R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立豊浦中学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    第8号
    第8号2023年11月29日(水)
    豊中メモリー 冬期バスの運行に向けて準備が整いました!
    12月1日から始まる登下校の冬期バス運行に向けて、昼休みに停留所の場所や利用の心得などを確認しました。登下校が安全・安心に行われるようバス運行業者とも連携しながら開始していきます。ご協力をお願いします。2年生は、クリーン作戦を行っている真木山へのポイ捨て禁止の看板設置のため、ポスター作成を行ってきました。豊中の地域コーディネーターのお力添えをいただき、ようやく立派な看板が完成しました。3年生は、道徳の授業で「独りを慎む」(著:向田邦子)という教材で、充実した生き方をするために、節度ある生活について話し合っていました。誰も見ていなければ?…と、自分の独りの時の行動を振り返りながら、よりよい生き方のために自制する心について、考えを深めることができました。
    2023年11月28日(火)
    豊中メモリー 学年ごとの活動も充実しています!
    総合的な学習の時間を使って、1年生は、新発田巡検で探求した学習レポートのプレゼンテーションを行いました。タブレット端末を活用して、それぞれのテーマで調べたことまとめ、自分で考えた提案内容の発表がありました。2年生は、修学旅行の実行委員アンケートを行ったり、旅行先を調べたりするなど、修学旅行に向けた活動を行っていました。有意義な旅行にするために、これからの事前学習を充実させていきましょう。3年生は、卒業式の卒業記念合唱曲について、実際に候補曲を聴きながら選考していました。学年ごとに工夫しながら活動を進めています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023年11月27日(月)豊中メモリー 生命誕生から思春期までの過程を学び、命について考えました!
    2023年11月27日(月)
    豊中メモリー 生命誕生から思春期までの過程を学び、命について考えました!
    国語の授業では、書写が始まりました。お手本を見ながら集中して取り組んでいました。作品は、12月の学習成果発表会で展示します。昼の放送では、生徒会役員選挙に向けて、放送演説が行われました。今日は会長候補でしたが、副会長や書記長の候補も明日以降順番に放送演説をします。午後は、命の授業講演会を開催しました。“「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶ”というテーマです。妊婦体験ジャケットや赤ちゃん人形抱っこ体験を取り入れながら、生命誕生の過程を学び、自身の誕生が奇跡であること、胎児は自分の力で誕生していることなど、命の大切さを考える上で貴重な機会となりました。思春期の心身の変化についても学び、今の「私」についても振り返る機会となりました。
    2023年11月24日(金)
    豊中メモリー 今日は「だしで味わう和食の日」でした!
    2年生の技術では、ラジオの基盤のはんだ付けが終わり、組み立てに進んでいる生徒もいました。完成までもう少しで放送を聴けるのが楽しみです。今日の給食のメニューは、市内統一で「キラッと新潟米☆地場もん献立」でした。白いご飯を主役とした和食献立です。卵焼きには市章「五階菱」の紋章が入っていました。豚汁は新発田産の具材がたっぷり入っていました。「きれいな水」「手間をかけた土づくり」「昼夜の寒暖差のある気候」が、新発田のお米がおいしい秘密だそうです。地場産をしっかり味わいながら、和食の魅力を堪能しました。放課後は、12月20日(水)に予定されている同和教育の公開授業に向けて指導案検討を行いました。本音で語り合う対話のある授業を目指して活発な話し合いが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    2023年11月21日(火)豊中メモリー 工具を使ったり、タブレット端末を使ったり… 主体的に学んで・・・
    2023年11月21日(火)
    豊中メモリー 工具を使ったり、タブレット端末を使ったり… 主体的に学んでいます!
    1年の技術の授業では、木材加工を行っていました。のこぎりで木材を切断したり、かんなで木材の表面を削り平らにしたり、それぞれの用途に合わせて工具を使っていました。「総合」の時間では、タブレット端末を効果的なツールとして活用し、発表会に向けて新発田市巡検で調査した内容の発表練習を行っていました。様々な道具を使って主体的に学んでいました。昨日の荒天から穏やかな一日になりました。部活動も屋外で久しぶりに活動できました。すぐに日が暮れてしまいますが、限られた時間を有効に使っていきましょう。
    2023年11月20日(月)
    豊中メモリー 生徒朝会がありました!
    悪天候の朝、生徒朝会が行われ、生徒会長からは、30日のいじめ見逃しゼロスクール集会に向けて、小学校6年生も参加するので中学生が手本となるよう話がありました。有意義な話し合い活動が行われるよう期待しています。各専門委員長からは、今後の活動目標と内容の紹介がありました。各専門委員会で協力して、充実した活動が行われるよう工夫改善を図っていきましょう。多くの教科で定期テストが返却されていました。点数だけでなく、間違えた問題は振り返りをして、今後の学習の取り組み方に生かしてほしいと思います。午後に、3年生の数学の研究授業が行われ、下越教育事務所の指導主事や他校の先生が来校されました。タブレット端末を自然に使い、自由に書き込みながら仲間に理由を説明する姿が印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-12
    2023年11月10日(金)豊中メモリー 弾道ミサイルを想定した避難訓練を行ないました!
    2023年11月10日(金)
    豊中メモリー 弾道ミサイルを想定した避難訓練を行ないました!
    弾道ミサイルを想定した避難訓練を行いました。これは新発田市内の小・中学生と新発田市民の代表者を対象に行なわれたものです。新発田あんしんメールの訓練のためのミサイル発射情報を受けて、机の下に入って床に伏せ、頭部を守るよう校内放送が入りました。地震などの自然災害を想定した訓練同様、まずは身を守る行動をしっかり行っていました。
    3年生は、技術の授業でタブレット端末のタイピングを練習していました。集中して取り組み、入力のスピードもどんどん速くなっていました。また、数学の授業では、三角形の相似な図形の学習で、問題の一部を条件変更した発展問題に挑戦していました。タブレット端末に配信された問題の図に書き込みながら、周りに説明し教え合う姿が見られました。みんなで協力して問題解決力upを目指していました。
    2023年11月9日(木)
    豊中メモリー 語り合いの人権学習=絆を深め、共によくなる人間関係づくり
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    2023年11月8日(水)豊中メモリー 定期テスト?に向けてスタート!
    2023年11月8日(水)
    豊中メモリー 定期テスト?に向けてスタート!
    3年生の英語の授業では、入試問題に集中して挑戦していました。英語の「書く」力upに向けて、様々な工夫をしています。1年生の技術の授業では、のこぎりやかんな等の工具を使用して、木工作品の製作に没頭していました。自分の手で実際に作業することで、物づくりの大変さや面白さを感じてほしいと思いました。11月14日、15日に行われる定期テスト?に向けて、部活動も中止となり、学習強調週間プランニングタイムが始まりました。下校してからの家庭学習に効果的につなげてほしいと思います。
    2年生の保体の授業は、体育館で器械運動の跳び箱にチャレンジしていました。自分に合った目標を設定して、それをクリアするために教え合いながら各自で考え練習していました。3年生は、3,4限の時間に福祉学習発表会を行いました。協力して作成した福祉学習の壁新聞を用いて、これまで学習したことや体験したことを基にまとめ、一人一人の考えや感想を発表していました。それぞれが福祉についてしっかり考えたことが伝わってきました。今週は「歯みがき強調週間」として、給食後の歯みがきが呼びかけられています。健康な歯を守るため、進んで歯みがきをしている姿がたくさん見られました。
    豊中メモリー タブレット端末などで主体的に学んでいます!

  • 2023-11-07
    2023年11月7日(火)豊中メモリー 自ら考え、行動する姿!
    2023年11月7日(火)
    豊中メモリー 自ら考え、行動する姿!
    2年生の保体の授業は、体育館で器械運動の跳び箱にチャレンジしていました。自分に合った目標を設定して、それをクリアするために教え合いながら各自で考え練習していました。3年生は、3,4限の時間に福祉学習発表会を行いました。協力して作成した福祉学習の壁新聞を用いて、これまで学習したことや体験したことを基にまとめ、一人一人の考えや感想を発表していました。それぞれが福祉についてしっかり考えたことが伝わってきました。今週は「歯みがき強調週間」として、給食後の歯みがきが呼びかけられています。健康な歯を守るため、歯みがきしている姿がたくさん見られました。
    2023年11月6日(月)
    豊中メモリー 冬支度が始まりました! 進学説明会ありがとうございました!
    生徒玄関に、暴風雪を防ぐための囲いを用務手さんに設置していただきました。例年、玄関前には北風が強く吹き込んでくるそうです。ありがとうございます。2学年朝会では、現生徒会役員の3年生4名が、役員に求められる力や活動内容など、一年間の経験を踏まえて話をしてくれました。立候補を考えている2年生には大変参考になる話でした。午後は、3年生の進学説明会が行われました。
    続きを読む>>>