2025年1月24日(金)
豊中メモリー 充実した学びに取り組んでいます!
1年生の英語の授業では、タブレット端末の翻訳機能を利用して、英語で読み上げ、正しく英文が表示されるか確認していました。自分で英語の発音がチェックできるので家庭学習でも取り組める学習内容でした。2年生の美術の授業では、木製の鍋敷きづくりで彫刻刀を駆使して、自分がデザインした線に沿って真剣に彫り進めていました。立体的に見えるよう深さなどを調整する浮き彫りの技法などに挑戦していました。3年生の社会の授業では、「本当の豊かさと経済成長について考えよう」というめあてで、経済の持続可能性から豊かさについて考えていました。卒業を前にして、社会生活に関連する大切な学びに真剣に取り組んでいました。
2025年1月23日(木)
豊中メモリー 3年間の感謝の気持ちを表しました!
1年生の技術の授業では、釘打ちをして一枚の板から製作してきた作品が組み立てられていました。もう少しで完成のようです。2年生の理科の授業では、圧力(Pa)の計算をグループで教え合いながら一生懸命に取り組んでいました。単位を換算することや小数を使った計算など大変そうでしたが、あきらめずに頑張っていました。3年生は、お世話になった給食の調理員さんや運搬員さんにお礼のメッセージをプレゼントして、感謝の気持ちを表しました。残り少ない学校給食を味わいながら楽しみましょう。
2025年1月22日(水)
豊中メモリー 3年生は3限まで授業を受けて下校しました!
3年生は、多くの生徒が私立高校(併願試験も含めて)を受験しているので、3限までの授業を受けて下校という予定でした。少ない人数ではありましたが、集中して取り組んでいました。2年生は、4月に実施される全国学力・学習状況調査の本番に向けて、コンピュータで実施予定の理科のサンプル問題に挑戦しました。コンピュータを使用した調査問題の経験は初めてでしたが、大きな支障なく終えることができたようです。1年生の体育の授業は柔道でした。寝技のみでしたが、白熱した試合が行われていました。
2025年1月21日(火)
豊中メモリー いよいよ受験がスタートしました!
本日より県内の私立高校入試がいよいよ始まりました。3年生の授業では、3年間のまとめの学習が多くなっています。数学では、各自の課題について自分のペースで取り組んでいました。教え合っているところもあり、協力しながら受験に向けて取り組んでいました。1年生の音楽の授業では、初めての生徒にも演奏しやすい「虫づくし」という楽曲で、箏の音色がもつ魅力に触れながら一生懸命練習していました。姿勢にも気を付けて一つ一つ丁寧に弾いていました。2年生の「総合」の授業では、修学旅行の準備が着々と進められています。旅行を企画していただいている旅行業者の担当の方もアドバイスに来て、班別自主研修の行程を計画していました。
2025年1月20日(月)
豊中メモリー 学校給食週間がスタートしました!
3年生の体育の授業では、バスケットボールでバックボードを使ったシュートの成功率を上げるための意見交流をして、実際にシュート練習を行いました。1年生の英語の授業では、ペアを作って英語で問題を出し合うコミュニケーション活動を行っていました。表情やジェスチャーも使って表現力を高める学習を進めていました。体験を通して、学びを深めています。今週は、学校給食週間で、「地場産物いっぱい〜しばたの心 いただきます〜」のテーマに沿って、工夫した献立を楽しむことができます。今日は、注目食材「里芋」の入った小煮物、ぶりたれカツ、たくあん和えでした。明日からも楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。