R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-27
    第5号
    第5号

  • 2024-07-26
    2024年7月25日(木)豊中メモリー 終業式・体育祭結団式・大清掃を行いました!
    2024年7月25日(木)
    豊中メモリー 終業式・体育祭結団式・大清掃を行いました!
    終業式を行いました。各学年の代表生徒3名が1学期の振り返りと2学期の抱負を原稿を見ずに堂々と発表しました。終了後、県陸上競技大会や下越地区吹奏楽コンクールなどの表彰を行い、全国大会に出場する生徒が決意を発表しました。学活で通知表を配付した後、体育祭結団式を行いました。まず、体育祭のスローガンを発表し、赤団・青団の2つに分かれて結団式を行いました。そして、1学期の最後は、普段できないところも含めて大清掃で締めくくりました。明日から38日間の夏休みが始まります。充実した夏休みを過ごしましょう!
    2024年7月24日(水)
    豊中メモリー サプライズ応援がありました!
    1・2年生は、1限の道徳の授業で、教科書の教材を使用して、真剣に授業に取り組んでいました。自分なりの意見を考え、ワークに記入しています。他の人の意見と交流しながら、自分の考えを深めていきます。3年生は、1学期最後の学年レクリエーションで盛り上がっていました。終了後には、全国大会へ出場する生徒を激励するため、横断幕を披露してサプライズ応援をしました。自己ベスト更新目指して頑張ってきてください!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    2024年7月23日(火)豊中メモリー 救急法講座を行いました!
    2024年7月23日(火)
    豊中メモリー 救急法講座を行いました!
    2年生は、救急法として、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。教師が解説しながら、意識のない人を発見したときにできることを実際に体験してみました。その場面に出会った時は、この体験を生かしてほしいです。放課後は、外の暑さ指数が31を超えたため、室内での活動に切り替え、エアコンを付けた教室でクールダウンできるようにしました。今後も熱中症対策を行いながら、安全に教育活動を行っていきます。体育祭の応援団幹部は、ダンスの振り付けをタブレット端末を活用して動画で視聴できるよう制作して実際に練習をしていました。

  • 2024-07-23
    2024年7月22日(月)豊中メモリー 夏休み前の1週間が始まりました!
    2024年7月22日(月)
    豊中メモリー 夏休み前の1週間が始まりました!
    生徒朝会から1日がスタートして、生徒会本部の企画によるクイズを班対抗で行いました。タブレット端末で班の代表が回答して、すぐに順位が発表されました。結果は3年生の班が1位でした。その後の「学活」では、夏休み明けの定期テストに向けて学習計画を立てました。規則正しい生活をして、時間を有効に使いながら、夏休み中でも計画的に家庭学習を進めていきましょう。放課後は、体育祭パネルの下絵をプロジェクターを使って描いていました。今日は赤団、明日は青団が行って、夏休み明けに色塗りをしていく予定です。
    2024年7月21日(日)
    豊中メモリー コンクール・大会、お疲れさまでした!
    下越地区吹奏楽コンクールに向けて、最後の練習を体育館で行っていました。暑いので軽装での最終調整でした。練習後は制服に着替えて、楽器をトラックに自分たちで積み込んでいました。3年生は慣れたものでした。コンクールでは、練習の成果を精一杯発揮することができました。陸上競技の県大会が、20日、21日の2日間開催されました。21日の女子100mハードルでは、見事全国大会の参加標準記録を突破し、福井県で開催される全国大会に出場します。更なる高みを目指していきましょう。期待しています!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024年7月19日(金)豊中メモリー 自分の考えをもって学んでいます!
    2024年7月19日(金)
    豊中メモリー 自分の考えをもって学んでいます!
    3年生の社会の授業では、持続可能な社会の実現に向けて、様々な現代社会の問題について取り上げ、学習を進めていました。2年生の理科の授業では、「だ液はデンプンを糖にするのか」という目標で実験を行っていました。薬品の性質を考えながら、ワークシートに結果や考察を整理していました。1年生の数学の授業では、2つ目の単元の学習が終わり、この単元で自分が学んだことをノートなどを見ながら真剣に振り返っていました。梅雨明けが待ち遠しいですが、冷房のある室内でしっかり学んでいます。
    2024年7月18日(木)
    豊中メモリー もうすぐ夏休みになります!
    3年生は、3学年朝会で、夏休みを充実させるために受験生としての心構えなど、進路選択を見据えた大切な話をしていました。気を引き締め、真剣に話を聴いている姿が印象的でした。2年生の家庭科の授業では、エコバックの製作をしていました。長さをしっかり測って、バックの口になる部分を縫う作業を集中して行っていました。1年生の技術の授業では、一枚の板材を加工してものづくりをするため、尺金を使って目盛りを読み、間違わないように慎重に線を引くなどの作業を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    これまでの日記を御覧になりたい方は、前のページをクリックしてください。
    これまでの日記を御覧になりたい方は、前のページをクリックしてください。
    | 次のページ>>
    2024年7月12日(金)
    豊中メモリー 夏休みまであと2週間になりました!
    1年生の音楽の授業では、合唱コンクールの合唱曲を決めるため、楽譜を見ながら真剣に候補曲を聴いていました。この後、タブレット端末を活用しながら選定していきました。2年生の美術の授業では、抽象表現に挑戦していました。言葉からイメージした色やタッチ、形などを工夫してワークシートに描いていました。11日の3学年朝会で、体育祭の幹部が意気込みを発表しました。堂々とした態度で発表してくれました。1、2年生をしっかりリードし、盛り上げていきましょう。期待しています。
    2024年7月11日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月5日(金)豊中メモリー 主体的に学びに向かう力を伸ばしています!
    2024年7月5日(金)
    豊中メモリー 主体的に学びに向かう力を伸ばしています!
    3年生の英語の授業では、関係代名詞の学習で、タブレット端末で思考ツールのクラゲチャートでアイデアを構想して、キャンディチャートを使って英文のクイズを作成する活動を一生懸命行っていました。2年生の理科の授業では、実験映像を見ながら、植物が水を吸い上げる仕組みについて考えていました。水位、場所、量の観点で表に整理しながら性質を明らかにしようと問い掛けていました。1年生の美術の授業では、自分で選んだ一文字を、絵文字化するためのアイデアを練り上げていました。様々な字を選んで、その字を個性的に絵文字化しようと真剣に考えていました。
    2024年7月4日(木)
    豊中メモリー 一人一人が工夫しながら学びを深めています!
    3年生の社会の授業では、教科書の読み合わせをして内容を確認し合いながら学習を進めていました。実社会に生きる学びになるよう学びを深めていきましょう。2年生の国語の授業では、歴史的仮名遣いを確認して、「枕草子」についての学習を進めていました。ノート作りを集中して行う姿が見られました。1年生の英語の授業では、「日本の文化や伝統を紹介しよう」という目標で、英語のパフォーマンステストのためにALTと練習してみるなど、それぞれがテストに向けて準備していました。自信をもって英語のコミュニケーションができるように頑張っていました。
    続きを読む>>>