R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-25
    2024年5月24日(金)豊中メモリー 協力しながら様々な活動で学んでいます!
    2024年5月24日(金)
    豊中メモリー 協力しながら様々な活動で学んでいます!
    1年生の保健体育の授業では、3つのチームに分かれて陸上競技のリレー種目を頑張っていました。作戦タイムの時間をとって、記録を向上させる作戦をチームで話し合い、工夫しながら取り組んでいました。2年生の理科の授業では、化学変化が起きるときに全体の質量がどうなるかを調べる実験をしていました。直接実験をすることで、科学の基本的法則の発見を納得して学ぶことができたようです。3年生の音楽の授業では、名曲「花の街」について学んでいました。これは戦後の平和を願った歌のようです。世界では様々な紛争があり、苦しんでいる人が数多くいます。歌詞に込められた願いをしっかり受け止めながら、曲のポイントを踏まえて練習しました。
    2024年5月23日(木)
    豊中メモリー 技術・家庭科の学びを通してよりよい生活を考えよう!
    木曜日は、複数の学校を兼務している先生が技術・家庭科の授業をします。1年生の技術の授業では、木材でものづくりをするために、設計図の一つである構想図に挑戦していました。とても細かいワークシートの図に集中して取り組んでました。2年生の家庭科の授業では、衣服計画と必要な衣服選択について学んでいました。既製服の選び方として、目的に応じた着用や個性を生かす着用、衣服の適切な選択、衣服の計画的な活用など、日常生活に役立つ学びをしていました。英語の授業では、ALTも参加してコミュニケーション活動などを工夫しています。英語を話すチャンスとして、積極的に取り組んでいきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    2024年5月17日(金)豊中メモリー 「緑の募金」活動へのご協力、ありがとうございました!
    2024年5月17日(金)
    豊中メモリー 「緑の募金」活動へのご協力、ありがとうございました!
    15日〜17日の3日間、生徒会の環境委員会が「緑の募金」活動を行ってくれました。森の整備や植林など、環境を守る活動に活用されます。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。1年生の美術の授業では、「レタリング」の基本書体の習得を目指して、ワークシートに向かって一人一人が真剣に作業していました。見本をよく観察して、各書体の特徴を捉えて正確にかくことに苦労していましたが、粘り強く頑張っていました。暴風のため、2年生の保健体育の授業は教室で、保健分野の生活習慣病について学んでいました。生活習慣が原因で起こる病気を知り、自分の生活を見直す機会となりました。
    2024年5月16日(木)
    豊中メモリー 生徒総会が行われました!
    木曜日は、ALTの先生と英語の授業でコミュニケーション活動を行うことができます。2年生の英語の授業では、カードを使って英文の順序を確認する活動に一緒に楽しみながら取り組んでいました。3年生の英語の授業では、タブレット端末を活用して、英語で新潟を紹介するスライドを工夫して作成しています。テンプレートや画像などを活用してとても見ごたえがありました。1、2年生も観ることができるようになります。楽しみにしていてください。午後は、生徒総会を行い、生徒会の年間活動計画・予算案がすべて承認されました。生徒会スローガン「飛翔〜仲間と共に飛び上がろう〜」のもと、一人一人が主役となって、よりよい学校を創りあげていきましょう。期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    2024年5月10日(金)豊中メモリー 自分の考えを見える化して学びを深めています!
    2024年5月10日(金)
    豊中メモリー 自分の考えを見える化して学びを深めています!
    2年生の国語の授業では、教科書の「セミロングホームルーム」という小説について、登場人物の心情をより深く読み取ることができるよう「人物関係図」をつくって一人一人の考えを見える化していました。3年生の体育の授業では、100m走のクラウチングスタートの様子をタブレット端末のカメラ機能でパートナーから撮影してもらっていました。自分の動作を映像で記録することで見える化して、スタート方法の改善につなげていました。1年生の美術の授業では、立体表現の工夫ができるようにグラデーションの方法を学んでいました。ワークシートに一人一人が自分なりに表現して、グラデーションを見える化して、より立体的に見える表現を追求していました。
    2024年5月9日(木)
    豊中メモリー タブレット端末で充実した学習に取り組んでいます!
    タブレット端末を効果的に活用した授業がいろいろありました。家庭科の授業では、2年生が、T.P.Oを踏まえた自分らしい衣服のコーディネートを考えるため、インターネットで最新のファッション情報を検索していました。3年生は、子どもの初めての反抗期である第一次反抗期について調べるなど、様々な情報を検索することで、幼児の心の発達について学んでいました。1年生の数学の授業では、計算練習プリントに取り組み、タブレット端末に送信された解答を自分で確認しながら学ぶ姿が見られました。自分の考えをまとめたり発信したりするなどにも活用して、積極的に深い学びを実現していきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    2024年5月2日(木)豊中メモリー 豊浦ウォークラン無事終了!
    2024年5月2日(木)
    豊中メモリー 豊浦ウォークラン無事終了!
    とても気持ちの良い天気となり、恒例の「豊浦ウォークラン」も豊浦地域の美しい景色を楽しみながら実施することができました。学校のグラウンドをスタートして、学区内の5つのチェックポイント(旧荒橋小学校、月岡温泉の足湯施設、旧本田小学校、旧天王小学校、豊浦小学校)を巡り、学校に戻る22.4kmのコースです。しばたの心継承プロジェクトの一環として行いましたが、五感でふるさとを知る貴重な一日となりました。あきらめずに粘り強く頑張ることや仲間と協力することなども経験し、今後に生かしていくことのできる充実した行事にすることができました。
    保護者、民生委員・児童委員、主任児童委員、地域コーディネーターの皆様からは、コース各所において安全指導等、運営面で多大な御協力を賜りました。御協力いただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。
    2024年5月1日(水)
    豊中メモリー 自分の考えをもって学習を進めています!
    続きを読む>>>