R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立大形小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    熱い思いをこめて~東地区陸上記録会~
    熱い思いをこめて~東地区陸上記録会~本日は曇天の中、「東地区の陸上記録会」をリベンジ開催です。
    大形小学校の代表として、5・6年生の代表選手が出場しています。
    先週の金曜日、嵐の中、本日と同じように6時半に出発した子どもたちは、豪雨の中みんな笑顔で、その「やる気」に胸がいっぱいになりました。また、会場ビッグスワンに着いても、ほぼ3時間の待ち時間で、誰も騒いだりしゃべったりせずに、そのときを真摯に待っていたそうです。
    代表としての目標に向かっての練習そのものはもちろんですが、ここまでの過程で、「目標に向かって頑張る気持ち」や「ともにやり抜く力」や「場や状況に応じて考える力・行動する力」などの多くの非認知能力を伸ばして、本日を迎えています。
    熱い思いをこめて、懸命に走ったり跳んだりしている子どもたちを誇りに思います。
    2024年07月29日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    1学期前半終了
    1学期前半終了一人一人、それぞれが自分らしく頑張った1学期前半が終了しました。
    全校朝会では、校長が、各学年の学びを深めた姿を写した写真を1枚ずつほめながら見せました。考え合っていたり、話し合っていたり、聴き合っていたり、リーダーシップを発揮していたりする姿を具体的に価値付けました。そして、夏休みは、「命を大事に過ごしてほしい」と語りかけました。子どもはまぶしい笑顔で、「はいっ!!」と応えました。
    生活指導主任からは、「交通安全」と「人の土地・道路で遊ばないこと」と「ゲームのマナーを守ろう」という話をしました。飛び出しが増えています。地域の方々も心配しています。「一旦止まる」を大事にして事故に遭わないようにしてほしいです。「駐車場」や「家と家の間」なども、誰かの所有地です。他者意識をもって遊んでほしいです。「ゲーム」については、「ルールを守れなかったらゲームはやめましょう。」と、好きなだけゲームで遊べると、イライラしたりちゃんと生活できない「依存症」を例に挙げ話をしました。
    万引きが犯罪であるように、ネット上に写真や悪口を上げることも犯罪だと伝えました。最近、ネットトラブルに巻き込まれる子どもが急増しています。「ネットは、一度上げたものを消すことができない。」ことを確認しました。
    もうすぐパリオリンピックですね。「命」を大事に、夏を謳歌してください。
    2024年07月23日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    4年生:ごみの行方
    4年生:ごみの行方1年生のアサガオが、ぞくぞくと各家庭に夏休みに入っています。
    4年生が、社会科で、廃棄物対策課清掃事務所の4名の方から、ごみの分別や処理について、具体的に教えていただきました。
    まず、クイズ形式で、「ペットボトル」は何ごみかなどと問われ、用意していただいた写真のようなペープサートを上げて、「リサイクルごみ」などと答えました。一人一人が、分別についてよく考える姿が見られました。コーヒーなど清涼飲料水のキャップのついているアルミ缶は、本体の部分はアルミでリサイクルなのですが、キャップ部分は液漏れしないための物質が裏側に張られており、それを家庭で剥がすのは難しいので、不燃物になるのだそうです。それを聞き、子どもたちは、目を丸くしていました。ごみを減らすには、再び使えるものとどうしても処分しなければならないものとに分別することが大事だとわかりました。
    ごみ収集車2台で、来ていただきました。最後に、ごみ収集の実際を見せていただきました。こんなに近くで収集を観ることは、あまりありません。とても作業が早いことや、緊急停止などの安全対策をとられていることを学びました。
    地球温暖化という未曾有の緊急事態に入っています。この子どもたちの「考え方」が、地球の未来を創っていくのですね。
    2024年07月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    6年生:いつも以上に思いやりをもって
    6年生:いつも以上に思いやりをもって6年生が、参観日の学習で、新潟県警の樋口様から、「個人情報の流出」と「ネットいじめ」についてお話していただきました。
    個人情報をネットで勝手に投稿すると、された相手を傷つけ、また、自分自身も非難されて傷つくということ、「誰かを傷つけないか?」と考えて行動することが大事だと教えてもらいました。
    ネットの会話と普段の会話は、「受け取り方」がまったく違うこと、ふるまいや表情で補えないので、言葉に気を付けること。(LINEの最後に何も言わないと、既読無視されたかな?と気にしますよね。ほとんどの人が、そのように、ネット言葉で被害者意識をもってしまうようです。また、それが原因で「ネットいじめ」に発展することが多いそうです。)
    いつも以上に思いやりをもって、ネット上ではふるまうことが重要だと教えていただきました。
    最後に、保護者の方々にも入っていただいて、振り返りをしました。ネット上には、「いい人のふり」をしている人が多くいます。「誘拐」・「殺人」・「暴力」などの命にかかわる大きな犯罪に、子どもたちが巻き込まれませんよう、ボタンひとつでネットにでてしまう危険について、お家でも話題にしてください。

  • 2024-07-19
    5年生:あなたは、会ったこともない人の言葉を信じますか?
    5年生:あなたは、会ったこともない人の言葉を信じますか?本日は、前期前半最後の参観日です。
    5年生が、学級活動の時間に、マルチメディアとの付き合い方について、新潟市教育委員会学校支援課佐藤文俊指導主事よりお話を聞きました。
    今、子どもたちをめぐって、「学年が進むにつれメディアの時間が増え、適切な生活が営めない傾向がある。」・「ネット上の不確かな情報により危険な目に遭っている子どももいる。」という問題点について紹介してもらいました。SNSは、まだ確かな情報かどうか見分ける能力を身に付けているとは言えない子どもたちにとって、危険な人やものとつながる場にもなっています。
    具体的には、名前や住所などの個人情報の流出や、顔やプライベートゾーンの写真などを公開、なりすましなどの具体例を教えてもらいました。撮影した側も、それを提供した側も、その写真をもっているだけでも罪になることもわかりました。
    そこで、「会ったこともない人を信頼できますか?」という問いを投げかけられました。目の前に居る友だちには悪口は言えないけれど、インターネットの書き込みならできるという現状を伝え、「将来の自分のために、この危険性を理解できない人は、使わないでください。」と話されました。
    携帯やインターネットの使い方について、ぜひお家で話し合い、子どもが危険な目に遭わないように、「○○家ルール」を構築してください。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    6年生:消費者教育
    6年生:消費者教育長雨が続いています。
    6年生が、家庭科の学習で、5名の消費者センターの方々をお迎えして、賢い消費者になれるように講義と実験をしていただきました。
    子どもたちは、いつも食べているアイスや清涼飲料水に、大量の砂糖が入っていることを実験で知り、それを角砂糖で実際に見せてもらい、とても驚いていました。夏休みにも、ぜひ気を付けて暮らしてほしいという宿題も出ました。
    私たちは、「ゼロ○○」、「○○ゼロ」などという糖の入っていない飲料を飲んで安心していましたが、「アスパルテーム」・「アセスファム」・「スクラロース」などなどの甘みを感じる成分が入っているそうです、それは、ネットで検索してくださいと提案していただきました。
    子どもが持ち帰りました「エコチャレンジ」にありますように、「エアコンは28度」・「使っていない電気を消す」など、家族で取り組めることも紹介してもらいました。
    2024年07月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-05
    6年生:一番心に残ったことは
    6年生:一番心に残ったことは帰校した6年生を迎えたのは、5年生からの「一番心に残ったことは何ですか?」というメッセージです。
    6年生は、少し日焼けして、疲れた面持ちで帰って来たのですが、「到着式」の終わりまで姿勢をくずさず、最後の挨拶まで「はい。」・「ありがとうございました。」と元気に応えていました。疲れているだろうに、最後までしっかり頑張ろうという気持ちにあふれていました。「強い心が育っているなあ。」と胸がいっぱいになりました。
    実行委員の子どもたちも、はっきりした声で、司会をしたり話をしたりしていました。その内容には、「鼓童の太鼓」や「昔の町並み」など、題材は違いこそすれ、「新しい発見に心が動いたこと」や「友だちと力を合わせて成し遂げた喜び」とがありました。
    「失礼のない行動」を心がけた子どもたちの挨拶やふるまいは、多くの方々にほめられそうです。ジェットフォイルの乗務員さんやお客さん、オーストラリア人の小学校の教員の方や、各活動場所、宿のみなさん……みなさん、口を揃えて「こんな礼儀正しい子どもを見たことがない」とのこと。誇りに思います。
    これから、6年生は、この修学旅行の学びを、残りの学校生活で生かしていきます。
    2024年07月04日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    6年生:修学旅行②
    6年生:修学旅行②雨に当たらず、6年生は、佐渡に着きました。
    ジェットフォイルでは、波が高く、何名かの子どもが船酔いをしたようですが、佐渡に着いてからは、全員元気だそうです。
    午後は、選択別行動です。
    1号車 世界遺産ツアーと選択体験
    2号車 きらりうむ佐渡・相川古い町並み散策と選択体験
    3号車 佐渡歴史伝説館・真野史跡散策と選択体験
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    いよいよ修学旅行
    いよいよ修学旅行7月に入りました。
    明日、6年生が、佐渡へ修学旅行に出発します。
    1年生からは、ひとりひとりが「元気に行ってきてね。」という気持ちをこめたてるてる坊主がプレゼントされました。
    5年生からは、写真のように、「思いっきり楽しんで来てください。すてきな思い出ができますように!!」という言葉をプレハブ入り口にもらいました。
    6年生は、大事に思われている自分自身を自覚しながら、自分たちで、新しい経験をするために、ここまで協力して準備を進めてきました。
    祈 晴天!!きっと、実り多い修学旅行になります。
    続きを読む>>>