R500m - 地域情報一覧・検索

市立大形小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大形小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立大形小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2023年もありがとうございました(_ _)
    2023年もありがとうございました(_ _)子どもたちが、悪路を懸命に登校してきました。
    本日は、2023年の登校最終日。
    たくさんの方々にお力をお借りし、子どもは安全に登下校できました。感謝いたします。
    「大変な中を頑張って学校に来た!!」とお楽しみ会で満面の笑みの子ども、「よいお年を!!」と声を掛け合う子ども……みんなしっかりした足取りで下校していきました。
    悪天候やちょっと難儀なことを乗り越えると、「我慢する力」や、「ちょっとした困難を乗り越える力」や、「残念なことがあっても立ち直る力」などの非認知能力が培われます。子どもたちは、こうやって、少しずつ「自分」をつくっているのだなと、改めて教えられました。子どもの「自分づくり」を支えていただいてありがとうございました。よいお年をお迎えください。
    2023年12月22日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    5年生:上手く使えばよい人生、失敗すればトラブルのもと?!
    5年生:上手く使えばよい人生、失敗すればトラブルのもと?!5年生が、ろうきん山の下支店のみなさまをお迎えし、「消費者教育」をしていただいています。
    「お家の方がお金を入れてくれたプリペイドカード、友だちに貸すか?」といったようなケースで、「自分だったら」と考え、友だちと自分の考えを話し合い、どうしていくか模索する学習です。子どもたちは、各ケースについてよく考え、「どうして自分が貸すのか」、もしくは、「貸さないのか」の理由を探していました。
    現金だけでなく、ネット上の課金や、プリペイドカード、キャッシュカードやクレジットカード……だんだんお金の実感が薄くなり、お金の貸し借りのトラブルが増えているようです。200円のジュースなら、ほとんどの子どもが貸すという感覚でした、課金も5,000円がボーダーのようです。本当にそれでよいのかと、立ち止まったひとときとなりました。
    困ったら……「すぐに家族に相談。」と教えてもらいました。
    ぜひお家でもお金の話をしていただいて、「このゲームは保護者が1日働かないと買えない値段だ。大事に使わなくては。」といったような、金銭感覚を子どもの内側にも培っていただきたいです。
    2023年12月12日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    3年生:「テ二ピン」を楽しんでいます
    3年生:「テ二ピン」を楽しんでいます本日は悪天候で、5限で放課の1・2・3・4年生と、6限で放課の5・6年生の下校の様子を、教職員で見守りパトロールしています。
    3年生が、「体育科」で、「テニピン(テニスとピンポン)」の楽しさを味わっています。誰もがテニスの面白さを味わえるように、用具やルールをアレンジした「ネット型」のゲームです。
    新潟医療福祉大学の西海幸頼先生と学生さん3人が、「テニスの面白さ」を学校体育でも味わってほしいと、3年生の各学級に教えに来てくださいました。
    子どもは、バウンドしたボールをキャッチしたり、ペアでキャッチボールしたりする練習を経て、テニピンを楽しんでいました。その模様は、今夜の、NSTとBSNで。
    NSTは、6時9分からの「ニュースタッチ」です。BSNは、6時15分からの「ゆうなび」です。どうぞご覧ください。
    2023年12月07日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    1年生:子ども安全教室
    1年生:子ども安全教室晴れている朝は、ひときわ寒かったですね。
    1年生が、ALSOK様から「あんしん教室」を開いていただきました。
    教えていただいたことは、「いかのおすし」の具体的なことです。写真を何枚も観て、怪しい人を探す時に、子どもたちは、「サングラス」をかけた人を怪しいと言いましたが、実際は、にこやかな人のよさそうなおじいさんが怪しい人でした。「見た目で判断してはいけないこと」や「知らない人にはついていかないこと」を改めて確認しました。
    特筆すべきは、子どもが肩紐に付けている「防犯ブザー」についてです。実際付けてあっても、パッと手の届くところにはないことが多いそうです。すぐに、自分が必要な時に鳴らせるか、ご家庭で試してみてください。
    2023年12月04日