R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立大形小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-26
    参観日・PTA総会
    参観日・PTA総会夏が来たかのように暖かい日でした。
    今年度最初の学習参観・PTA総会を行いました。
    大形小学校では、子どもが安心・安全に暮らせるように、自分で幸せをつくっていかれるように、「いじめ防止プログラム」に取り組んでいます。「いじめ防止プログラム」は、学級活動で「いじめとは、どういうものを指すのか。どれほど人を傷つけるのか。いじめは許してはいけない。」ということを指導します。その後、道徳で、具体的な事例を挙げて、子どもが、どんな風にふるまっていったらよいのか、どう言葉にしていったらよいのか。などを考えていきます。今日は、その道徳の1時間目を、全学級で公開いたしました。どうだったでしょうか。
    PTA総会では、校長から6年生をはじめ全学年の子どもたちが、積極的に真摯に学ぶ姿を映像とともに紹介し、ぜひ、子どもをほめて・認めてほしいという話がありました。
    そして、今年度も、「おに」が出ました!!子どもの内側にいるおにを追いはらい、子どが笑顔でいられるように、PTAは一丸となって子どもを支援しましょうというパフォーマンスでした。
    連休に入ります。連休明け、子どもが元気に登校できますよう。ご配慮お願いいたします(_ _)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    第一回学校運営協議会(コミュニティスクール)
    第一回学校運営協議会(コミュニティスクール)春雨です。1週間頑張ったご褒美の慈雨です。
    昨日、1年生は、見守りなしで自力下校いたしました。事故もトラブルもありませんでした。みなさまの見守りのおかげです。ありがとうございます。
    大形中学校で、「第一回学校運営協議会」が行われました。「学校運営協議会」とは、この少子高齢化の時代、大切な子どもを地域と学校が一体となって培うための組織です。大形中学校区には、小学校が大形小学校1校だけなので、毎年、第一回の学校運営協議会は、交互に各校持ち回りで行っています。今回は、両校の委員さん全員出席で行われました。
    まず、最初に、「9年間を見通して大切な子どもたちを育てよう」という目標が共有されました。
    授業参観では、この春、大形小学校から中学校へ入学した1年生から、順番に、全学級の授業を見せてもらいました。どの学級でも「文房具のように」タブレットが使われていました。ローマ字は国語科の小学校3年生の学習内容なのですが、タブレットを自在に使うためには、小学校のうちにローマ字入力ができるようになることが必須だなぁと感じました。
    次に、ビジョンの共有と今年度の取組の説明でした。小学校では、「ほめる言葉やみとめる言葉があふれる学校」ということで、いいところを伸ばしていくというスタンスを説明しました。中学校からは、「対話」を通じて人のよさを認め合って自尊感情を高めるという今年度の取組について説明がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    6年生:1年生のお世話活動
    6年生:1年生のお世話活動2年生が1年生のときに植えたチューリップが、前庭で開花しています。
    入学式の翌日から、毎朝、6年生は1年生のお世話活動を行っています。
    どうやって、ランドセルをしまって、雨具を雨具掛けにかけて、学習できるように準備するか……などなど、不安だったり困ったりする1年生を助けてくれています。そして、朝学習の時間、「じゃんけん」や「本読み」や「ゲーム」などをしてくれています。
    6年生は、最初は丁寧に、そして、少しずつ手を放して見守ってと、考えながら活動しています。言葉遣いや表情なども工夫しています。1年生は、6年生を見ると手を振ったりにっこりしたりします。その1年生の笑顔は、6年生を「最高学年」として成長させています。6年生も1年生も、ともに育つ朝活動です。
    最初の1週間が終わろうとしています。子どもたち全員、それぞれが頑張った1週間です。週明けは、疲れが出てくる第一関門です。来週も引き続き豊かな学校生活送れるように、週末はゆっくりお過ごしください。月曜日も、元気な登校を待っています!!
    2024年04月12日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    全校そろって出発しました!!
    全校そろって出発しました!!大形小学校では、桜が満開です。
    登校班で登校しています。上学年のお迎え担当の子どもが、最初は、1年生をお迎えに行き、登校班の集合場所に行く練習をしてくれます。その後は、それぞれの集合場所で集まり登校します。
    登校を見守ってくれるのは、オレンジのジャンパーの見守りボランティアさんです。大形小学校では、授業日200日、毎日、見守りボランティアさんに登校を見守っていただいています。子どもたちの安心・安全を守っていただいています。どうぞ、お見かけしたら、お声掛けお願いいたします。
    2024年04月10日

  • 2024-04-09
    入学を心待ちにしていました
    入学を心待ちにしていました校門の前の桜が、花びらをすべてつけたまま新1年生の入学を待っていました。
    慈雨の中、本日、新1年生113名が入学しました。
    式辞では、校長から、「入学を楽しみに待っていたこと」や「お兄さん・お姉さんがやさしく教えてくれるので安心してほしいこと」が話されました。そして、1年生と、「自分と友だちの命を大事にすること」と「しっかり目と心とを向けてよく聴くこと」を約束しました。保護者の方々に、「頑張ったらたくさんほめてほしいこと」と「必要な時は愛をもって叱ってほしいこと」をお願いしました。1年生は、時折、うなずいたり返事をしたりしながらにこにこ話を聴いていました。
    「みつばち」がマスコットの大形小学校です。学校のいたるところにみつばちが掲示してあります。そのみつばちのように、子どもたちをいつも見守っていきます。全力で子どもの成長を支えます。
    そして、この心のこもった会場は、新6年生全員の手によるものです。前日、入学する1年生のことを思いながら、心を尽くして隅々まで掃いたり拭いたり椅子を並べたりと力を合わせてしてくれた最高学年の最初の仕事です。
    2024年04月09日
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    令和6年度
    令和6年度令和6年度「新任式」・「前期始業式」木蓮が満開です。
    子どもたちは、少し緊張した面持ちで登校してきました。板垣 明 校長はじめ17名の新任教職員を迎え、大形小学校がスタートしました。着任教職員からは、「みんなに会えるのを楽しみに来ました。」という気持ちのあふれるスピーチをもらいました。子どもたちは、口々に「おはようございます。」・「よろしくお願いします。」と挨拶を返し、「温かい言葉のキャッチボール」あふれる令和6年度になりそうな予感がしました。
    始業式では、校長から、一歩ずつで大丈夫、間違いや失敗を恐れず「挑戦」してほしいという話がありました。考えること、すべての人に優しくすること、そして、それに対してありがとうを伝えることで、「たかめあう ささえあう」学校にしていこうと、約束をしました。新しい転入生を2名迎えて全校児童726名で令和6年度を始めます。
    2024年04月08日