2024年7月5日(金)
豊中メモリー 主体的に学びに向かう力を伸ばしています!
3年生の英語の授業では、関係代名詞の学習で、タブレット端末で思考ツールのクラゲチャートでアイデアを構想して、キャンディチャートを使って英文のクイズを作成する活動を一生懸命行っていました。2年生の理科の授業では、実験映像を見ながら、植物が水を吸い上げる仕組みについて考えていました。水位、場所、量の観点で表に整理しながら性質を明らかにしようと問い掛けていました。1年生の美術の授業では、自分で選んだ一文字を、絵文字化するためのアイデアを練り上げていました。様々な字を選んで、その字を個性的に絵文字化しようと真剣に考えていました。
2024年7月4日(木)
豊中メモリー 一人一人が工夫しながら学びを深めています!
3年生の社会の授業では、教科書の読み合わせをして内容を確認し合いながら学習を進めていました。実社会に生きる学びになるよう学びを深めていきましょう。2年生の国語の授業では、歴史的仮名遣いを確認して、「枕草子」についての学習を進めていました。ノート作りを集中して行う姿が見られました。1年生の英語の授業では、「日本の文化や伝統を紹介しよう」という目標で、英語のパフォーマンステストのためにALTと練習してみるなど、それぞれがテストに向けて準備していました。自信をもって英語のコミュニケーションができるように頑張っていました。
2024年7月2日(火)
豊中メモリー 1年生笹団子を作りました!
しばたの心継承プロジェクトの一環として、1年生は「笹団子作り」の学習として、実際に笹団子を作る活動を行いました。2時間の「総合」の授業を使って、1組、2組それぞれ協力しながら美味しく作ることができました。食生活改善推進委員の皆様は、朝から下準備をしていただき、スムーズに活動を進めることができました。また、実際の「よもぎ」や「しょうぶ」なども紹介していただきました。学びを深めるために様々な工夫をしていただきました。本当にありがとうございます。ふるさとの味として、感謝しながら試食をして、お土産として家に持ち帰りました。
2024年7月1日(月)
豊中メモリー 体育祭の色が決定しました!
ジメジメした過ごしにくい一日でした。新発田市の不快指数は75と、ほぼ半数の人が不快に感じる暑さを示していましたが、様々な活動が行われました。3年生の「総合」では、ブラインドウォークの体験をしたり、視覚障害者の方のお話を聴いたりして福祉について学びを深めました。昼の生徒集会では、体育祭の色を決めました。生徒会本部役員が工夫を凝らした企画を考え、全校で盛り上がりました。1年生の「総合」は、明日の笹団子作りに向けて、食生活改善推進委員の皆様から生地作りの見本を見せていただき、実際にやってみた人もいました。よもぎ摘みからスタートして、笹団子作りの過程をしっかり学んでいます。
2年生の技術の授業では、オーロラクロックの基板を使って、抵抗器などの機能を学んでいました。普段目にしている電化製品がどのように動くのかを部品を通して確認していました。3年生は、昼休みに頑張りたいことなど、メッセージを生徒会スローガンの横断幕に寄せ書きしていました。一人一人が「飛翔」という言葉に合わせて、いろいろ考えて書き込んでいました。午後、1年生は笹団子作りに必要な笹を摘みに、学校裏の真木山に行きました。大量に摘んで戻ってきた後、食生活改善推進委員の皆様から指導していただきながら調理室で下処理を行いました。7月に入ると、いよいよ笹団子を作ります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。