第2号
2024年4月26日(金)
豊中メモリー 豊浦ウォークランに向けて準備をしましょう!
3年生の国語の授業では、タブレット端末を活用して、小説の最も印象的なエピソードを要約してカードにまとめる授業を行っていました。相手に伝わるように短く自分の言葉でまとめる力が求められるので考える力が身に付きます。様々な場面で要約する力を発揮していきましょう。6限は、来週行われる学校行事「豊浦ウォークラン」の事前指導を行いました。この連休中に体調も含めてしっかり準備をしておきましょう。また、この機会に地域コーディネーターのお二人を紹介しました。ウォークランのコースを紹介する動画を制作していただくなど、地域について学ぶことに大きな力になっていただいています。これからもよろしくお願いします。
2024年4月25日(木)
豊中メモリー 対話しながら授業を進めています!
雨が降る肌寒い中の登校となりましたが、生徒玄関前では挨拶運動が行われています。挨拶を交わして朝をスタートすることができて、温かい気持ちになります。3年生の英語の授業では、ウォーミングアップとして、ペアで英語のコミュニケーション活動を取り入れています。積極的に英語で話す機会を作っています。2年生の技術の授業では、「エネルギー変換について理解を深めよう」というテーマで学習を進めていました。「エネルギーって何?」と聞かれた時、どのように説明するかを自分のイメージと結び付けながら考えていました。
2024年4月24日(水)
豊中メモリー 一人一人、工夫しながら学んでいます!
3年生の数学の授業では、公式を使っていろいろな計算をしていました。複雑な計算式も公式をうまく活用して効率よく計算を進めていました。2年生の国語の授業では、辞書を使って教科書にある言葉調べをしていました。一つ一つの言葉について、丁寧に辞書を引きながら学習することは語彙力アップにとても有効です。一人一人真剣に調べていました。1年生の体育の授業では、体育館で体力テストの計測をしていました。立ち幅跳びでは、助走をつけずに体の屈伸運動で反動をつけてジャンプするので、体全体を大きく使ってどこまで遠くに跳べるかチャレンジしてました。
2024年4月23日(火)
豊中メモリー 様々な表現方法で学んでいます!
1年生の英語の授業では、「コミュニケーションを楽しもう」をめあてにして、英単語の発音に意欲的に取り組んでいました。日本語とは異なる発音の仕方も丁寧に説明しながら一緒に声に出して単語を覚えていました。2年生の理科の授業では、化学式で物質を分類する図が見やすく板書されていました。さらにカードゲームを利用して化学式を楽しく学んでいました。3年生の英語の授業では、ジェスチャーを取り入れながら英語表現の使い方を学んでいました。ラクロスというスポーツの写真を見て楽しそうにジェスチャーで身体を動かしていました。五感を働かせて様々なことを学んでいます。
2024年4月22日(月)
豊中メモリー 生徒朝会・生徒総会の議案書の学級審議がありました!
今週は、令和6年度最初の生徒朝会から始まりました。生徒会長、各専門委員長・学年委員長が、今月の活動目標や内容、よかった点をしっかりとした態度で発表し、新生徒会本部の運営も大変スムーズでした。清々しい季節となり、3年生の体育の授業では、50m走のタイムをグラウンドで計測していました。昨年度よりタイムが速くなるように精一杯取り組んでいました。6限は、生徒総会に向けて、タブレット端末の議案書を見ながら、学級審議を行っていました。よりよい学校を目指して様々な意見が出されていました。