2023年10月6日(金)
豊中メモリー 高め合う対話のある授業!
理科の授業では、「血液の成分と組織液のはたらき」について、班で協力して調べる活動を行っていました。美術の授業では、木彫りを正確に行うために彫刻刀で真剣に作業していました。仲間の木彫りの様子も参考にしながら、木彫りの「極意づくり」に取り組んでいました。同和教育の授業でも、仲間の意見を聴きながら、自分の考えを深める話し合いをしていました。学校では、様々な人と協働しながら学び合い、自分だけでは考えつかないアイデアを作り出すことができます。これからも対話のある授業で高め合っていきましょう。
2023年10月5日(木)
豊中メモリー 1時間1時間の授業を大切にしよう!
時折激しい雨が降る悪天候の一日でしたが、教室や体育館などで楽しく授業が行われていました。地理の授業では、「火山とともにある九州の人々の生活」について学習していました。再生可能エネルギーなど、現代社会に欠かせない知識なども取り上げていました。技術の授業では、プログラミングの演習をしていました。思うようにプログラミングができなくても、あきらめずに試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。体育館では、フットサルの授業を
していました。一生懸命ボール追いかけたり、ドリブルしたりして、体を思いっきり動かすことを楽しんでいました。
2023年10月4日(水)
豊中メモリー 下越地区駅伝競走大会に出場しました!
下越地区の駅伝競走大会が五十公野公園陸上競技場を舞台にして行われました。女子は10:00、男子は12:30にそれぞれスタートしました。近くで見ると、スピード感があって迫力を感じました。それぞれが自己ベストのタイムを目指して、チーム一丸となって頑張りました。たすきをつないでゴールを目指す駅伝競走は、個人で走る長距離走にはない醍醐味があります。学年関係なく、それぞれの思いが見えなくてもつながっているように感じ、最終ランナーがゴールした瞬間は感動しました。
2023年10月3日(火)
豊中メモリー 全校朝会・職業講話がありました!
今日の全校朝会では、新人大会の報告会・表彰も行いました。陸上競技部は入賞者がありましたので、代表生徒に表彰状を渡しました。その後、時間を拡大して、インターネットの正しい利用について話をしました。正しく利用すれば大変便利なものですが、様々なトラブルが報道されているとおり、大きな社会問題にもなっています。トラブルに巻き込まれないように正しい利用を確認することができました。
午後は、来週の2年生の職場体験活動に向けて、職業講話が行われました。ハローワーク新発田を通して講師をお迎えして、働くことの意味や自己理解の大切さ、社会人のマナーなど、職場体験活動につながる有意義な機会となりました。
2023年10月2日(月)
豊中メモリー 冬服への衣替え移行期間が始まりました!
1年生は定期テスト?の2日目が無事終了しました。今日から衣替えの移行期間に入り、16日からは冬服の完全実施となります。一気に秋らしくなりましたので、気候の変化に合わせた制服の着こなしを工夫していきましょう。6限の学活では、合唱コンクールに向けて、各学級で充実した取組
になるよう目標などを話し合っていました。合唱づくりには学級の個性が発揮されるので楽しみです。3年生は、福祉体験学習の準備をグループに分かれて分担しながら一生懸命に進めていました。準備が間に合うか、少し不安なグループもあるようですが、普段の授業では見られない姿もあり、有意義な活動になっています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。