R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)数学の授業公開 先生も頑張ってます!
    2023年6月21日(水)
    数学の授業公開 先生も頑張ってます!
    下越教育事務所から指導主事をお迎えして、3年生で数学の授業を公開しました。県内の教科リーダーとして、授業力向上を目指して昨年度から研修を行っているものです。授業は、2次方程式が因数分解を利用して解くことができることを理解する内容でした。後半は、いろいろな2次方程式を取り上げ、仲間と教え合いながら積極的に解いていました。授業後の協議会では、指導主事から指導・助言をいただき、明日からの授業改善につなげていきます。ところで今日は、二十四節気の夏至で、一年で一番、北半球の昼の時間が長い日でした。明日からは少しずつ日が短くなっていきますので少しさみしい気もしてきますが、時間を大切に過ごしていきたいと改めて思いました。

  • 2023-06-20
    2023年6月20日(火)本日3年生は、進路実現に向けて5教科の単元別復習テストを受験しました。6限・・・
    2023年6月20日(火)
    本日3年生は、進路実現に向けて5教科の単元別復習テストを受験しました。6限は、振り返りをして間違いを見直すなど、これまでの学習の成果を確認していました。手応えに満足したり、課題を見付けたり様々な反応がありましたが、進路決定はまだまだ先です。今後の着実な工夫改善を期待しています。今年度から新潟県の公立高校入試はWeb出願となりますので、確実に手続きが進められるように随時情報提供してまいります。保護者の皆様、御協力をお願いします。2枚目は、2年生の総合「職業調べ」で、一人一人がタブレット端末のプレゼンテーションソフトで作成した画面をもとに発表している様子です。様々な職業があることを知り、働くことへの興味・関心を高めていました。3枚目は、1年生が総合で地域を知るために学習してきたレポートづくりの様子です。これまでの身近な地域の学びを通して、地域の特色について一人一人が工夫してまとめていきます。
    完成を楽しみにしています!
    2023年6月19日(月)
    体育祭のチーム決め
    本日の生徒朝会で、9月に実施する体育祭についての説明(ねらいや種目等)とチーム決定を行いました。代表生徒がステージに登壇し、1年生は、透明な液体が入ったペットボトルを振って赤と青に色が変化して決まりました。2年生は、風船を割って中から色の紙吹雪が出てきて赤と青が決まりました。3年生は事前に色を決めていたので、団長が赤と青の上着を着て登場しました。生徒会役員が、各学年のチームを決めるアイデアを出し、最後は清掃してステージをきれいにして終了しました。爽やかな一日のスタートとなりました。いよいよ体育祭に向けた活動もスタートしますので、当日の盛り上がりを是非ご期待ください。チームは以下のとおりです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023年6月16日(金)学校併設の給食調理室の解体工事が始まりました。夏休みが終わる頃には工事も終・・・
    2023年6月16日(金)
    学校併設の給食調理室の解体工事が始まりました。夏休みが終わる頃には工事も終了しきれいになります。騒音も出ますが、授業に支障がないよう工夫して行っていきますし、安全に工事が終了するようお願いしています。2枚目は、保健室脇の掲示板です。毎月、時季に合わせて健康に関する情報を発信しています。今月は、自分の「歯」に関心を高めるクイズになっています。また、ほけんだより6月号が本日発行されました。第1回生活習慣チェックウィークの結果をお知らせします。チェック項目は、起床時刻、就寝時刻、メディア機器使用時間、食後の歯みがき、こころとからだの調子です。ご家庭でも話題にしていただきながら、自分の健康への意識を高めていってほしいと思います。3枚目は、理科の実験に欠かせないガスバーナーの使い方を練習している様子です。教師の手順に沿った丁寧な師範をしっかり確認してから、生徒は手際よくマッチに火をつけ、ガスバーナーを見事に操作していました。
    安全な実験を行うために真剣に行っていました。
    2023年6月15日(木)
    健闘! 下越地区陸上競技大会
    五十公野公園陸上競技場で二日間にわたり、トラック競技とフィールド競技がそれぞれ行われ、女子100mハードルと女子走り幅跳びで優勝し、県大会出場を決めました。おめでとうございます。陸上競技は個人で出場する競技が多いですが、応援席の前を選手が通過すると拍手や声援が送られ、一人だけで戦っているのではないと思いました。また、決勝レースでゴールした後、全員が手をつないでスタンドに一礼をする場面もありました。お互いの健闘を讃え合ったり、励まし合っている中学生の姿に感動し、爽やかな気持ちで競技場を後にしました。自己ベストを出した選手だけでなく、大会での経験は貴重な思い出になります。更なる成長を期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月13日(火)真木山公園で笹摘みしてきました!
    2023年6月13日(火)
    真木山公園で笹摘みしてきました!
    あじさい(旧豊浦町の花)が咲く季節になりました。生徒玄関前の咲き始めたあじさいです。今日の午後は、1年生「総合」の時間に、地域への愛着と誇りを育む「しばたの心継承プロジェクト」の取組として、学校裏の真木山公園の周りで笹摘みを行ってきました。地域の食生活改善推進委員さん4名にご協力いただき、笹の葉で指を切らないよう気をつけながら一緒に活動してきました。摘んできた笹は、調理室でゆでて冷凍保存しました。地域での実体験は、心に残る学びとなります。次はいよいよ笹団子作りと楽しみが広がります。

  • 2023-06-12
    2023年6月12日(月)下越地区吹奏楽コンクールに向けて
    2023年6月12日(月)
    下越地区吹奏楽コンクールに向けて
    下越地区各種大会の1日目は終わりましたが、今週は、陸上競技大会があります。北陸地方も6月11日頃に梅雨入りしたと見られています。過ごしにくい日が続きますが、全力で自己ベスト更新を目指して頑張ってきてほしいと思います。
    さて、11日の午後、吹奏楽部は、新発田市で活動している市民吹奏楽団「ウインドアンサンブルシバタ」と合同で練習を行いました。楽器ごとに分かれての練習やアドバイスをもらいながらの合奏練習など、充実した練習を行うことができました。楽団の皆様、ありがとうございました。18日(日)に市民コンサート2023が新発田市民文化会館大ホールで開催されます。第一部の最終組(11:50頃)で楽団の皆様が演奏します。入場無料ですので、興味のある方は是非演奏をお聴きください。

  • 2023-06-03
    2023年6月2日(金)1枚目は、道徳の授業の様子です。3年生では、「本当の友情とは」について、教科・・・
    2023年6月2日(金)
    1枚目は、道徳の授業の様子です。3年生では、「本当の友情とは」について、教科書の題材を通して考え、議論していました。道徳で学んだことは学校生活で実践していくことが大切と考えます。よりよい人間関係、友情を育んでほしいと思います。2枚目は、第1回定期テストの受験1日目の様子です。本日終了しましたが、2日間、これまでの取組の成果を全力で発揮していました。結果も大切ですが、取り組んできた過程を振り返り、課題を見付けて次に工夫改善していくことを期待しています。最後は、本日行われた“いのち”についての講演会の様子です。講師は、五泉中央病院長の?橋姿様です。がんの基礎知識だけでなく、専門の耳鼻咽喉科でのがんについても詳しく教えていただきました。また、イヤホン等による難聴の危険性などもお聴きし、貴重な機会となりました。10年後、20年後と、未来の自分のいのち(生命・LIFE)を守り、健康で長生きするためにも、日頃の食事や生活習慣を見直していきましょう。
    1枚目は、3年生の総合「ふくし出前講座」で視覚障害について学ぶため、段差でのブラインドウォークを体験している様子です。新発田音声パソコンフィンゲル様に御協力いただきました。視覚障害者の方の講話では、点字ブロックやスロープ等、社会福祉サービスが充実して生活しやすくはなっているが、声を掛けて誘導してもらうことが一番うれしいというお気持ちをお話になりました。人と人とのかかわりの大切さを再確認しました。2枚目は、フッ化物洗口の様子です。むし歯を効果的に予防するため、今月から実施しています。一生自分の歯で食べることができるように、日頃の歯磨きと合わせて取り組んでほしいと思います。ご家庭でも歯の健康について話題にしていただければ幸いです。最後は、新発田消防署豊浦出張所の内覧会の様子です。地域防災力の機能強化を図る施設として、様々な工夫がありました。6月1日から業務を開始します。消防車等の出動時は、生徒の安全に十分配慮して活動するそうです。生徒の防災意識を高める身近な施設としても期待しています。

  • 2023-06-02
    令和5年度学校だより第2号を掲載しました。
    令和5年度学校だより第2号を掲載しました。
    豊浦中学校の朝の生徒玄関では、豊浦地区民生委員・児童委員や保護者の皆様、職員、生活委員会の生徒による朝のあいさつ運動が行われ、あいさつや会話、そして笑顔がゆき交っています。
    2023年5月30日(火)
    1枚目は、3年生の総合「ふくし出前講座」で視覚障害について学ぶため、段差でのブラインドウォークを体験している様子です。視覚障害者の方の講話では、点字ブロックやスロープ等、社会福祉サービスが充実して生活しやすくはなっているが、声を掛けて誘導してもらうことが一番うれしいというお気持ちをお話になりました。人と人とのかかわりの大切さを再確認しました。2枚目は、フッ化物洗口の様子です。むし歯を効果的に予防するため、今月から実施しています。一生自分の歯で食べることができるように、日頃の歯磨きと合わせて取り組んでほしいと思います。ご家庭でも歯の健康について話題にしていただければ幸いです。最後は、新発田消防署豊浦出張所の内覧会の様子です。地域防災力の機能強化を図る施設として、様々な工夫がありました。6月1日から業務を開始します。消防車等の出動時は、生徒の安全に十分配慮して活動するそうです。生徒の防災意識を高める身近な施設としても期待しています。
    2023年5月26日(金)
    1枚目は、2年生の英語の公開授業の様子です。市教育センターの「中学校英語・小学校外国語担当者研修」の一環として、豊浦小学校の外国語担当者が本日授業参観に来ました。タブレット端末を操作しながら英語でコミュニケーションをしています。6月には豊浦小学校の外国語の授業を参観に行きます。小学校・中学校の外国語の学習を滑らかに接続できるよう相互の授業参観を通して研修を深めていきます。2枚目は、「プランニングタイム」の様子です。プランニングタイムとは、定期テストに向けて、終学活後の15分間、学習の計画を立てたり、分からないことを質問したりするなど、スムーズに家庭学習へつなげるために行っているものです。全ての学級で、集中して学習内容等を確認していました。最後は、図書室に行く階段の掲示板です。学校図書館支援員さんが利用しやすいように図書室内の整備はもちろんですが、本への興味・関心を高めてほしいと願い、新刊図書の紹介等を丁寧に掲示していただいています。
    続きを読む>>>