2025年2月14日(金)
豊中メモリー 生徒総会・引継ぎ式、全校レクを行いました!
第2回生徒総会が行われました。今年度の生徒会本部の最後の企画・運営でした。感染症等の拡大防止のため、TV中継システムを利用した遠隔操作での会議となりました。この後、新生徒会長より新専門委員長・書記局員の任命が行われ、3年生から2年生への引継式が行われました。6限は、全校でのクイズ大会や新生徒会本部が制作した「3年生の思い出スライドショー」の鑑賞などで楽しみました。最後に1、2年生から感謝の気持ちを込めた千羽鶴のプレゼントがありました。毎朝、生徒玄関前で挨拶をして見守っていただいた民生委員児童委員の皆様に、会議をする前の時間を使って、3年生がお礼のメッセージを渡しました。
卒業まであと11日となりました。
2025年2月13日(木)
豊中メモリー 探求課題レポートをタブレット端末で作成しました!
3年生の社会の授業では、持続可能な社会を実現するために、「環境・エネルギー」「人権・平和」「伝統・文化」「防災・安全」「情報・技術」の5つのテーマから探求する課題を設定して、タブレット端末などを活用してアクションプランの形でレポートを作成する活動を行っていました。2年生は、技術のテストを実施していました。ファイル等を参照しながら、今まで学習したことを確認し解答していました。1年生の体育の授業では、バスケットボールのシュートの様子をタブレット端末で記録していました。シュートを決めた動画が撮影できたときはとても喜んでいました。
2025年2月12日(水)
豊中メモリー 3年生最後の専門委員会が行われました!
1学年朝会では、市教育委員会の担当者が来校して、来年度以降の休日における部活動の地域展開について説明がありました。2年生の道徳の授業では、生きる?の題材「新潟水俣病被害者として〜未来に託したい想い〜」について学んでいました。差別や偏見に屈することなく立ち上がっていく生き方に触れ、自分自身の生き方を見つめ直す機会となりました。放課後、3年生にとって最後の専門委員会が行われ、3年生から2年生へ委員会活動が引き継がれることになりました。旧専門委員長がアドバイスをしながら、初めて新専門委員長によって運営されていました。生徒会活動の充実・発展を更に目指していきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。