2023年7月24日(月)
豊中メモリー 体育祭結団式
今日は、体育祭のスローガン「百戦錬磨〜勝利と希望を胸に〜」の発表と結団式が行われました。スローガンにあるとおり、本番までの限られた時間を有効に使い、切磋琢磨しながら心身ともに鍛え、磨き上げていってほしいと思います。その後は、赤団は体育館、青団は集会室で結団式を行いました。体育祭に向けての抱負や決意の発表がそれぞれあり、早速声を出したり、ダンスをしたりして団員の結束を固める有意義な時間になりました。暑い夏に負けずに頑張っていきましょう。
2023年7月21日(金)
音楽の授業では、10月に予定されている合唱コンクールに向けて、合唱曲の練習が行われています。今年は全校合唱も行う予定です。練習は始まったばかりですが、全校による発表がとても楽しみになる様子でした。火曜日と金曜日は美術の授業があります。2年生は、タブレット端末を活用しながら創意工夫をこらしてデザインを考えていました。デザインが決まった人は、彫刻刀を使って木の彫りを進めていました。また、技術の時間では、エネルギー変換を学ぶため、製作するラジオの部品を確認していました。「電気」が「音」に変わるラジオの製作を通して、エネルギー変換のしくみについて学ぶようです。様々な学びをする中で、きっと「おもしろい!追求してみたい!」と思うものにそれぞれ出会えるのではないでしょうか。
2023年7月20日(木)
木曜日は家庭科の授業がある日で、3年生が被服室で「幼児のおもちゃづくり」を題材に、「はさめるマスコット」を作っていました。布を裁断してパーツを縫い合わせる作業に苦労している人が多くいました。実際に作ってみることで、手作業の大変さが実感できたようです。理科室では、2年生が顕微鏡を覗き込み、ヒトのほおの内側の細胞を観察していました。なかなかピントを合わせるのが難しかったようです。体験を通して学ぶことの価値を感じる授業の一コマです。午後は、高等学校説明会を実施しました。6校の高等学校から、各校の特色や学ぶ内容などをお話しいただきました。中学校卒業後の進路について見通しをもつ貴重な機会となりました。保護者の方も約20名の参加がありました。御協力いただいた高等学校の先生方に感謝申し上げます。
2023年7月19日(水)
昨日、2年生は5、6限の「総合」の時間に、働いている方から直接お話を聴く「職業講話」を行いました。警察官、整体師、美容師、大工をしている4名の方を講師にお迎えして、仕事内容や仕事を選んだきっかけ、やりがいなど、様々なお話を聴かせていただきました。自分の将来や進路選択の参考になったことと思います。今日の給食では、郷土料理の小煮物が出ました。様々な食材が入っていて食べ応えがありました。毎月19日は食育の日と定められ、「食」は生きる力を身に付けていく上での基本と位置付けています。給食のメニューを通して、日頃の「食」生活についても考えるきっかけにしたいものです。保健室の掲示が、熱中症防止の内容に変わりました。分かりやすく漫画で説明されています。参考にして、自分の命を守る意識を高めていきましょう。
2023年7月18日(火)
7月15日に下越地区吹奏楽コンクール、16日に県総体の陸上競技、ソフトテニス個人戦にそれぞれ出場してきました。選手は、熱中症対策を講じながら、ベストの状態で臨めるよう工夫していました。陸上競技の女子走幅跳は7位に入賞しました。大変お疲れさまでした。また、本日の3限は、社会を明るくする運動の一環として、3年生を対象に講演会が行われました。新発田阿賀北地区保護司会から5名の関係者をお迎えし、保護司の立場から明るい社会を築いていくために大切なことをお話しいただきました。中学校卒業後、社会の一員としての責任は一層重くなります。今日のお話を踏まえて、更に一人一人が大人としての自覚をもち成長していくことを期待しています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。