第4号
2024年6月28日(金)
5限に、外部から6名の指導者を招いて、3年生と2年生で同和教育の研究授業を行いました。3年生は、全国水平社創立までの西光万吉の生き方などについて学び、人の尊厳と生き方について考えました。2年生は、夜間中学に通っている人の生き方や夜間中学の現状について学び、学ぶことと生きることについて考えを深めました。今ある社会問題を考える同和教育の授業は、人とのかかわり方やよりよく生きることについて、一人一人が自分の考えをもつことができる大切な時間です。
他の人と意見交換しながら、自分の考えをより深めていきましょう。
2024年6月27日(木)
豊中メモリー リアルな体験から五感で学んでいます!
市の教育鑑賞事業で、劇団め組の「杜子春」の公演を鑑賞してきました。原作は芥川龍之介で、お金に執着する主人公が、人としての生き方について考えさせられる熱演は心に響くものでした。入り口で出演者に見送られながら演劇のすばらしさを実感して帰校しました。午後、3年生の英語の授業では、日本限定のクレープを提案するため、各自が考えたクレープを実際に作り、写真を撮影し発表原稿づくりを行いました。英語でしっかり提案できるよう実際のクレープづくりに取り組み、様々な工夫をしていました。1年生は、転校する生徒のために6限に学年レクを企画し、5つのチームに分かれてバレーボールを楽しんでいました。
失敗しても、笑顔で「ドンマイ」と声を掛け合っていました。
2024年6月26日(水)
豊中メモリー 道徳の授業も頑張っています!
道徳の授業は、週に1時間、学年ごとに様々な題材を取り上げ、将来や自分の生き方について考えます。3年生は、教科書の「私も高校生」を題材にして、進路を見据えて主体的に自分の生き方を考え実行することについて考えていました。2年生は、トルコ軍艦エルトゥールル号の悲劇から95年後にトルコが日本人の危機を救った史実を確認し、国際社会の一員としての生き方について考えていました。1年生は、身近なゴミ問題を考え話し合うことを通して、よりよい社会の実現を目指す授業でした。最後に道徳ノートに自分の考えを真剣に書き込んでいました。
2024年6月26日(水)
豊中メモリー 笹団子づくりに向けて準備しています!
1年生は、来週の笹団子作りのために、これまでに「よもぎ摘み」や「笹摘み」などを頑張ってきました。今日は、笹団子のひも巻きを練習しました。初めての人も多く、地域の食生活改善推進委員の皆様から丁寧に教えていただきました。3年生は、「楽しい学校生活を送るためのアンケートQ−U」をしてから、学年でレクリエーションを行っていました。アンケートは、よりよ学級をつくるための参考としていきます。学年レクは、
転校する生徒のために企画したもので、全員で楽しく活動していました。
2024年6月24日(月)
豊中メモリー 下越地区大会おつかれさまでした!
全校朝会が行われ、下越地区大会の表彰を行いました。陸上競技の女子100mハードル1位(大会新記録)、女子走り幅跳び1位をはじめ、入賞者に賞状やカップが手渡されました。それぞれの目標に向けて更に頑張っていきましょう。各部の大会報告は昼の放送を使って行っていきます。今日から順に、陸上競技部、野球部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部が1日ずつ報告をしていきます。大会結果だけではなく、これまで努力して取り組んできた部活動への思いを込めて発表していました。単元などのまとまりごとの学習において、自分の学習を振り返る活動を取り入れている教科があります。1年生の数学の授業では、「正の数・負の数」の学習を終えて、学習してきたことの振り返りを真剣に行っていました。