R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立大形小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    令和6年度の健康診断が終わりました
    令和6年度の健康診断が終わりました梅雨曇りです。
    今回の1年生の心電図検査をもって、今年度の春の健康診断が終了になりました。
    先日の歯科健診では5名のボランティアさん、耳鼻科健診では、13名のボランティアさんにお手伝いいただき、健診を行うことができました。健康の維持増進のためには、早期発見・早期治療が一番です。この大形小学校という全校728名の大所帯を、子どももお医者さんもお待たせせずに、適切に検査するためには、ボランティアさんの存在を欠くことができません。ありがとうございます。(よかったら、ぜひ、ボランティアに参加してくださいませ。いつでもWelcomeです。)
    また、写真の体力テストでは、22名のボランティアさんに助けていただきました。特に、小さい学年の子どもには、「ここから(指をさしてあげる)とぶんだよ。」、「ひじを曲げずに伸ばしてね。」などの視覚の支援や、具体的な言葉がけが、一人一人の助けになります。
    子どもたちの健康も、体力も、見守っていただいています。ありがとうございます(_ _)
    2024年06月26日
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    6年生:思いを形にして生活を豊かに
    6年生:思いを形にして生活を豊かに湿度の高い一日です。
    6年生が、家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグを製作しています。
    2日間で、のべ30名のボランティアさんが、各学級のミシンや裁縫道具を使う場面での見守りをしてくださいました。
    はじめての子どもも多く、緊張したおももちではありましたが、自分の思いのこもったトートバッグのまち針でしつけたりチャコペンシルで印をつけたりしたところを、真剣な眼差しでゆっくりゆっくり布を動かしながら縫っていました。
    2024年06月25日

  • 2024-06-20
    1年生:何のお仕事をしているのですか?
    1年生:何のお仕事をしているのですか?2年生の野菜が実をつけ始めました。
    生活科の学習で、1年生が、学校で働く人について調べています。
    「先生にインタビューしたいです。今、してもいいですか?」
    「名前を教えてください。」
    「ぼくの名前は、……。」
    「先生のお仕事は何ですか?」
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    3年生:みんながルールを守ることで安全に過ごすことができる
    3年生:みんながルールを守ることで安全に過ごすことができる30度超えの日が続いています。
    3年生が、東区役所総務課安心安全係の3名の方をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。
    子どもは、「自分は、大丈夫。事故に遭うわけがない。」と思っていても、誰もが事故に遭う可能性があるという言葉を聞き、はっとしていました。
    事故に遭わないためには、「自分で自転車の点検」をしたり、「ヘルメット」をかぶったりして、「自分の命を守る行動」をすることが大切であると教えてもらいました。
    そして、車だけでなく、自転車も危険なものになること。「ルールは事故を起こさない、遭わないために決められている。」ということを確認しました。
    灯台もと暗し。「みんながルールを守ること」が、「みんなで安全に過ごす」ために必要不可欠であることを改めて認識しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    命を守る行動を!!~みんなで力を合わせて避難~
    命を守る行動を!!~みんなで力を合わせて避難~本日は、のべ147名の地域の方々と一緒に、地震・津波の避難訓練を行いました。
    大形小学校は、大規模校なので、避難の過程で、「どの学年がどの経路を通って避難するのか」、そして、大人数で避難指示を聞くためには「よく聴く」ということが肝となります。
    今回は、グラウンドまでの1次避難に4分47秒。2次避難に7分46秒かかりました。東日本大震災レベルの地震がきたときに、全員が津波到着前に上層階に素早く逃げるためには、やはり、「聴く」が徹底され素早く移動することが大事になります。
    今日の避難訓練では、「自分の命を自分で守る」ことを学びました。今日の振り返りを日常生活に生かしていきます。
    2024年06月07日

  • 2024-06-05
    フレッシュな風
    フレッシュな風大形小学校のひょうたん池のあたりでは、かっこうが鳴いています。
    6月から、4週間の予定で、教育実習生が来ています。1年生に配属され、まぶしい笑顔で実習をしています。
    「子どもと一緒に活動するのは、とても楽しい。」とのこと。子どもが何かしてあげると、しっかり「ありがとう」と言ってくれることに感動しているようです。(大形小学校の子どもも教職員も「目と目と心と心とを合わせて『ありがとう』を伝えよう!!」というのがモットーですからね(^_-)-☆)
    2024年06月04日

  • 2024-06-03
    車椅子を寄贈いただきました
    車椅子を寄贈いただきました穀雨です。
    大形福祉ふれあいの会様と赤十字奉仕団大形分団様から、車椅子を2台いただきました。
    現有1台を1階に置いて、2階・3階に1台ずつ置く予定です。
    足の怪我をした子どもが階段の上り下りを気にせず使うことができます。また、大形小学校は、災害時の避難場所でもありますので、避難されてこられたお年寄りが使うこともできます。そして、総合で、福祉を学ぶ4年生が使用することもできます。
    大形小学校のダイバーシティ化が、また、一歩進みます。
    ありがとうございました(_ _)
    続きを読む>>>