2023年11月7日(火)
豊中メモリー 自ら考え、行動する姿!
2年生の保体の授業は、体育館で器械運動の跳び箱にチャレンジしていました。自分に合った目標を設定して、それをクリアするために教え合いながら各自で考え練習していました。3年生は、3,4限の時間に福祉学習発表会を行いました。協力して作成した福祉学習の壁新聞を用いて、これまで学習したことや体験したことを基にまとめ、一人一人の考えや感想を発表していました。それぞれが福祉についてしっかり考えたことが伝わってきました。今週は「歯みがき強調週間」として、給食後の歯みがきが呼びかけられています。健康な歯を守るため、歯みがきしている姿がたくさん見られました。
2023年11月6日(月)
豊中メモリー 冬支度が始まりました! 進学説明会ありがとうございました!
生徒玄関に、暴風雪を防ぐための囲いを用務手さんに設置していただきました。例年、玄関前には北風が強く吹き込んでくるそうです。ありがとうございます。2学年朝会では、現生徒会役員の3年生4名が、役員に求められる力や活動内容など、一年間の経験を踏まえて話をしてくれました。立候補を考えている2年生には大変参考になる話でした。午後は、3年生の進学説明会が行われました。
多くの保護者の皆様からも参加していただき、生徒と一緒に受験に向けた説明を聴きました。3年生一人一人の進路実現に向けて、しっかり支援していきたいと思います。
2023年11月2日(木)
豊中メモリー タブレット端末などで主体的に学んでいました!
チョークを効果的に使い要点を見やすく整理した板書で、英語の文法などを学んでいました。生徒は、ノートのまとめ方を工夫しながら集中して取り組んでいました。別の英語の授業では、タブレット端末を使って、英文に合う適切な単語を選択して、より多くの英文に触れるゲーム形式のドリルに一人一人が一生懸命にチャレンジしていました。家庭科の授業では、新潟県の郷土料理を一人一人がタブレット端末で調べ、レポートにまとめる活動をしていました。広い新潟県には、それぞれの地方ごとに特色ある料理があります。歴史やレシピなどを分かりやすく工夫して書いていました。
2023年11月1日(水)
豊中メモリー 生徒会役員選挙に向けた活動スタート!
今日の全校朝会では、下越地区駅伝競走大会、市民総合スポーツ大会の表彰を行いました。その後、生徒会の選挙管理委員長・副委員長の挨拶と今後の生徒会役員選挙についての日程説明がありました。早速、2年生の1限の授業では、ワールドカフェ方式で「どのような中学校・生徒会を作りたいか」をテーマに少人数で話し合い、自由な発想で意見を交流させていました。
これまでの伝統を継承しながらも、理想の学校を目指して、一人一人が考えを深めてほしいと思いました。
2023年10月31日(火)
豊中メモリー 芸術の秋! スポーツの秋!
芸術の秋! 美術の授業では、自画像の作品完成に向けて集中して取り組んでいました。自分の内面にあるものも表現して、個性豊かな作品に仕上がりそうです。12月の展示が楽しみです。スポーツの秋! グラウンドでは、さわやかな秋晴れの下、久しぶりにソフトボールの試合で盛り上がっていました。元気に楽しそうに体を動かしている姿を見ると、とても微笑ましく、清々しい気持ちになりました。今日の給食のメニューは、パンプキンドリア、おばけサラダ、ハロウィンデザートでした。ドリアは白米の代わりに「むらさきまい」で、ハロウィンらしく工夫されていました。栄養価も高いそうです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。