2023年7月12日(水)
豊中メモリー 自分たちの思いや考えを発信する場
3年生は、同和教育の授業で、資料等を活用して、「今なお残るさまざまな人権問題」について学んでいます。この学んだことを生かして、タブレット端末を使って「人権ポスター」を作成し発表し合うクラスがありました。短い時間の中でしたが、グループでテーマを決め、あっという間に完成させるスキルに感心しました。人権問題を自分事として捉え、それを発信できる3年生は素晴らしいと思いました。1年生の道徳の授業では、ゴミ箱があった方がよいか、ない方がよいかという2つの立場で意見を出し合っているクラスがありました。身近なゴミ問題を通して、よりよい学校生活や社会の実現について思いや考えを深める場となりました。また、今日は部活動停止の日でしたが、吹奏楽部はコンクール前ですので、
体育館を利用しての練習も行いました。練習できる日も残りわずかとなりましたが、最後まで目指す演奏を追い求めていきましょう。
2023年7月11日(火)
豊中メモリー 主体的・対話的で深い学び
雨が突然降ったり、強い日差しが差し込んだりするなど、天候不順な一日でした。勤務の関係で、火曜日は美術の授業がある日です。3年生の授業では、「自分との対話を深め表現の工夫ができる」というめあてでした。構成要素、構図、描写を視点に創意工夫をこらし、それぞれ自分の顔を入れて描いていました。鏡などを使って自分と向き合い、一人一人がどんな対話をしているのか知りたくなりました。2年生の社会の授業では、「災害の備え」について学習していました。今、まさに被害を受けている方々がいる中、自分事として真剣に考えなければならない題材だと思いました。「家族がバラバラの時、被害に遭ったらどうする?」「被害に遭う時、持ち出すものは?」「自分の命を守る行動はどうする?」など、グループで話し合ったようです。放課後は、部活動以外にも、体育祭に向けて準備が着々と進められています。パネル係は原画を作成し、どのように色づけするか検討していました。
学校行事への取組も、それぞれの学びが生かされています。今から完成が楽しみです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。