭りとなるよう、全教職員力を合わせて尽力いたします。
    子どもたちのために、本当にありがとうございました。
    月曜日、子どもたちが元気に笑顔で登校できますよう、よい週末をお過ごしください(_ _)
    2024年05月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    5年生:田植え
    5年生:田植え早苗ぶりです。
    本日午後から、5年生が、学校田で田植えを行いました。
    5年生は、JAの遠藤さんに教えてもらったように、素晴らしい腰つきで田植えをしていました。みんな生き生きと楽しそうで、転んだ子どももいましたが、教室では見られないような豊かな表情がたくさん見られました。遠藤さんにも上手だとほめられ、みんな笑顔でした。
    自分たちの田植えと比べて、田植え機のまっすぐで速いこと速いこと、子どもは目を丸くしていました。
    今日で「集団登校」は、終了です。これまで、登校班で力を合わせて来られるように、お声掛けいただきありがとうございました。ぜひ、登校班リーダーの子どもをねぎらっていただきたいと思います。明日からは「自主登校」です。どうぞ、引き続きお声掛けと見守りをお願いいたします(_
    _)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    地域の宝・未来の宝を見守ります!!~見守りボランティア面識会~
    地域の宝・未来の宝を見守ります!!~見守りボランティア面識会~五月が満開です。
    いつも大形小学校の子どもを見守ってくださるボランティアさんの面識会を行いました。
    子どもたちは、自分の地域のいつも挨拶を交わしてくださるボランティアさんが来てくださり、「ありががとうございます。」・「よろしくお願いします。」という言葉と大きな拍手とで応えていました。そして、「十分注意してゆっくり安全に横断して登下校してほしい。」という思いを受け取り、「命を大事にしよう。」と改めて思ったようです。
    最後に、6年生の代表児童の言葉で、全校児童が感謝をこめて「ありがとうございました。」と伝えました。「子どもたちの挨拶に元気をもらっています。ありがとう。」と言うボランティアさん。「ありがとうございます。」と子どもたち。体育館に「ありがとう」があふれました。
    GW後半です。5月7日(火曜日)元気に登校できますよう、よい週末をお過ごしくださいませ。
    2024年05月01日
    続きを読む>>>