2024年5月2日(木)
豊中メモリー 豊浦ウォークラン無事終了!
とても気持ちの良い天気となり、恒例の「豊浦ウォークラン」も豊浦地域の美しい景色を楽しみながら実施することができました。学校のグラウンドをスタートして、学区内の5つのチェックポイント(旧荒橋小学校、月岡温泉の足湯施設、旧本田小学校、旧天王小学校、豊浦小学校)を巡り、学校に戻る22.4kmのコースです。しばたの心継承プロジェクトの一環として行いましたが、五感でふるさとを知る貴重な一日となりました。あきらめずに粘り強く頑張ることや仲間と協力することなども経験し、今後に生かしていくことのできる充実した行事にすることができました。
保護者、民生委員・児童委員、主任児童委員、地域コーディネーターの皆様からは、コース各所において安全指導等、運営面で多大な御協力を賜りました。御協力いただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。
2024年5月1日(水)
豊中メモリー 自分の考えをもって学習を進めています!
1限は道徳の授業で、1年生は、同和教育副読本「生きる?」の「今なお残るさまざまな人権問題」について、2、3年生は、教科書の教材で、「働くということ」や「おもてなしの心」などについて、一人一人の考えを大切にしながら授業を進めていました。5限の2年生の数学の授業では、式の計算の仕方について理由なども考えながら、様々な計算問題にチャレンジしていました。3年生の理科の授業では、酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べる実験をしていました。BTB溶液やフェノールフタレイン溶液などで色の変化を確かめ、水溶液の性質を明らかにしようと頑張っていました。明日は「豊浦ウォークラン」の日です。22.4kmのコースを、地域の自然を楽しみながら歩く学校行事です。充実した一日にしましょう。
2024年4月30日(火)
豊中メモリー 授業参観・PTA総会を行いました!
ゴールデンウイーク前半が終わり、連休明けの登校でしたが、生徒玄関で元気な挨拶をして登校する生徒が多く安心しました。3年生の美術の授業では、自分の顔のディティールを描くことを課題にして、鏡を見ながら自分の目や鼻、口などを真剣な表情で細かく描いていました。2年生の理科の授業では、鉄と硫黄が結び付く化学変化を原子のモデルで説明するために、鉄と硫黄を反応させ、それに磁石を近づけた時の状態を調べる実験を班で協力して行っていました。5限は、多くの保護者の皆様からご来校いただき、各学級担任の学級活動の時間で授業参観を行いました。1年生も、タブレット端末を効果的に使って話し合いを進めていました。お忙しいところ、誠にありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。